2016年4月2日(土) 11.286km
3/23大阪管区気象台が桜の開花を発表。その後最高気温が10°Cを下回る日も有り、三分〜五分咲きで止まっていた。しかし一昨日辺りから最高気温が20°Cを上回り始めて、一気に満開に近付いた。今日は毎年恒例の「お花見ウオーキング」を決行する事にした。
昨年訪れたのは、毛馬の堤の桜並木だった。今年はドラマ「真田丸」の影響もあり人気の大阪城を目指す。
天気予報では晴れ予想だったが、地下鉄「淀屋橋」駅の階段を上ると、どんより曇っている。雨は降りそうな気配がないので予定通りスタート。
堂島川左岸を上流に向かう。中之島公園にもちらほらと桜がある。芝生広場は残念ながら立ち入り禁止になっていたが、周りでシートを広げている人々は結構多い。以前に書いたかもしれないが、この辺りのお花見は何かお洒落で、ワインやシャンパンのボトルが目立つ。
中之島公園の東端が土佐堀川との分岐地点で、ここから上流は大川になる。この辺りは右岸の公園の桜並木が見事で、お花見の定番スポットになっている。天神橋を渡ってその公園に行って見る。こちらは色々な屋台が立ち並び、これぞお花見という雰囲気で賑わっている。誘惑を振り払い足早に進む。
天神橋の下をくぐり、川崎橋で左岸に渡る。この辺りから上流の毛馬までは両岸を桜が覆う。銀橋の下をくぐり、毛馬桜ノ宮公園を歩く。
源八橋で右岸に渡り、折り返し下流に向かう。源八橋の上からはこれから向かう大阪城の天守が、川沿いの桜並木越しに望めた。
帝国ホテル大阪やOAPの立派なタワーの前を通って、銀橋で再び左岸に渡る。ここで大川に別れを告げ国道一号線を京橋方面に向かう。東野田町の交差点を右折してOBP方面に歩く。片町橋を渡り、クリスタルタワーの前を右へ。
寝屋川と第二寝屋川の合流地点の、船の舳先の様な三角地帯からは、石垣の桜の向こうに天守が正面に見れた。
青屋門から城内に入り、大渋滞の極楽橋を渡って山里丸に入る。ここから見上げる天守は中々に迫力がある。
コンクリートスロープを登り本丸を目指す。スロープを登りきって左に曲がると本丸に至る。
ほぼ全員が左に向かうが、ここを直進。石垣の間を通り抜けると、細長い広場がある。隠し曲輪(帯曲輪)と言われる場所で、今迄の喧騒が嘘の様に静寂に変わる。ここに腰を下ろす事にする。
この場所には桜はないが、他にも数組のグループが静かにお花見をしている。内堀を挟んで対岸には、お花見のメッカ「西の丸庭園」が眼下に望める。桜の下での花見もいいが、遠目に見る桜もまた風情がある。
途中のコンビニで仕込んで来たビール(〜ザ・プレミアム・モルツ〜 マスターズドリーム 305ml)をグラスに注いで、プハ〜!
ここで一句
「うららかや 雲とまごいし 西の丸 グラスの中も 浮かぶ白雲」
この後、本丸を訪問し、大手門から城外に出る。ここから淀屋橋へ戻る。