goo blog サービス終了のお知らせ 

ハマちゃんのひとり言

鉄道と地図を趣味とする、元地図屋さんだった団塊人です。

北陸新幹線に乗って黒部へ!

2015年10月08日 | 最近の話題

今週の5・6日と義母の実家がある富山県は黒部に行ってきた。義母の話では東京に嫁に来た頃は列車で12時間かかったそうで、今回は東京駅から黒部宇奈月温泉駅まで3時間ほどで行ける様になり隔世の感があるとの事。

【北陸新幹線の各駅停車「はくたか557」で停車駅が多い!】

【車内はまさに地下鉄状態である】

しかし一番新しい新幹線で、さらに日本の山岳地帯を横断して行き、太平洋岸から日本海岸に抜けるのだからどうしてもトンネルが多いとは予想してはいたが、乗ってみたらなんとその区間の8割方がトンネルで、まさに地下鉄に乗っている様な状態であった。

【日本海が見えて来た!海の向こうには能登半島が望める!】

【YKKの企業城下町の黒部に到着!】

のんびりと車窓を楽しむというものではなく、ただ早く目的地に到着するだけの鉄道なのだろう。開通から半世紀経った東海道新幹線は今にして思えば、たいそう車窓が楽しめる新幹線だった様だ。旅を楽しむならやはりローカル線に乗ろう!!

【おまけ】 黒部市のマンホール(黒部川清流のアユ)


終戦前後の横浜刑務所!①

2015年08月15日 | 最近の話題

今年は戦後70年にあたり、地元横浜市港南区にある横浜刑務所での終戦前後の出来事を追ってみました。結構日本の近代史に残る舞台となっていたのです。

 ①    敵性外国人が横浜刑務所に拘留・投獄!

 昭和16年12月8日真珠湾攻撃によって日米開戦した当日、横浜では残留敵性外国人の人が治安警察法違反(スパイ容疑)で逮捕された。

【昭和11年に完成当時の「横浜刑務所」の写真:遠くに上大岡駅を望めたそうです!

「横浜刑務所の偉容」横浜刑務所刊より】

 その容疑者の中に当時横浜市山手町で貿易商をしていたアルメニア人マイケル・アプカー氏も含まれていた。この方が横浜刑務所に拘留・投獄されていた際に家族と交わした書簡が保存され、その一部が横浜開港資料館より出版された「横浜と外国人社会」に記載されている。(この方は昭和18年2月釈放され、それ以降終戦まで監視されながら軽井沢で過ごす。当時アルメニア人は無国籍とされフランスの保護下にあった。)

【横浜刑務所に拘留・投獄されたマイケル・アプカー氏(左端)

「横浜と外国人社会」横浜開港資料館刊より】

 本の記述から横浜刑務所に関する箇所の一部を引用し、当時の様子を垣間見てみました。

「12月8日朝食の最中に制服、私服の警官が家を囲み、直ちに山手署に連行され監禁された。それから他のアメリカ人やイギリス人と共に、横浜刑務所の拘置所(場)に送られた。」とあり、さらに「アプカーが弘明寺(?)の横浜刑務所(当時の住所は横浜市中区笹下町731)にいる事がわかると、家族は毎日食事の差し入れをした。材料を工面して食事を作り、山手町の家から電車(市電)を乗り継いで弘明寺まで通う事が日課になった。入口(刑務所)でベルを鳴らし許可を得て待合室に行く、そこで差し入れの中身が検査された後、名前入りの箱に移し替えられ、そして空になった容器を持ち帰るという行程を繰り返した。」と当時の横浜刑務所について書かれています。

横浜刑務所拘置場の封筒に書かれたマイケル・アプカー氏の家族宛の手紙

「横浜と外国人社会」横浜開港資料館刊より】

 開戦時に逮捕された敵性外国人はアプカー氏を含む22人にのぼり、全員が横浜刑務所に拘留された。その大半は半年余りで釈放される。アプカー氏は昭和18年2月に釈放され一番長く横浜刑務所にいた様です。

【開戦当時に治安警察法違反で検挙者のリスト:外国人は全て横浜刑務所に拘留された!

