多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

檜原村ふるさとの森-4月③

2015-04-30 22:04:24 | 檜原村のこと
30日、西多摩郡檜原村・本宿(もとしゅく)の「ふるさとの森」。 新緑、ピークに。 本日は… 植物生態学の専門家K氏にお願いし、一昨年から昨年初めにかけて間伐したA、B地区の植生調査を行う。 アカメガシワ、ヌルデ、ヤマブキ、クサイチゴ、ミツバウツギ、ムラサキシキブ、エゴノキ、コナラなどの木本、オカトラノオ、センニンソウ、ツヅラフジ、ハンショウヅル、メハジキなどの草本…合わせて約60種類の . . . 本文を読む
コメント

【講習】ステップアップ登山⑥

2015-04-29 21:49:32 | ガイドのこと
29日、Sさんの「ステップアップ登山」第6回目を、奥武蔵/伊豆ヶ岳(いずがたけ・851㍍)-子ノ権現(ねのごんげん)で行いました。今回はN、T、Mさんもエントリー。 テーマは「中距離と標高差に慣れる」。 「足腰を守る神様」子ノ権現の鉄製2㌧大草履前にて。 登山者なら、一度は参拝しておきたい場所?(笑) 全長13㎞、急坂とアップダウンに富むアクティブな縦走路。樹々の新緑 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】高尾から三頭山④

2015-04-27 20:03:40 | ガイドのこと
26日、奥多摩/笛吹峠(うずしきとうげ)-三頭山(みとうさん・1531㍍=中央峰)のガイドを行いました。 数馬の湯トラベル[登山・休日]4月。 「高尾から三頭山」を、4回に分けて縦走する最終回。 西多摩郡檜原村(ひのはらむら)の笛吹を出発。 数馬峠 三頭山・西峰(1524.5㍍) そして… 奥多摩三山にして、檜原村の最高地点・中央峰へ。 年明けの1月、南高尾山稜からスタ . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】奥多摩/日の出山

2015-04-25 19:26:35 | ガイドのこと
25日、奥多摩/日の出山(ひのでやま・902㍍)のガイドを行いました。 クラブツーリズムの[奥多摩の尾根を行く]。 第1回目は「日の出山 金比羅尾根~アタゴ尾根」。 上空の寒気を警戒しながらの一日。時折雨がパラつき、下山中に日の出山方面に雷鳴を聞きましたが、事なきを得ました。参加された11名の皆さんが、約18㎞のロングコースをほぼコースタイムの7時間で踏破されたことに感 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】檜原村ふるさとの森-時坂集落

2015-04-24 20:43:40 | ガイドのこと
24日、檜原村ふるさとの森-時坂(とっさか)集落のガイドを行いました。 NPO法人フジの森主催。テーマは「春の花、山野草に出逢う」。 オオツクバネウツギ(大衝羽根空木/スイカズラ科) 本日の「ひるげ」。 ヤマルリソウ(山瑠璃草/ムラサキ科)のピンクバージョン…!?(真ん中) 他にも、フデリンドウ、ウグイスカグラ、クサイチゴ、イカリソウ、チゴユリ、ケマルバスミレ…40種類 . . . 本文を読む
コメント

檜原村ふるさとの森-4月②

2015-04-23 20:42:01 | 檜原村のこと
23日、西多摩郡檜原村・本宿(もとしゅく)の「ふるさとの森」。 山、萌える。 前回に続き竹林の間伐・整理を行う。 そして、イノシシに先を越されぬうちに本日は… タケノコもゲット! . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】山梨/岩殿山-稚児落とし

2015-04-22 21:38:04 | ガイドのこと
22日、山梨/岩殿山(いわどのさん・634㍍)-稚児落としのガイドを行いました。 夏の岩稜縦走のトレーニングに、T、Nさんが参加。 稚児落としより、来し方岩殿山(左奥)と萌える稜線を振り返る。(笑) トマトは、Nさんの弟さんがふるさと大分で作っているものをいただきました。完熟フルーツのように甘くて美味!…感動しました。ありがとうございました。 お疲れさまでした。 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】山梨/茅ヶ岳

2015-04-21 22:24:50 | ガイドのこと
19日、山梨/茅ヶ岳(かやがたけ・1703.6㍍)のガイドを行いました。 N、Tさんの依頼に、H、Uさんもエントリー。 すぐ北に位置する八ヶ岳と見まがうほど、のびやかな裾野を引く茅ヶ岳。『日本百名山』の著者・深田久弥(ふかだきゅうや)氏逝去の地としても知られる。氏は、この山を「美しく、品格のある山」と評した。 雨に追われた一日。にも関わらず、本日は麓の深田記念公園 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】奥多摩/戸倉城山-荷田子峠

