goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩日和 ♪

「山歩き」「街歩き」と「酒」の日々・・・

新緑のお山で森林浴

2009-05-10 18:26:47 | 
GW後半に予定していた山歩き

しかし5/4・5・6と天候が悪かったので諦めました。

5/10 快晴

暑いくらいですが、じっとしていられずにでかけてきました。

***************

本当に新緑が綺麗なシーズンになりました。

マイナスイオンたっぷりの沢沿いの道を歩きます。









沢を離れて急な登り道。ハシゴもありました。





尾根に登り着くと

クマザサに覆われた自然林や、立派な大木などに心癒されます。









頂上に到着

この日は全国各地で30℃を超える季節はずれの真夏日を記録しましたが

頂上の気温は21℃、さわやかです。

神社ではまだ八重桜が満開でした。





***************

今日、出会ったお花たちです。























***************

今回もワラビを収穫



アク抜きをしてビンに保存しました。

タケノコと煮たり、おしたしにしたり、わさびじょうゆで食べてもおいしいです。

***************

今日も、自然に癒されリフレッシュできました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を探しに

2009-03-21 17:32:34 | 
一昨日はこのあたりも最高気温が25度オーバーの夏日になりました。

桜のつぼみも大分膨らんで
今年は例年と比べて春の訪れが早い様です。

そろそろ山も花が綺麗なシーズンかも・・・。

そう思って近くの山へ花を探しに出掛けました。





しかし、見事に予想はハズレ

桜はおろか期待していたツツジも
気の早い一株だけが、かろうじて咲いているだけでした。



それでも雄大な景色と



花盛りとはいきませんが、多少の草花は見ることができました。



















やはり山の気候は街の気候とは違うのだと再確認。

また改めて再訪しようと心に決めて帰路につきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気に誘われて

2009-02-15 02:16:27 | 
午前中にマロンさんのお散歩を終えて帰宅後

春の陽気に何だか心が落ち着きません。

自分自身あまり好きではない冬のシーズン

プラス膝を痛めた事もあり

ながらく山からは遠ざかっていました。

しかし 「膝も大分回復した事だし、リハビリを兼ねて出掛けてみよう」

と言う気分になりました。

* * * * * * * * * * * * * * * * *

とは言うものの昼からの出発では遠くへは行けません。

思い浮かんだのは、電車の駅からすぐに登れる「旗尾岳」でした。

PM1:00 南海高野線 千早口駅で下車

すっかり春めいた里の道を登山口へと歩きます。





昨年8月15日以来、ちょうど半年ぶりの山歩き

半年間、トレーニングの為に平地は歩いていましたが

久々の登りはかなりこたえます。

近場の低山、標高は低いのですが

登山道はかなりの急傾斜、あなどれません。

もも裏とふくらはぎの筋肉が悲鳴をあげています。




山に入ると、花の季節にはちょっと早かったのが残念でしたが

色々と目を楽しませてくれるものはありました。








喘ぎながらも何とか頂上を踏む



しかし、ホッとしたのも束の間

ここから次の目的地「府庁山」まではアップダウンの連続

長いブランクのある体にはこたえます。

それでもフカフカの気持ちのいい落葉の絨毯を歩いたりと

楽しい事もありました。



途中で遅いLUNCH

思いつき登山で、買出しの時間がなかったので

愛想の無いMENUになってしまいました。





でも、不思議と山で食べるカップヌードルは最高に美味しかったです。

昼食場所から見た「府庁山」(三叉路)



写真左下から尾根伝いに登り、頂上が三叉路になっています。

三叉路を左折→田山経由 千早口駅

三叉路を右折→十字峠経由 天見駅

今日は、三叉路を右折。

十字峠



十字峠から「島の谷」の集落へ下る。



集落では春を告げるフキノトウを収穫



持ち帰り、「フキ味噌」にして美味しくいただきました。

PM5:30 天見駅 到着



すっかり陽が傾いてしまいました。

膝を心配しながらの今日のリハビリ登山

かなり筋肉痛にはなりそうですが

膝は何とか耐えてくれました。

感謝感謝。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然クーラー(その2)