 「大東亜戦争勃発に伴う外事警察非常拘置状況」 アジア歴史資料センターHPより】

また以後民間の船舶が横浜に入港した際、船長などがスパイ容疑で逮捕後横浜刑務所に拘留・投獄され終戦まで拘束されていた人達もいた様です!その証拠として昭和19年5月に横浜刑務所の看守になられた土井郷誠氏の記録(※1)に昭和20年1月4日現在の「未決拘禁者舎室配置表」があり、その中に国防保安法違反容疑の外国人3名、軍機保護法違反容疑の外国人2名が収容されていた事が書かれていた。なおこの数字は未決囚であって、判決がでて既に刑務所にも投獄されていた外国人もいたであろう。下記のマクドナルド氏は既に判決が出て投獄されていたと思われ、この様に終戦時には二桁の外国人がここ横浜刑務所で迎えたのではないでしょうか?

 (※1 :青木書店広報誌「あおき」1975年5月発行 「横浜事件・ある証言」黒田秀俊著より)

【軍機保護法違反で横浜刑務所に投獄された英国人のU・J・マクドナルドの書類

「詭激思想懐抱者原簿」 アジア歴史資料センターHPより】


盛夏を彩る花々!

2015年07月31日 | 最近の話題


暑中お見舞い申し上げます。

今夏の暑さは今までに経験していない程と思える猛暑が続いています。朝から重たい空気感が前記高齢者としては応えます。その中暑さに負けずに今年も元気に咲いてくれた花々に感謝です!

【デュランタ :紫色したカンザシの様な花房で見る人を楽しませてくれます!】

【モミジアオイ :特大の燃える様な真っ赤な花が見事な一日花です!】


受刑者部隊の戦争秘話が新聞記事に!

2015年07月26日 | 最近の話題

一昨日の日本経済新聞朝刊社会面トップに戦後70年の特集として横浜刑務所から飛行場建設工事に従事した受刑者達の秘話が掲載された。この記事がでる一か月前に日経記者から電話で戦時中の横浜刑務所を南方に送られた受刑者達の話を聞きたいとの申し出を受けました。

【平成27年7月24日 日本経済新聞 朝刊より】

後日横浜市港南区の日野公園墓地にある南方に送られ犠牲になられた方々の慰霊碑に同行し、その後お話をし資料を提供して一昨日の記事掲載となりました。誰が悪いと言うのではなく、現地で亡くなられた受刑者や看守の方々双方共が戦争の犠牲者であったのです。一番の責任を負わなければならないのは戦争を始めた政府・軍部の指導者なのです。(当初それを支持していた国民が一番悪いのだが?!)

※詳しくは私のHPにPDFで掲載しています。

【横浜刑務所にまつわる戦争秘話 -トラック島(春島)の「青隊」物語」】

http://www1.c3-net.ne.jp/hamachan/yokohama-keimusho(pdf).pdf


神奈川新聞に「港南区小字地図」の紹介記事!

2015年04月17日 | 最近の話題

二月に発行された「港南区小字地図」についての紹介記事が本日の神奈川新聞に掲載されました。

【本日神奈川新聞に掲載された「港南区小字地図」の紹介記事】

13日に上大岡の港南区民支援センターで取材を受け、今日の神奈川新聞・横浜地域版に写真と共に判りにくい「小字」についての記事が、実に簡潔で明瞭な表現で書かれており、流石に記者さんの文章表現能力に感心しました。少しでもこの新聞記事をご覧いただいた読者が「小字地図」に関心を抱いていただければと願っています。

(神奈川新聞HP「カナロコ」上に掲載されている記事)

http://www.kanaloco.jp/article/88445