goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥です!99Ⅱ

鳥を中心にした拙い画像ですが懸命に撮ったものを掲載していきます。楽しんでいただけたらよろしいのですが!

「アカショウビン」 ないた!

2016年07月02日 | 森林の鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

「アカショウビン」の鳴き声を聞かれたことはありますか?

その声は 柔らかくオブラートで包みささやく歌声です。

優しい鳴き声で 一度 お聞きになれば 決して 忘れることは 無いように思えます。

ただ 今までは 鳴き声だけを聞いていて 「アカショウビン」が鳴いてる姿を見たことがありませんでした。

予想外に 大きく嘴を開けて あのソフトボイスを奏でてることに 驚きました。


「アカショウビン」がトンだ!

2016年07月01日 | 森林の鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

赤い鳥を追いかけて向かったのですが 6月24日に撮影したものです。 

この日1日だけ「アカショウビン」のいろんな動きを撮影できました。

怖いくらいいろんな様子を撮影できました。

「アカショウビン」のとんでる姿ですが こんな明るい下で 撮影できるとは夢にも思いませんでした。

案の定 6月26日に 一番 大きな赤い鳥(赤字)は イギリスが EUから 離脱し その後の株価暴落です。

普段は 電話などかけてこない株担当者からこの件について連絡が入り 株はすぐ売るのは止めましょうとのことでした。

損益は うん百万とのこと。

やはり 赤い鳥よりは クロジ(黒字)でしょうか!

トンダことでした!


北の湖の「アカショウビン」!

2016年06月28日 | 森林の鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

今年も この湖に来まして ほぼ一年ぶりの撮影となりました。

新しいカメラの高感度の具合と 連写の調子を見るためですが

悪条件下で予想以上の出来といえます。

新しいカメラは 以前に増して 使いやすく 撮影しやすいものになっています。

SS=800分の1秒

絞り数値=5.6

ISO感度=51200 

曇りで しかも 覆われた葉でかなり暗い状況でした。

今は 北海道にいますが 明日は 車中泊の予定ですので また ブログはお休みです。


北に赤い鳥を!

2016年06月23日 | 森林の鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

日は 朝から午後2時くらいまで 雨で 午後3時には 晴れて 今は暑いです。

気になっているのが 北の赤い鳥です。

今夜から出かけますので 10日くらいお休みです。

途中 ノートパソコンが使えるところがあれば UPできるかもしれませんが

あまり期待しないでください。

目線より下で 幹をたたいてますが 雪がありますので こんな光景が撮れました。

 


「ハイイロオウチュウ」!

2016年06月03日 | 森林の鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

今日になって 車のシートの間から CFカードを発見して 

中身を確認したら 「ハイイロオウチュウ」の画像でした。

先月の島での撮影で 日本では 珍しい鳥とのことで 知人より 情報がありました。

確かに この鳥も 初めて聞く鳥の名前でした。

林の道を こちらに 勢いよく 向かってきたのですが 

カメラマンが多いので カメラマンの近くの木に すぐ隠れて 

そして 引き返してしまいました。

それからは 2・30m先を 道を挟んだ 両脇の木々を 飛び交ったり 

誰かが レンズを向ける前に すぐ木陰に隠れてしまって もう 人前には姿を見せんでした。 


新年の鳥「アオゲラ」!

2016年01月05日 | 森林の鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

新年を迎えると この鳥に 不思議と遭います。

「アオゲラ」です。 今回撮影した「アオゲラ」はオスのようです。

頭頂部から後頭部にかけて 赤い模様が繋がってますので オスでしょう!

木々の幹や 切り株を 盛んに叩いて 餌を見つけていました。

こちらは新年早々 朝から忙しそうに 動いていました。


「アカショウビン」 暗い空間を飛ぶ!

2015年07月05日 | 森林の鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7D> 

在庫からです。

本当は 大変 森が深いものですから 例年ですと 暗い世界での撮影になります。

今回も 結構 暗い中での撮影もありました。

そんな世界で 「アカショウビン」の飛び姿を撮影できましたので 見ていただきます。

よ~く見てください。

高感度が 得意なカメラで撮ってませんので 汚い画像です。

お許しください。


「アカショウビン」 ヘビを銜える!

