goo blog サービス終了のお知らせ 

あたしの気ままな一言

身近な出来事いろいろ書きつづってます。

ひと足早く♪『ガトーショコラ』

2011-02-11 20:23:55 | お菓子作り
昨夜夕食後、ひと足早くお菓子作り~



板チョコ(2枚)と卵(2個)、バター(80g)、小麦粉(30g)、砂糖(50g)の材料で作ります。



板チョコを包丁で細かく刻み、湯煎して、レンジで軟らかくしたバターを混ぜます。
次に、卵黄を入れて混ぜ、小麦粉をふるいながら入れて、さっくりと混ぜます。
卵白と砂糖を、ハンドミキサーを使ってもったりとするまで混ぜます。
小麦粉の入ったボウルに、卵白と砂糖を3回ぐらいに分けてさっくりと混ぜます。
180度に予熱したオーブンで、30分ほど焼いてできあがり~。




やっと焼き始め~と思いながらのんびりとしていて、もうすぐ焼き終わり、というところでのぞいてみたら・・・。
ちょーっと焼きすぎたかのように、黒くなってしまいましたねぇ
娘に、「ちょっと食べてみて、どう?焦げた感じする?」
「そうでもないよ、いいんじゃな~~い」







表面には、粉糖を振ってみました。
中はしっとりと、まぁまぁかな






あーーー、よかった。失敗しなくて













干しいも作り

2011-01-07 21:21:37 | お菓子作り
寒くなると、“作ろうかなぁ~”



昨年暮れも近くなった頃、おせち用に綺麗なさつまいもが目について、
日中の気温も、10度前後と低くなってきたので、干しいもを作ることにしました。



丸ごとさつまいもを蒸し器で蒸して、皮をむきます。
5ミリ程にスライスして、網カゴに並べて外気に当てます。



朝、出勤前にベランダに出して、夕方帰宅したら家の中に入れてと、
四日程続けたら・・・。
カリカリの干しいものできあがりです


一日目



三日目




朝はパン食  なので、パンと一緒に2、3枚トースターで焼いて・・・。



自然のさつまいもの甘さを味わってます




こちらもさつまいもですが。。。




栗きんとん用のさつまいもの皮を使ったキンピラ。
ごま油で炒めると、また美味しいんでーす




にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村






初めての、柿ジャム

2010-11-15 22:12:15 | お菓子作り
旬の果物の、柿。

柿を使って、柿ジャムを作ってみました。



ネットで偶然見つけて、検索  してみたらたくさんレシピが出てきたんです。
お鍋でコトコト・・ミキサーを使ったり・・レンジを使ったり・・。
いろんな作り方があります。
リンゴジャムは作るけれど、柿でもできるなんて知らなかったぁ~



早速、作ってみましたよ。
いろんなレシピを参考にして、
柿を薄くイチョウ切りにして、少々のお水と一緒にお鍋に入れます。
火にかけて、お砂糖とレモン汁を入れて、弱火でぐつぐつ。
木ベラで混ぜながら、潰しながらとろとろになったらできあがりです。





リンゴに比べて柿は甘さがあるので、柿1個でお砂糖は大さじ1にしました。





プレーンヨーグルトに添えて、この食べ方が一番のお気に入りでーす





にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村



パウンドケーキ作り

2010-11-09 22:01:05 | お菓子作り
久しぶりですねぇ、お菓子作り



生クリームが冷蔵庫にあって、“そろそろ使わないと…”
バターを使わずに生クリームを使って、パウンドケーキを作りました。



材料は

小麦粉100g、生クリーム100cc、
砂糖40g、卵1個、ベーキングパウダー3g

170度で予熱したオーブンで、35分焼きます。





しっとりとした生地で、甘さ控えめ。
このままでもいいけれど、生クリームが100cc残っているので、お砂糖と泡立てて添えてみました。





生クリームがあると、美味しさが増しますねぇ。
パウンドケーキの中に、チョコチップを入れてもよかったけれど、
生クリームと一緒に食べたかったので、あえて何も入れなかったんですね





3時のおやつに、コーヒー  と共にいただきました~




にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へにほんブログ村



いつもの、おはぎ

2010-09-24 21:33:41 | お菓子作り
昨日の和菓子作りから



お彼岸の時季になると、“おはぎ、作ろうかなぁ~”
春以来ですから、久しぶりです





前日から水につけておいた小豆を煮て、つぶあんを作ります。



もち米とうるち米を炊飯器で炊き、俵型にして、つぶあんで包みます。



実家へは、母一人なので、3個持っていきました。
親戚で不幸があって、いただいてきた花と一緒に、お供えです。
(画像は、わが家のものです)