2015-04-20 13:14:51 | ガイドのこと
18日、奥多摩/戸倉城山(とくらしろやま・434.1㍍)-荷田子峠(にたごとうげ)のガイドを行いました。 数馬の湯トラベル[ハイキング・休日]4月。 テーマは「光厳寺のヤマザクラと戸倉城山」。 推定樹齢400年、光厳寺(こうごんじ)のヤマザクラの花はほぼ終わり。 今年はやはり早かった…(苦笑) 戦国時代、後北条氏の時代には、甲斐武田氏への備えであった檜原城と北条氏照の居城・滝山城 . . . 本文を読む
コメント

奥多摩、人の生活とともに/日の出山

2015-04-18 16:50:03 | 山のこと
17日、仕事の下見で奥多摩/日の出山(902㍍、あきる野市・青梅市)へ。 「日の出山」という名は、武蔵御嶽神社を擁する御岳山(みたけさん・929㍍)から見て朝日の昇る方向にある山の意。『新日本山岳誌』(日本山岳会編著)によると、一方で、東側山麓の大久野(西多摩郡日の出町)辺りからは、御岳山がこの山の陰になって見えないことから「貧乏山」とも呼ばれた、という。 良くも悪くもこの山は、地元の人にとっ . . . 本文を読む
コメント

檜原村ふるさとの森-4月①

2015-04-17 20:38:05 | 檜原村のこと
16日、西多摩郡檜原村・本宿(もとしゅく)の「ふるさとの森」。 山、目覚める。 今年度最初の作業は… 竹林整備から。 しかし、私たちが訪れる前に先客あり。 いよいよシーズン本番のタケノコが、イノシシにことごとく掘り当てられていました。 生命を維持するための食への執着と、その嗅覚にはかないません…(苦笑) . . . 本文を読む
コメント

【講習】ステップアップ登山⑤

2015-04-13 19:32:48 | ガイドのこと
12日、Sさんの「ステップアップ登山」第5回目を、奥多摩/三頭山(1531㍍=中央峰)で行いました。今回は、Nさんもエントリー。 テーマは「中距離と標高差に慣れる」。 山梨県上野原市・郷原(ごうばら)より入山。東京と山梨の都県界・笹尾根上部と三頭山を経て、檜原(ひのはら)都民の森に至る約9㎞、最大標高差1000mのコースに挑戦。 久々の春らしい陽気と、道中ブナやイ . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】山梨/坪山

2015-04-10 21:50:48 | ガイドのこと
9日、山梨/坪山(つぼやま・1102.7㍍)のガイドを行いました。 数馬の湯トラベル[登山・平日]4月。 テーマは「ヒカゲツツジとイワウチワ咲く春の坪山へ」。 …の、はずだったのですが… … 前日の強い寒気と関東南岸を進んだ前線の影響で、坪山山頂付近の積雪は10㌢以上!お目当てのヒカゲツツジやミツバツツジ、イワウチワの花も雪を被り、冷え込みの影響で凍みていました。今後 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】多摩/網代弁天山公園

2015-04-08 12:45:07 | ガイドのこと
7日、多摩/網代弁天山公園(あじろべんてんやまこうえん、あきる野市)のガイドを行いました。 多摩らいふ倶楽部の[多摩の自然を歩く]。テーマは「ミツバツツジ咲く網代弁天山公園」。 貴志嶋(きしじま)神社 現地案内板などによると、御祭神は市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)。安芸の宮島・厳島(いつくしま)神社と同じだとか。参道入口の紅い鳥居も、同じ造りの両部鳥居。広島出身の私としては、不思議 . . . 本文を読む
コメント

多摩の丘陵地は春爛漫

2015-04-06 21:41:43 | 自然のこと
4日、仕事の下見で秋川丘陵自然公園(あきる野市・八王子市)へ。 臨済宗の古寺・広徳寺 金剛ノ滝 網代弁天山公園ではミツバツツジ(三葉躑躅/ツツジ科)が満開。 暖かい空気と冷たい空気のせめぎ合い…ここのところ不安定な天候が続く東京・多摩地方ですが、丘陵地はすでに春爛漫。 山田大橋より秋川と秋川丘陵(左上)を望む。 イチリンソウ(一輪草/キンポウゲ科)は、もうひと息。 . . . 本文を読む
コメント