菊尽くし柄の小紋と一緒に別誂えを進めていた遠山ぼかし柄の染め名古屋帯も、
ほとんど出来上がったようです

こちらの名古屋帯はその彩色手法上、地色を全体に入れてから、その上に染料を
乗せてぼかしていくので、糊伏せなどの作業が無くかなり早く出来上がるため、
小紋の出来上がりに合わせて作業を待って頂いていました
地色が濃いと上の遠山ぼかしの色合いにも影響がでるので、地色はかなり薄めの
アイボリーに近い白を選んでいます
仕上げに金泥で霞を入れる予定ですが、それだとぼかしの色がある程度は隠れて
しまうためもったいないのでは、というお話になって、今回は取りやめました
金泥の霞は仕立て上がりの状態でも入れることができるので、ひとまずこのまま
着用してみて、遠山ぼかしの色が派手に感じるようになってきたら、印象を落ち
着かせるために入れるのが良いのでは、ということに。
こちらも実物がどんな仕上がりになったのか、楽しみです
ほとんど出来上がったようです


こちらの名古屋帯はその彩色手法上、地色を全体に入れてから、その上に染料を
乗せてぼかしていくので、糊伏せなどの作業が無くかなり早く出来上がるため、
小紋の出来上がりに合わせて作業を待って頂いていました

地色が濃いと上の遠山ぼかしの色合いにも影響がでるので、地色はかなり薄めの
アイボリーに近い白を選んでいます

仕上げに金泥で霞を入れる予定ですが、それだとぼかしの色がある程度は隠れて
しまうためもったいないのでは、というお話になって、今回は取りやめました

金泥の霞は仕立て上がりの状態でも入れることができるので、ひとまずこのまま
着用してみて、遠山ぼかしの色が派手に感じるようになってきたら、印象を落ち
着かせるために入れるのが良いのでは、ということに。
こちらも実物がどんな仕上がりになったのか、楽しみです
