「ヒレンジャク」を撮りに また ここに来ました。
低い枝の 宿り木の実を 大きな口で 一口です。
彼らの排泄物が なぜ あの色で あのような状態なのかが 分かった気がします。
元気で 何より また 来年!
「ヒレンジャク」を撮りに また ここに来ました。
低い枝の 宿り木の実を 大きな口で 一口です。
彼らの排泄物が なぜ あの色で あのような状態なのかが 分かった気がします。
元気で 何より また 来年!
昨日買ってきたズームレンズを使っての試撮をしてきました。
テレコン1.4倍で 解放F値が「8」近くになります。
カメラが F8まで AFができますが 予想以上に 早く ピントが来ます。
撮れた元画では 眠い感じですが トリミングすると けっこう 見られました。
このレンズも 好き 嫌いがありますが 私には 好印象です。
まだ 暗い部分での撮影がしてませんので まだ 解りませんが 一安心です。
長いことお休みしてました。
遠出した帰りにインフルエンザで大変でした。その後 薬をのんだ後は すぐ 回復はしたのですが 右目が明きません。
更に 3日後に 目が開きましたが 左右の目を開けると バランスがとれないのです。
それが長く 運転もできるようになったのが7日かかりました。
昨日 運転し 散発に行ったりして 今は すっきりしてます。
また お願いします。
撮影には 出てませんが ストックしてた画像の整理が出来ましたので 本日は それを見ていただきます。
「アオゲラ」の飛び出しですが こんな画像があったことも知らず 3日前に 見つけたものです。
「アオゲラ」をはじめ 俗に言う啄木類は 何故 ドラミングして 枯れた部分に いくつもの穴をあけてます。
「枯れ木にいる虫を喰ってんだよ!」と よく言うんですが どんな虫かなと 以前より思っていた次第です。
この画像の「アオゲラ」が嘴で 挟んでるものが 茶色い小さな塊が その虫なんでしょうか?
何度となく このチャンスで シャッターを切ってるんですが 上手く撮れません。
また 撮ってみようと思うのですが 段々と 上に行ってしまうのです。
大分 離れたところから撮ってるんですが!
お山に行きましたら 「ジョウビタキ」の♂が来てました。
えらく元気な♂ですが 何かを待ってるような様子です。
この山は 餌付けがいろんなところで されてます。
北海道でも冬場の時期は ネイチャーセンターで餌付けしてましたが
去年でしたか 多くの種類の多くの鳥が死んでたことがあって
いろいろ調べたら ネイチャーセンターでの餌付けの餌だったようです。
冬場の方が ネイチャーセンターに行くと いろんな鳥が撮影できましたが
去年行った時は 何もいませんでした。 餌場もすっかり壊されてました。
昨日とその前日 少し遠くに行ってましたが 行った甲斐がありました。
この地は 前回も「タゲリ」にであったのですが はるか 上空を飛んでました。
今回は 低空を飛んでましたので 納得のいく画像が 撮れたように思いますが
キレ・発色などは 今一つです。
昨日は お天気は良く ただ 風は 強かったのですが 車の中では 温かったんですが
今日は 車の中も いつもの設定では 寒い日でした。
お昼ごろ 雪がちらつきました。
昨日 ちょうど 山の谷になっていて 風が 吹き込んできませんから
そこは ちょっとしたパラダイスです。
行きましたら すぐに 飛んで来て 近くの枝に来て こちらを 見てから
急に 微かに 口を開け さえずりましたが よく 聞こえませんでした。
残念でした。
今日は 太陽が上がる前に 沼につきました。
北風強く 一段と寒い朝でしたが 結構身近に来て 元気に飛びまわっていたのが 「スズメ」でした。
集団になるんですよね。「すずめ」は!
ですから 飛び出されて 残された「スズメ」は なんて 叫んでるんでしょうか?
「今度は どこに いくの!」とでも 大声たずねてるんでしょうか!
近くの公園で 「ジョウビタキ」のメスが 去年の暮れから 姿を見せるのですが
レンズを向けると すぐ逃げて しまいます。
ところが 坐ってましたら よってきて レンズを向けても すぐ逃げずに 尾羽を振っていました。
後は オスが近くに来てくれると いいんですが!
画像をトリミングしてましたら 「メジロ」の目の周りに白い羽が有りますが
それと目の境に 「棘」 が刺さってます。
やっと 綺麗な山茶花の花の蜜を飲んでるところが 撮影できたと思って喜んでいたら
「棘」 が どうにも 目立ちます。
残念!
今日は母の命日です。早いもので三回忌になります。
3年前に 母が亡くなった日に いろいろ 片づけをしてる時に 「メジロ」が近くの枝にとまって こちらを見てました。
この鳥を見ると この日を思い出します。
このメジロですが 山茶花の中で 振り返っています。
緑色の鳥を撮るので 山茶花の近くにいましたら
山茶花の下の枝が 大きく揺れてます。
暫くしたら 急に 銀色の顔が 飛び出して来ました。
「ヒヨドリ」です。
吃驚しました!こんな近くで撮影するとは!!
嘴に 黄色い花粉がびっしりついてます。
雑木林の公園に行って来ました。
昨日と同様に 大風で 雑木林の木々は 大揺れに揺れて モンスターの怖さです。
そんな中を 来ました。
「アオゲラ」のメスです。
昨年のシーズンには 「アオゲラ」に遇えませんでした。
2年ぶりです。
それに 「アオゲラ」のメスは はじめて 遇いました。
赤い部分が後頭部で オスより小さいです。
カワセミの公園で 大風が吹くと 雑木林にくるという 赤いの 青いのを待っていたら
後ろで 「ガザ ゴゾ」という音がするので 振り向くと なんと 「コゲラ」さんでしょいか!
コゲラのドラミングは 雑木林で 一番響きますが 今回は 無しで 後ろに来てました。
樹皮の隙間に 赤い細い舌を 夢中で入れてるので その距離3mでしょうか!?
私など 無視して 餌とりに 夢中です。
大風では 人間なんか どうでも いいようです。