ばたばたとしていた日々から、のんびりと・・・。
穏やかな気持ちの一日となりました。



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


わらび餅入りロールケーキ

2010-09-07 21:34:09 | お菓子作り
久しぶりのお菓子作りです


去年、夏の時季に作っていたわらび餅入りのロールケーキ。
“今年はまだ作っていないし、わらび餅粉もあるから…”
手土産  にもしたかったので、作ることにしました


まず、わらび餅を作ります。
長方形のタッパーを使い、棒状にして冷します。
ロールケーキに入れる時には、
断面が四角くなるように、カットをするので、長さだけ気をつけてです。

次に、スポンジケーキを焼いて、
焼いている間に、生クリームを泡立てます。



スポンジケーキに、生クリームとわらび餅をのせてくるくる。
ラップに包み、冷蔵庫にしばらく保管してできあがりです








断面は、きれいな形になっていませんねぇ。
巻き始めを、もう少しくるっと回せばよかったかなぁ~。


まっ、食べてしまえば一緒かな



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村



アーモンド入りビスコッティ

2010-08-08 21:21:38 | お菓子作り
前回作ったビスコッティは、チョコ入りだったので、
今回は、スライスアーモンドを入れてみました。
(前回は  こちらで


作り方は前回と同じで、
小麦粉とベーキングパウダー、お砂糖、卵を混ぜて、
そしてスライスアーモンドを入れます。




一度オーブンで焼いてから、
1センチほどの厚さにカットして、切り口を上に並べます。



温度を下げてオーブンで焼きます。
上下ひっくり返して、再度焼いてできあがりです。




できあがってから、湯せんで溶かしたチョコをコーティング。


前回とは、見た目違ったビスコッティになりました



この硬めのビスコッティが、くせになりそうで~す



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村



ココット型で、でっかいプリン

2010-08-07 20:10:12 | お菓子作り
ココットの器で、プリンを作りました。


娘の、「でっかいプリンが食べたい!」という要望で。



この器、直径10.5センチもあって大きいので、
どのぐらいの量がいるのか、検討もつかず・・・。
卵4個に牛乳400CC、お砂糖80g用意しました。


ココット型3個に入れて、
少し残ったものは、普通サイズのプリン型1つに。
いい感じの量でしたねぇ


プリン型なら、最初にカラメルソースを入れて、
食べる時に逆さに出しますよね。
このココット型なら、このままスプーンで食べてもいいし、
カラメルソースはどうしようかな?と思って、
上にのせることにしました


プリンができあがって、冷蔵庫に保管・・・。
そして、翌日朝食用にいただく前に、
カラメルソースを作りました。





なめらかとまではいきませんが、卵たっぷりのプリンです





それにしても大きくて、食べ甲斐がありますねぇ。
1つは食べ切れませんでしたよ・・・



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村



チョコ入りビスコッティ

2010-07-26 22:15:37 | お菓子作り
休日のお菓子作りから


ビスコッティ、イタリアの硬めのビスケットです。
普通、くるみやナッツ、チョコなどが入っているんだけど、
何も入れずに作っていたんですね。
“やっぱり、何か入れた方がビスコッティらしいかな…”



板チョコをきざんで入れてみました。
小麦粉とベーキングパウダー、砂糖、卵といった、
身近な材料でできます。


ビスコッティの焼き方に特徴があって・・・
一度焼いてから



1センチ程にカットして、切り口を上に温度を下げて焼きます



そして、上下ひっくり返して、もう一度焼きます



こんがりと焼けて、ゴリゴリとちょっと硬めがいいんです。
コーヒーなどの飲み物に浸していただくそうなんですが、
そのままでも
たぶん、本場のビスコッティは、もっと硬めなんでしょうね。



焼きたてできあがりを、まずいただきましたぁ~



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村



冷たいわらび餅

2010-07-05 21:44:21 | お菓子作り
休日のお菓子作りから


ひんやりとしたおやつ、わらび餅を作りました。



わらび餅粉とお水を鍋に入れて火にかけ、
お餅のように固まって、透明になったらできあがりです。
いつもなら、パットに入れて冷まして、
食べやすい大きさに切り分けるんだけれど、
丸い形にしてみました。

2つのスプーンを使って、わらび餅を丸に似た形にして
氷を浮かべた冷水の中に入れます。
綺麗な丸い形ではないところがいいでしょッ
こんな形が、わらび餅らしいですよねぇ。



お砂糖を混ぜたきな粉をかけて、いただきました。


娘一家も加わっての、おやつタイムとなりましたぁ~



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村