goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥です!99Ⅱ

鳥を中心にした拙い画像ですが懸命に撮ったものを掲載していきます。楽しんでいただけたらよろしいのですが!

「ミサゴ」が覗いている!

2016年10月17日 | 猛禽

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

昨日 大きな沼に行ったら またまた 鳥を撮影するカメラマンの おバカなお話を聞くことになりました。

首のところが 赤い あるいは オレンジ色の鳥を 河原の枯草の中に

エサと音量が大きいレコダーで 小さな室におびき寄せてる老人を目にします。

その老人は ご自分のブログで シーズンになると その小鳥を載せていました。

それを見てから よく出かけたものです。 当時は その方たちのお話を聞いて 順番良く撮影できていましたが

今年は 話によれば 有料とのこと 一説には五千円とのことですが 

昨年 行きましたら 強引に 追い返されました。  

満更 嘘では ありませんね!

今年は 今年の4月頃ですがレンズ800mmとカメラD500を付けたまま倒して

壊れた写真をご自分のブログに載せてました。

この方 某有名私立大学の事務方の長をしていて それなりの 品格のある本も読んでおられてましたが

本を読む金がなくなったのか? 修理代が足りずに レンズとカメラが修理できていないのか?

どんな理由があろうと 鳥撮影に際して 金をとるのは 詐欺行為でしょうか?!!

大分 高齢(ボケてしまって)で そもそも 一般的な社会通念が理解できなくなったのでしょうか?

そういうゴマはしてはいけませんね!

ノー! ゴマ!ですよ。

近くの川では そんな様子を 上から「ミサゴ」が 覗いてますよ!!!


「ミサゴ」のダイブ!

2016年10月16日 | 猛禽

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

今日も 大きな沼に行きました。

今年 一番のダイブが撮れたように思います。

最高のタイミングです。

両足の親指というんでしょうか? 組んだ両足の下の指が水面に着水した時の画像です。

何度も 上空を回って 3回ほどダイブするも 獲物は撮れませんでした。


「ミサゴ」 最後の飛び込み!

2016年10月08日 | 猛禽

<機材 EF600ISⅡ+EX1.4Ⅲ+7DⅡ>

今処 撮影に出かけられない日が続きます。

昨日も 私用でいけませんでした。

それで 先月の終わりに「ミサゴ」撮影した画像の整理をしていたら

今シーズン 最後の飛び込み画像が見つかりました。

それを見ていただきます。


水位が下がった大きな沼で「ミサゴ」は?

2016年09月30日 | 猛禽

<機材 EF600ISⅡ+EX1.4Ⅲ+7DⅡ>

今日も 大きな沼に行きましたら 更に 水位が下がっていました。

「ミサゴ」ですが 昨日も 暗い中 午前中には 1度だけ現れましたが

今日は 午前中 3羽現れましたが 2羽は 大きな沼を 行ったり来たりしていて

そのうち カラスに追われて ダイブするも何も捕まえずに 飛び去ってしまいました。

1羽も 何度も 行ったり来たりして 何度もダイブして 小さな獲物を持って 飛び去っていました。

2日前は 珍しく 「ミサゴ」のホバリングが見られました。


水位が下がった大きな沼にダイブする「ミサゴ」!

2016年09月29日 | 猛禽

<機材 EF600ISⅡ+EX1.4Ⅲ+7DⅡ>

今日は用事があり撮影に出られませんでしたので 27日に撮影した「ミサゴ」の画像をご覧ください!

この日の大きな沼ですが かなり水位が下がって 面食らっているのが「ミサゴ」のようです。

水が深い時は 急降下で 水中に突入していくんですが 

浅くなった水面を水平に飛んで 飛んで行きますが いつの間にかお尻が先に水面に落ちてます。

尻もちをついてますが 魚がいないので 飛び込むタイミングがつかめなかったようです。

魚も浅いので 逃げ足が速いようで 結局 飛び込んで失敗してしまいます。

すぐ沼の底についてしまって 体半分が 水面の上にあって 本人も 納得いってないようです。

そのまま 半身浴状態でいました。


暗い大きな沼で 持ち去った「ミサゴ」の獲物!

2016年09月25日 | 猛禽

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

大きな沼は晴れましたが 「ミサゴ」は午前10時頃に 2羽が 別々に現れましたが

1羽はカラスに追われ ダイブなしに飛び去って もう1羽は 小さな獲物を持って 飛び去りました。

また 5・6羽いた「クロハラアジサシ」は 今日は1羽も現れませんでした。

昨日 暗い中 獲物を持っていく「ミサゴ」の飛び姿をご覧ください。


大きな沼を2周した「ミサゴ」!

2016年09月22日 | 猛禽

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+80D>

旧年は この撮影場所には 近くまで よく来ていましたが 釣り人がいなくなったころから近寄りませんでした。

ですが 昨日は 曇り空で 大分暗く 沼の表面は台風後で 風があり かなり波立っていました。

大きな沼を 丁寧に探しては 翻り 飛び込む姿勢で急降下するも 途中で止めて 探し始めます。

その繰り返しでした。 いったん見えなくなった「ミサゴ」ですが 20・30分経つと 姿を見せます。

そんな中で この「ミサゴ」ですが 嘴を開け 舌を出して 飛んでいました。

空も 台風の風があり 滑空だけでは 沼をくまなく探せませんので 羽ばたいて飛んでるんでしょう。

犬がかけてきた後 舌を出して 呼吸が乱れてると 同じように 呼吸を乱していたようです。

最後は 2周と3分の2したところで 大きな魚を捕まえて 飛び去りました。

ほとんど はずの葉の中に飛び込んでいきました。


今シーズン 一番近い 「ミサゴ」のダイブ!

