marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(80回目)

2016-08-04 22:02:30 | 日記
◆世界のベストセラー聖書を読む◆ 
ヨハネ伝第12章に入った。1節に過ぎ越の祭の6日前に・・・とある。過ぎ越の祭はとてもイスラエル、ユダヤ人には大切な祭。旧約聖書の出エジプト記に書かれているが、モーセに引き連れられて奴隷状態のエジプトから神の示すカナンの地に脱出する話。その出来事のこれも神のわざになるのだろう、ユダヤ人の家の鴨居に塗られた血をみて、神の使いのその災い(つまり死)が過ぎ越して難を逃れ、その人達がエジプト脱出を行うという壮大な物語である。その神の災いが過ぎ越した記念をもって祭りとして行われるもの(当然、今も行われている)。無傷の羊の血を神に塗り、災いの過ぎ越すのを待ち、その肉を食べ、種を入れないパンに苦菜を添えて食べ、脱出の準備をする(出エジプト記12:8)。
◇ここに、イエスが十字架にかかる前に、これはひどい話だとユダヤ人、また何人かの離れた弟子達に言わしめ、それが又、今の聖餐式(セイサンシキ)、十字架上でイエスの血を流し、記念としてのパンとしての肉を食べ、血を流すとしてのブドウ液を飲む、そのことの意味合いにつながっていくわけなのである。だからイエスのパッション(受難)の意味を信じる者は、天の永遠のみ国に脱出をおこなうのであるという意味合いが重なる訳だ。だから、2016年、今もイエスのこの事態を信ずるキリスト者は、いつもキリストの死を背負っている(メメント・モリ)ことで天への脱出の備えをしているということになるのである。それがいかなる苦難も喜びとなって理由だ、イエスが「わたしに従ってきなさい。わたしはあなたを見捨てない」といつも言われているからとなる。今を生きているイエスがだ。そして、その理解をさせてくれるのがイエスが送ると言われた助け主である「聖霊」なのだという訳だ。
◇天地創造から現代まで、聖書を通して天国に至るまでの壮大なドラマを思い浮かべることはゆっくり自分の時間を過ごす時に、ただ一つの出来事が実に多くの有形、無形の影響を与え今に残してきているかに思いを馳せるとき、ヨハネが最後に残した言葉もそうであろうなぁと納得してしまうことしばしばなのである(第21章25節)。
◆さて、このヨハネ伝の第12章は第17章までイエスの命の言の深い意味合いが語られていく。第13章にはユダの離脱があるがこれも不思議なイエスの言葉を残している(第13章31-32節)ので考えてみたい。
◇それは今から言えばではあるが、言い方を変えれば、ユダは実に重要な?役割を果たしたと言えるのかもしれない・・・Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