2015年07月03日 | 森林の鳥

<機材 EF100-400 IS+EX1.4 +1DX

今年 変なめぐり合わせで 似たような写真を 撮る破目になってしまいました。

それは 「アカショウビン」が 全然予想もしてない所に飛んで

しかも 枯れ木の隙間に 潜ったものですから 「何だろう???」と思った次第ですが

それは 幼いヘビ(ヤマカガシでは?)を 掴まえて現れてきたのです。

例年ですと アカショウビンが行くところ 泳いで木に登り 上から 襲いかかろうとしてた「ヤマカガシ」です。

猛毒を持つヘビなんですが 素早く首根っこの所を銜えて ヘビは痙攣してます。

その後は すぐ下に 落としてしたのです。

 


「アカショウビン」 その木にとまって餌探し! 

2015年07月01日 | 森林の鳥

<機材 EF100-400 IS+EX1.4 +1DX

今年は 梅雨が ここには 来てませんでした。

昨日の距離より 更に カメラマンに近い所ですが 水面に 近い枯れ木にとまりました。

例年でしたら 水中にある枯れ木だと思います。

今年は 余程 餌が少ないのでしょうか?

水面に近い所に この後も とまっていました。

そして この池の対岸で 撮影することが多かった「アカショウビン」ですが

今年は こちらサイドで 撮影する機会が 多いのは 水が少ない事が原因でしょうか!!!


「アカショウビン」が近い!

2015年06月30日 | 森林の鳥

<機材 EF100-400 IS+EX1.4 +1DX

この枝ですが 大変 近いです。

この「アカショウビン」ですが なぜ 「人間を怖がらないの?」と 

こちらが不思議がるほど どんどん 近くに寄ってきます。

とまってる姿ですが 何のためらいもなく 胸をはって 人に対して 怖がることもなければ また 攻撃的でもない。

人を気にしてない様子です。


あの枝から 飛びだした「アカショウビン」 もっと近い枝に!

2015年06月24日 | 森林の鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7D> 

昨日 見ていただいた 「アカショウビン」ですが あの枝から 飛びだすカッコウでしたが

飛びだしたんです。 その時 いたカメラマンは 誰一人 そんな所にとまるとは思わなかったと思います。

そこは カメラマンがいる2m未満の木の枝に とまったのです。

しかも 興味だけで 飛んできたようで 別に 下(水中)を見て 餌をさがす様子もなく ただ 遠くを 暫く 見てました。

今までで 「アカショウビン」との距離が もっとも 近かった!!!!!です。

今日の機材でよかったです。 

今まで ここで 撮影しててた機材ですと 近すぎて ピントが合いませんでした。撮れませんでした。


「アカショウビン」がとまる有名な枝!

2015年06月23日 | 森林の鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7D> 

この池では この枝が 有名です。

レンズから距離が大変近くで その枝には 「アカショウビン」がとまって ダイブしたり 様々な飛び姿が 撮れます。

ですが この枝に撮影できる人は 限られますが いい人と一緒になればいいですが 

中には変な意識を持ったカメラマンもいますので 有名な撮影地は 注意しなければなりません。

ここで 以前に ご一緒した地元の方からは 他県から ここにきて 大暴れしていったカメラマンもいたとのことでした。

ただ 先日 ここで撮影しましたら 以前より 近くに しかも 多く出現しました。 


近いよ! どうして こんな近くまで。

2015年06月22日 | 森林の鳥

機材 EF600mm F4 Ⅱ+EX1.4Ⅲ+7DⅡ>

昨日の記事と同じ場所ですが 何回か ここで撮影してますが 

今年は 「アカショウビン」の現れ方・現れ場所が かつてとは 異なってるように思います。

明るい所に 結構 出てきましたし 本当に 近い木の低いの枝で 獲物を探すので 夢中です。

今日 ご覧頂く画像ですが 8mくらいでしょうか!

兎に角 10mは無かったように思います。

今日の機材ですとFX換算ですと 1344mmになりますので ほぼ 元画に近い画像です。

不思議です!! 今までの撮影経験からして 何故 こんな近くで 様々な姿を見せるんでしょうか???

葉影に隠れてましたし 餌とりをする様子などは 近場では 見られませんでした。

驚きです!