goo blog サービス終了のお知らせ 

ハマちゃんのひとり言

鉄道と地図を趣味とする、元地図屋さんだった団塊人です。

神奈川県戦没者慰霊堂は護国神社だったかも?!

2016年03月11日 | 最近の話題

先日の東京新聞朝刊のコラム記事に神奈川県にだけ護国神社がないと書かれていました。それによりますと昭和14年(この年の9月第二次世界大戦が勃発)に内務省によって”一道府県一社”を原則とする”指定護国神社”が設けられ、終戦当時なかったのは東京、神奈川、宮崎、熊本の4都県だけだったそうです。東京には靖国神社があり、戦後になって宮崎、熊本県は護国神社を完成させた。その為、現在護国神社がないのは神奈川県だけとなった。

【東京新聞 平成28年3月9日朝刊 「東京トリビエ」記事より】

だが実は戦前、神奈川県も護国神社の建設が進んでいた事が新聞記事に書かれていた。しかし昭和20年の横浜大空襲で社殿は焼失し終戦を迎えた。記事にはその場所が何処かは書かれていなかった。興味をもってネット検索すると、なんとその場所は三ツ沢公園にある横浜市戦没者慰霊塔の所であった。まさか慰霊塔の位置に護国神社があったとは驚きであった。

【昭和38年測量の横浜市3000地形図より 慰霊塔が出来ている】

坂井久能著「神奈川県護国神社の創建と戦没者慰霊堂」によると、「神奈川県でも護国神社創建の話は 県議会でも度々持ち上がり、昭和14年になり遂 に神社創建が決定、横須賀や小田原などと誘致合戦の末、横浜に建立されることが内定した。昭和16年に土地の買収が終了、昭和17年には神祇院より正 式に指定護国神社として許可を受ける。しかし、誘致合戦等によって起工までに2年も掛かってしまったことで、戦局の悪化に伴う資材不足の影響を受 け、造営はさらに遅れていってしまう。昭和20年1月には、いよいよ完成間近として新聞に本殿の写真が載り、鎮座も目前と思われた。しかし、落成することなく神社は昭和20年5月の横浜大空襲で全焼してしまったのである。」

【昭和19年 日本陸軍撮影航空写真  国土地理院HPより 「護国神社の社殿がはっきり写っている」】

【昭和22年米軍撮影航空写真より 「社殿が消失している!」】

さらに「このような悲運に見舞われ続けた神奈川県護国神社だったが、昭和22年に県が横浜市 に神社建設用地を無料で払い下げたことで、当地に造営される可能性もなくなってしまう。外苑に公園を整備する計画は踏襲され三ッ沢公園となり、本殿跡には28年に市によって慰霊塔が建てられた。

【三ツ沢公園にある「横浜市戦没者慰霊塔」 この位置に護国神社の社殿が作られていた】

27年の講和発効で自治体としての慰霊禁止が解除されると、県の施設として慰霊 塔を建設する案が持ち上がった。市が慰霊塔を建設したことや戦後のまだ国民生活の苦しい時期であったことから計画は変更され最終的に県としては慰霊堂を建設することとなった。」と記載され、昭和28年11月に港南区最戸の地に竣工した。

【上大岡駅の近くの丘の上に神奈川県戦没者慰霊堂がある。どうしてここだったのか?】

【現在の神奈川県戦没者慰霊堂  もしかして護国神社だったかも?】

どうして護国神社でなく慰霊堂だったのか?なぜ港南区最戸の地だったのか?などの謎が未だ不明だ?!今後調べてみたい。


マイナンバーカードを交付!

2016年02月03日 | 最近の話題

【東京新聞 平成28年2月3日朝刊の記事より】

昨日港南区役所に行きマイナンバーカードの交付を受けて来ました。先週末に交付通知書のはがきが届き、さっそく区役所に出向こうと思っていたら、なんと電話で受取りの予約が必要との事。電話したら既に月曜日は一杯とで、昨日の午後の予約をして出向いて来ました。

【カード表面の右下にある署名欄は臓器提供のものです。文字が小さくて読めません!?】

混雑緩和で予約制度にしたとの事で、行けば直ぐに手続き終了すると思っていたのですが、それが終わってみたら何と一時間を過ぎていました。なんでこんなに時間がかかったのか?それは暗証番号を登録するのに30分以上かかったのです。たった数文字を登録するのにこんなに時間がかかっている様では、今後このシステムが上手く機能するか少々疑問を感じながら帰宅しました。

【今回は無料ですが、5年後に更新手続きに200円、さらに10年後にはカードを交換するのに800円ですよ!】

なんと今日の東京新聞の朝刊を見たら、昨日横浜市の交付事務で一部の人達は交付を受けられない市民もあって、かなり混乱した状態だった様です。今後この様な事がない様に願いたいですね!


戦争の無い世界に!

2016年01月01日 | 最近の話題

あけましておめでとうございます。

昨年は戦後70年と云う事や安保法案の論争など、戦争をより身近に感じた1年でした。

しかし相変わらず今日も世界のどこかで戦いは続いている事でしょう。

一日も早くきな臭い争い事が無くなります様、願っています。

 


今日はA級戦犯の処刑日!

2015年12月23日 | 最近の話題

今日12月23日は平成天皇の誕生日の祝日で、クリスマスイブ前日である為、一般の日本人にとってはクリスマスのプレゼントの買物日の様な一日となっている感があります。

【パラオで戦没者に黙とうをささげる天皇皇后両陛下:ウィキペディアより】

新聞にもほとんど書かれていませんが、実はこの日は戦後、東條英機らA級戦犯七人が巣鴨拘置所において処刑された日なのです。今年は戦後70年と云う事で、天皇陛下は太平洋戦争で激戦地となったパラオに慰霊訪問したり、常々戦争への深い反省の念をお話しされていました。

【バスで護送されているA級戦犯の人達:ウィキペディアより】

連合軍は処刑を昭和23年12月23日(当時の皇太子殿下誕生日)をわざわざ選んで実施した様です。おそらく次代の天皇陛下になられる人に悲惨な戦争を繰り返させない為の、メッセージが込められていたのではないでしょうか。なんと極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯28人が起訴されたのは、昭和21年4月29日、つまり昭和天皇の誕生日でした。

【A級戦犯7人が処刑された巣鴨プリズン:ウィキペディアより】

誕生日と云うおめでたい日にあるだけに、思い出したくない事実ではありますが、やはり忘れてはいけない出来事ではないでしょうか?戦争に巻き込まれない為にも!


我家の柿が大豊作!

2015年11月08日 | 最近の話題

我家にはかなりの古木の柿の木があるのですが、ここ十数年実を付ける事がありませんでした。もう生る事は無いだろうと思っていたのですが、どうゆう訳か今年全部で150個程の実を付けたのです。先日久しぶりに収穫の楽しみを味わう事ができました。(疲れた!?)

 

【居間の窓越しに見えるたわわに実った柿の実】

我家の柿の木は渋柿なので、そのままでは食べられません。しかしせっかく実ったので焼酎につけて見る事にしました。今は寝かせている状態ですので、果たして食せるかは判りませんが、楽しみにしています。また一部は干し柿にしてみました。これも寒くなるにしたがってだんだんと黒見をおびて風格が出て来ました。結果は後日のお楽しみです!

 

【干し柿作りに挑戦中!果たして結果はどうでしょうね!?】