多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

森をつくる①落ち葉かき

2018-12-29 20:57:51 | ガイドのこと
12月21日、森づくり講座の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。 NPO法人フジの森の「森をつくる①落ち葉かきと落ち葉プールづくり!」。 「檜原村の原風景」ともいえる山里の雑木林は、人が適切に手を入れることで、ゾウヤマ(利用されることにより維持される落葉広葉樹林からなる雑木林)として維持していくことができます。 歩道や斜面に厚く積もった落ち葉を取り除くことで、歩きやすくなるのはもちろ . . . 本文を読む
コメント

冠雪の富士に見送られ

2018-12-25 21:40:46 | ガイドのこと
12月19日、ガイドの仕事で奥多摩/笹尾根に行きました。 数馬の湯トラベルの[2018山納め・冠雪の富士望む数馬峠と槇寄山(まきよせやま・1188m)]。 大羽根山(おおばねやま・992m)より。 12:00 数馬峠、気温9℃。 峠を渡る北風は冷たいけれど、山梨側に少し下りると陽だまりがいつも心地いい。 甲斐と武蔵の境になっていたこの尾根には、日原峠(ひばらとうげ)、小棡峠(こ . . . 本文を読む
コメント

サクラの一年

2018-12-22 21:07:55 | 日々のこと
昨年末に我が家にやって来た旭山桜(あさひやまざくら)が、猛暑の一年を無事に越し… 黄葉から落葉シーズンを迎えました。 夏のあまりの暑さ?に一度すべての葉を落としてしまったため、「枯れてしまった?」…と心配した時期も。しかし、幹と枝ぶりに生気があり小さな新芽を確認できたので、枯れ枝を剪定した上で、あきらめず水やりを続けたところ復活! まだ樹が幼いにも関わらず、落葉を迎える時期が遅い“しぶとさ” . . . 本文を読む
コメント

景信山で餅つき!

2018-12-17 21:39:29 | 山のこと
12月9日、高尾/景信山(かげのぶやま・727m)に行きました。 景信山は、東京都八王子市と神奈川県相模原市を分ける都県界尾根上、奥高尾縦走路の途上にあります。『新編相模国風土記稿』によると「往昔は頂上に関ありしが、是を小仏関(現小仏峠)と呼ぶ、或いは富士見関と称す。夫より少しく北に寄り、景信山と唱え、一区の地あり」と記され、その名は、北条氏照の家臣、横地監物景信が警備した地であることか . . . 本文を読む
コメント

広島 2018

2018-12-13 20:57:24 | 日々のこと
12月1~3日、広島に1年ぶりの里帰り。 広島城 父の命日に合わせたお墓参りと… 母や妹家族との団らん。 「そうじゃね~」広島弁が飛び交う会話が嬉しい一方で、在京10年になる自分はというと、標準語がつい出てしまうことが多くなりました…(苦笑) 変わらぬ… 広島の風景と… 変貌する広島駅周辺。 少し複雑な気持ちはしますが、故郷が(広島カープの躍進にもあやかって)活気あふれる . . . 本文を読む
コメント

バリエーションでプチ・ビバーク!?

2018-12-04 13:24:50 | ガイドのこと
11月30日、山歩き講座の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。 NPO法人フジの森の「秋の森に出かけ隊~脱・初心者の山歩き②バリエーションルートの歩行術&プチ・ビバーク体験!」。 ふるさとの森の山頂(560m)を目指しながら、道がない(はっきりしない)ルートの見極め方、安全で疲れにくい歩き方、水分と栄養補給のコツ、道に迷った際の対処法を中心に行いました。 山頂では、全員でツェ . . . 本文を読む
コメント