今月は思いがけず着物を着る機会が多くあって、3回も着ることができました
その時に活躍してくれた和小物達を、仕舞う前に撮影しました

11月の豆簪は4枚の紅葉し始めた楓を模したものです。祇園の「金竹堂」さん製。
帯に挟む扇子は紅葉した伸びやかな楓の枝の柄です。浅草の「文扇堂」さん製。
懐中時計に付ける根付は黄色い楓。京都旅行でお土産物屋さんで購入しました。

手拭いは生成り地にオレンジの濃淡で楓が描かれたものです。濱文様シリーズ。
小風呂敷はオレンジ地に紅葉した楓
と兎
が描かれたもの。濱文様シリーズ。
ハンカチは生成りの薄手のガーゼのような生地に、色づいた楓が描かれたもの。
懐紙は色づいた楓と落ち葉拾いの熊手。
一筆箋は吹寄せ、紅葉と御所車、落ち葉の丸の3種類。
また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます

その時に活躍してくれた和小物達を、仕舞う前に撮影しました


11月の豆簪は4枚の紅葉し始めた楓を模したものです。祇園の「金竹堂」さん製。
帯に挟む扇子は紅葉した伸びやかな楓の枝の柄です。浅草の「文扇堂」さん製。
懐中時計に付ける根付は黄色い楓。京都旅行でお土産物屋さんで購入しました。

手拭いは生成り地にオレンジの濃淡で楓が描かれたものです。濱文様シリーズ。
小風呂敷はオレンジ地に紅葉した楓


ハンカチは生成りの薄手のガーゼのような生地に、色づいた楓が描かれたもの。
懐紙は色づいた楓と落ち葉拾いの熊手。
一筆箋は吹寄せ、紅葉と御所車、落ち葉の丸の3種類。
また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます
