goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥です!99Ⅱ

鳥を中心にした拙い画像ですが懸命に撮ったものを掲載していきます。楽しんでいただけたらよろしいのですが!

大きな沼の近くの森に「キビタキ」立ち寄る!

2016年10月04日 | 野や山にいる鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+80D>

今日も 大きな沼に行ってきました。 サギやカモ類以外はいませんでした。

それで 近くの森に行きましが まだ 緑の葉が多く 鳥がいるかと 聞き耳を立てると 鳴き声がします。

全部で 5・6種見つかりましたが

一番嬉しいかったのが 「キビタキ」のオスでした。

証拠写真にもなりませんが お許しください。


「オナガ」も 久しぶり!

2016年09月05日 | 野や山にいる鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

まだまだ 鳥枯れで鳥に出遇えませんが ようやく 「オナガ」に遇えました。

以前でしたら「オナガ」を見つけるのに これほど 難しいことだったろうか?

それほど 珍しい鳥ではないはずですが こう 見られないと心配してしまいます。

今日も 大きな沼に早朝から行ってましたが 午前中は来ませんでした。

以前は 多い時で 同時に「ミサゴ」4羽が 来たこともあったのですが 懐かしい思い出です。

「オナガ」も数は 4・5話でした。

以前は 10羽くらいで うるさく鳴きながら 飛び歩いていたように思いますが

数が減って 寂しくなりました。


ツツドリに遇う!

2016年08月31日 | 野や山にいる鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

彩雲を撮影した次の日に 12・3年使い続けてきたPCのグラフィックカードから煙が出て画像が出ません。

それから同じカードを3・4日 いろいろ探しましたが在りませんでした。

今まで使ってきた画像ソフトを使うために 中古のPCを購入しましたが これまた 大変です。

OSは 簡単なマニャルや説明書も在りませんので ケースの電源さえどこにあるかわかりませんが 

試行錯誤で 途中 台風が2つ近づき 30日の夕方に ほぼ 使える状態になりました。

本日 8月31日 大きな沼に行ってきました。

台風が去った次の日には ある鳥が来るとの迷信で 出かけました。

すると 朝から 遇えました。

「ツツド」を撮影できました。


「オウチュウ」!

2016年05月27日 | 野や山にいる鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

「オウチュウ」という鳥ですが この島に渡って 初めて 知りました。

見た瞬間は 真っ黒で 尾羽が長く 先が燕尾服のように綺麗に分かれて ダンディーな鳥という印象でした。

しかも この木に 3羽とまっています。

空中を飛んで 枝から枝に 枝から電線に 飛びまわっています。

主に 2つの高い木と その近くの電線の3か所が とまる処のようです。

目がハッキリしませんので 小さく黒いようです。

逆光で 撮影してますが 光線によって 青っぽい光沢が見えます。


「コウライキジ」!

2016年05月12日 | 野や山にいる鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.7Ⅱ+D7200

撮影場所では 一際大きな声で鳴いてるのですが 人影が見えると 決して姿を見せません。

この時も 車の中からの撮影です。 アイドリング状態でいまして 次へに 移動の準備をしてた時に 急に 現れました。

エンジンの微動で いま一つ ブレがおさまってませんが 距離的には30m先ぐらいでしょうか。

池の斜面に 小さな黒い穴があるんですが そこから 急に飛び出して来ました。

草らしきものを採食しています。

暫く 斜面を上ったり 下ったりして 最後は その穴に 隠れてしまいました。

日本の雉も紫から青のグラデーションがが美しい鳥ですが 「コウライキジ」も 暖色系の様々な色が美しい鳥です。


「ヒレンジャク」 ヤドリギに来るも 直ぐに 飛び立つ!

2016年04月09日 | 野や山にいる鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D7200>

例年 「ヒレンジャク」を撮影に行っている公園に 遅ればせながら ようやく来ました。

ですが 様子が少し違います。

「ヤドリギ」の実をあまり食べていません。

撮影で2時間ほどいましたが 例年ですと ほとんどの「ヒレンジャク」は ヤドリギの実を食した後は 長い黄色の排泄物を流すんですが

その姿があったのは 1羽だけでした。 それに ヤドリギの実をたらふく食べた後は 喉が渇くのか 水飲みに一斉に降りて来るんですが

それは 今回見られませんでした。

高い落葉樹の枝に 若葉か その木の実があるんでしょうか?

高い枝で 何かを食べています。

もう少し 時間をおいて もう一度 撮影に行きたいと思います。


「ヒレンジャク」 山に 雨の中!

2016年04月05日 | 野や山にいる鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

情報があり 山に 雨の中 行きました。

途中も 小雨が 絶えず 降っていましたが 着いた時も 裸の木のヤドリギのある枝に 10羽程いました。

一瞬 雨が止んで 先に来てたカメラマンの方々は 撮っていましたが 雲も覆ってきて 最悪の状態でした。

10分撮影しましたが 何が 原因だったか 一斉に飛び立ってしまいました。

雨も 小雨ですが 強くなってきたので 証拠写真にもならず 帰ってきました。

その兎に角 撮って来た「ヒレンジャク」らしき画像です。


「コシジロヤマドリ」 初見!

2016年03月27日 | 野や山にいる鳥

<機材 EF 24-105 F4 IS+1DX>

「ヤマドリ」は 今から37・8年前に 岐阜の山中を走っていたら 

車の前に ひょこっと飛び出してきたのが 「お初」 でしたが。

同じような赤い鳥が 鹿児島県から宮崎県の県境を 迷いに迷っていた時に 遭遇しました。

色あいから「ヤマドリ」と 直ぐに 判断はつきましたが モニターに映して見ると

長い尾羽の付け根辺りでしょうか?腰辺りが白いのです!

九州南部に棲息する「コシジロヤマドリ」かもしれません!!!??

こんな綺麗な赤い色の鳥がいるんですね!!!

尾羽が長くエレガントですし 目の周りの深紅はハッキリして その目に引き付けられてしまいます。

羽根の模様の赤から赤茶のグラデーションは 決して 真似できない温かい赤の美しさです。

見られた時間は 少なかったですが 美しい姿は ハッキリ 目に焼き付けました。

思いもよらぬ出遭いでした!!!


「オオマシコ」に遇いたい!

2016年02月21日 | 野や山にいる鳥

<機材 BORG71FL+PenTc1.7AF+PentK5>

在庫からです。

今日は いろいろと用事があって 撮影に出られませんでした。

例年ですt この鳥に 山に入るんですが 今年は来てないとの情報で行ってません。

1年に1度撮りたい鳥です。

来週1週間 旅行に出ますので ブログを休むことになるかもしれません。

旅行先から載せられればいいんですが 現時点でハッキリしません。


冬の木立の実を食う「イカル」!

2016年02月09日 | 野や山にいる鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

この黄色く太い文鳥の嘴の形で目立ちますが 

冬の実は 固いようで 砕くためには 都合の好さそうな嘴です。

ここは 山の頂上にある境内で 12・3羽がいます。

木の下を通る人がいると その度に一斉に 近くの常緑樹の木の影に隠れます。

暫くすると 1羽 また 1羽 そして 集団で

「イカル」の嘴で 2・3羽が黒くなっている鳥もいました。


今年 「ヤマシギ」 2回目です!

2016年02月07日 | 野や山にいる鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

「ヤマシギ」に 今年 2回目の出遭いでした。

前回は 本当に 遠くて ハッキリしてませんでしたが 

今回も やはり 木の影、木の幹の前で 本当に真っ暗の中の撮影でした。

SSは500分の1秒と640分の1秒でISO感度は10000と8000でした。

今回も 証拠写真です。

なかなか 明るいところでの「出遭い」はなさそうです。

わずかに 近いだけでしょか!!!


冬木立ちの林に「シロハラ」

2016年01月17日 | 野や山にいる鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

すっかり木々の葉が落ちて 葉が落ちた地面に 本当に 久しぶりに 「シロハラ」に遭いました。

2年ぶりでしょうか!!?

カワセミ公園でも 今頃はよく見かけたんですが この2・3年 全然 顔を見せなくなった鳥です。

枯れ葉の中から 5・6歩走っては 立ち止って こちらを見てくれたんですが

その行動は 変わってないようです。

懐かしい鳥です!


「ベニマシコ」が近くに!

2016年01月10日 | 野や山にいる鳥

<機材500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D7200>

「ベニマシコ」が 好きな実を食べに 来ました。

この実を食べてる時は 意外と 近づくことを許してくれます。

この時も 近くには 枯れた葦原があって

散歩の人や 大きな鳥の陰などが見えると 一斉に 葦の中に 飛び込みます。

暫くして 安全と思えると 同じ木に 戻ってきます。