2016年09月14日 | 猛禽

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

今年 一番近かった 「ミサゴ」のダイブです。

正面から ピントもまあまあのようで きれいに指がそろって 星形を作っています。

羽も最小の形で ぴしっとして 直線的に 飛び込んでいく 迫力を感じます。

今までは なかなか 困難でしたが ある方の設定で 以前より 容易に撮れました。

驚きです。


「ミサゴ」 ヘラブナを捕まえる!

2016年09月13日 | 猛禽

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

数多く 飛び込みの画像は撮れましたが 魚を捕まえて 飛び上がる絵は撮れませんでした。

小さな獲物が多く 片足の爪に隠れてしまいそうな魚を持ち帰ったり 小さい魚を上空から見つけること自体凄いことです。

また 遠くの方での飛び込みで 撮影しても 魚がハッキリ見えなかったりで 

水面から飛び立つ画像を得られませんでした。

今回は 比較的大きなヘラブナを 頭と尾の付け根を持ち 魚が泳いでる形で 持ち上げてきました。


近くに飛んできた「ミサゴ」!

2016年09月11日 | 猛禽

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

午前中は 曇り空で ネットの天気予報ですと 雨だったのですが 午後になって 一瞬晴れました。

撮影には出られず 今の時点での天気予報は 雨なんですが 降ってきません。

結局 午後は 画像整理の時間になってしまいました。

先日9日のよく現れた時の「ミサゴ」画像を見ていただきます。

今までで 一番 近くまで飛んできました。

長い翼に 白いからだ そして 大きな目です。

この個体は 「ミサゴ」の中でも 美しいです。 


「ミサゴ」 午前中だけで6回ダイブ!

2016年09月09日 | 猛禽

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

昨日は 大雨で 大きな災害があちらこちらにありました。

今日 空が明るくなったころに着くと 沼の水位が 50cmほど下がっていました。

大きな沼周辺も 大雨だったようです。

「ミサゴ」ですが 朝7時に大きな魚をつかんで飛び去って行きました。

そして 午前9時過ぎに1羽が 沼の遥か奥で飛び込みましたが捕れず そのまま 反対側の沼に飛んでいきますと

2羽が同時にすごく高い上空に現れました。ですが 波立っていたので 捕らずに 更にみるみる高く上がって飛び去りました。

その10分後 反対の沼に 1羽が飛んできていました。 すぐに飛び込んで 小さな魚をつかんで 帰ってしまいました。

午前11時45分頃 隣の小さな沼に 飛び込んで 捕まえて 近くの枯れ木の枝に止まって 魚を頭から 食べ始めました。

最後は 12時過ぎに 反対の沼に現れて 4回ダイブし 最後 大きなヘラブナを捕まえていきました。

今日は 飛び込んだ画像の1枚を ご覧ください。


正午に 「ミサゴ」 現る!

2016年09月07日 | 猛禽

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

今日は 早朝は曇りで 強く降ったり 止んだりで

午前10時には 晴れてますが 小雨が降っています。

急に 大きな沼に 行くことにしました。 大きな川の水位は上がってましたが 泥水では ありませんでした。

大きな沼の水位は かなり 上がってました。 

ただ 雲の流れが 絶好なので 正午に20分前に着き 

すぐに撮影機材をセットして座っていたら あらぬ方向から 大きな鳥が 飛んできます。

ファインダーを見ると 大きめの魚を捕まえて帰る「ミサゴ」でした。

どこに飛び込んだのか さっぱりわかりませんが 頭上で 例によって 回転して上昇気流を見つけ 飛び去りました。


遥か遠くに 葦の向こうに 飛び込んだ「ミサゴ」!

2016年09月03日 | 猛禽

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

3日前は 午前9時前後に 2羽の「ミサゴ」が来て 昨日は 午前8時前に 1度来ました。

今日は 午前10時頃に1度 多くのカメラマンが待つ沼ではなく 

遥か沼の奥で カメラマンが誰一人いない 芦原の向こうに飛び込みました。

最初は オオタカに見えたのですが 行っても見つからず 10分後に 行くと 「ミサゴ」です。

大きな魚を 両足で掴んで 飛び上がって 

そにまま大きく回って 沼の上昇気流を受け 揚力にして 高く 魚とともに 飛んでいきました。  


ほぼ1年振り 「ミサゴ」が大きな沼に飛び込む!

2016年09月01日 | 猛禽

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

今日は 遠い沼に 三脚と雲台を1週間前に忘れて 優しい方々の援助と励ましで 今日 警察署で 受け取ることできました。

まさか 見つかるとは思ってませんでした。 今日ほど 感謝した日はありませんでした。

ご覧いただく画像は 「ミサゴ」ですが 昨日のものです。

大きな沼の遠いところに ダイブしましたので ただただ 証拠画像になるや否や!

台風10号の次の日で 気温は低かったのですが 空気中の湿気は高く 遠くはかすんでいたように思います。


カワセミ公園で「オオタカ」の幼鳥が1羽育つ!

2016年08月03日 | 猛禽

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

いつもの公園(カワセミ公園)に 午前7時前に着きました。

聞き慣れた鳴き声が聞こえてきます。

「オオタカ」の幼鳥の鳴き声です。

これが近くから聞こえてきますので いつもの方と探したところ 近くの木の天辺にいました。

直ぐ 飛ばれてしまいましたが 更に近くの木の枝にとまりました。

ここでは4・5年前に 近くの屋敷森で 4羽の「オオタカ」の幼鳥が 育ちましたが しばらく この公園では 幼鳥の話は有りませんでした。

今年は 1羽だけ 育ったようです。

うれしい出来事でした。