2008-08-15 14:05:35 | 
お盆を迎えましたが、まだまだ残暑が厳しい日々が続いています。

家でクーラーに当たっていればいいのですが、それでは地球環境に悪影響を及ぼしてしまいます・・・。 

と考えた訳ではなく、本当は安上がりに涼めればと思い山へ出掛けました。



登山口より、これから目指す稜線を見上げます。



池のほとりをぐるっと廻り



ここからは丸太階段の登りで一気に高度を稼ぎます。



途中何度も休憩をとりながら約一時間の悪戦苦闘の末やっと稜線にたどり着きました。

木陰を歩くので街中と比べるとかなり涼しいのですが、それでも滝の様に汗が流れ落ちます。

用意してきたスポーツドリンク(500ml×3本)の内約1.5本を消費してしまいました。

ここからは、ミンミンゼミの声をBGMに絶景を眺めながらの尾根歩き。のんびりと進みます。



ミンミンゼミの亡骸



目的地の広場に到着。



ここは、お気に入りの「涼みポイント」。ウバメガシの大木の木陰に大きなベンチがあり、眼前には雄大な眺望が開けています。

海の方向から山の斜面を吹き上がってくる涼風はまさに天然クーラーです。

ベンチからの眺望



お盆と言う事もあり他に登山者はおらず貸切状態でした。お昼を食べた後、一時間位昼寝をしてしまいました。

涼しい場所を離れるのは名残惜しいのですが、あまり長居する訳にもいかないので下山することにします。




時代劇に出てきそうな古びた橋



花でデコレーションされたローソクの様な立枯れの木にあるキツツキの巣穴。



林道で見かけた綺麗な葉っぱ(?)




(今日のお土産 ) 湧き水


 山肌の岩の割れ目からこんこんと湧き出る天然水。

 ペットボトルに採取しました。




帰り道ではツクツクボウシの鳴き声がいたる所で聞かれました。

まだまだ暑いですが季節は着実に秋に近づいている事を実感しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然クーラー

2008-07-20 17:59:59 | 
連日猛暑が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
この辺りも今日は気温が35℃を超えて本格的な猛暑日となりました。

アスファルト舗装、自動車の排気ガス、各家庭からのクーラーの排気・・・。

考えるだけで不快なヒートアイランドを脱出して、今週も山歩きにでかけました。



ニガクサ




山歩きと言っても今回は頂上は目指さずに、沢登りのまね事をして見ました。

しばらく林道を歩いてここから沢に入る。



ミヤマカワトンボが出迎えてくれました。



冷たい沢水の中をジャブジャブと歩いていると、猛暑の事など忘れてしまいます。









しかし、ここで残念ながら携帯電話のバッテリー切れと言うハプニングのため写真が撮れなくなってしまいました。

この後、大小様々な滝(最大10mほどの落差のものも)が現れたり、変化に富んでいて飽きない沢歩きでした。

お昼は、滝が正面に見える河原の岩に腰掛けて食べました。

歩いているとそうでもないのですが、じっとしていると少し肌寒いくらいです。
部屋でクーラーが効き過ぎた時の様な感じなので22℃位でしょうか

天然のクーラーの威力はすごいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターヌーン・トレッキング

2008-07-12 00:03:22 | 
今日は時間が空いたので久しぶりに山歩きに出掛けることにしました。

天気は快晴  夏空が広がっています。

「アフターヌーン・トレッキング」。かっこいいタイトルを付けてしまいましたが
本当は寝坊をしたので出発が遅れてしまっただけです。

仕方ないので近場の山を徘徊する事にしました。

それでも谷沿いの林道や雑木林の尾根道を歩いていると下界の暑さが嘘のようです。



マイナスイオンに癒され









動植物に癒され


サワガニ



ホタルブクロ



ヤマアカガエル



マメコガネ



ベニシジミ



オカトラノオとニッポンマイマイ(?)



雄大な景色に癒され




のんびり歩いていると、結局5時間30分の行程になりました。
体中の水分が全て入れ替わる程の汗を流し
健康になった気分です。

今日のお土産


① 木苺(エビガライチゴ?)
大きな株を何株か発見。現地でも沢山食べましたが、ビニール袋に半分くらいを収穫。



でも歩いている間に大分つぶれてしまいました。
ジャムにでもしよう。


② ワラビ



ワラビと言えば春の山菜と言うイメージでした。
でも先日、新聞の夕刊に「夏ワラビのレシピ」の記事があり
ワラビをたたいて、マグロの刺身にかけていただくとありました。

へ~っと思っていましたが、探したら結構ありました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする