goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥です!99Ⅱ

鳥を中心にした拙い画像ですが懸命に撮ったものを掲載していきます。楽しんでいただけたらよろしいのですが!

1年振り

2017年09月04日 | ???

一年前の今日 肺がんが見つかりました。

今日病院に行ったら 担当のお医者さんから 良好なお話をいただきました。

この1年は 病との戦いでした。

背中が痛いと近くの病院に行き レントゲンを撮るとお医者さんから

肺がんの ステージ4 末期がんと言われました。

良い病院を紹介しますということで 大きな病院に回されて また レントゲンを撮りました。

そこの病院のお医者さんにも 他の病院をということで 国立ガンセンターを紹介されましたが

患者が多く 入院までほぼ一か月待ちました。

闘病生活は また 改めてお話します。

入院生活の中で 撮っていた鳥ですが 「ヒヨドリ」が よく顔を見せてくれました。


黄色い彼岸花!

2016年09月12日 | ???

<機材 オリンパスM・ZD ED 300 F4 IS PRO+E-M1>

今日は カワセミ公園に行きました。

3番子のオスが来てるとのことでしたが 曇りで かなり 暗い場所でした。

もう一つ 気にかけていたことが 一年前から 彼岸花を撮りたいと思っていました。

去年は 時期が遅くて 全て 咲き終えた後でした。

そこで 彼岸花の土地に行ってきましたが 結構歩いて ようやく 見つけることができました。

1株だけで しかも 一番きれいな時期は過ぎていました。

残念でした。


虹の雲!

2016年08月23日 | ???

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ>

朝6時に 大きな沼に行きました。

すると 太陽が昇ってくるところで その先に 妙な 虹のようで ですが 雲が現れました。

左から 赤・オレンジ・黄色・黄緑・紫と七色では有りませんが見えます。

「彩雲」と呼ばれるものなんでしょうか??!!

不思議なものを見てしまった気がします。


「キンムネチョウビデリウム」に遭う!

2016年08月08日 | ???

<機材 EF100-400 ISⅡ+7DⅡ>

昨日の「花ちょう遊館」で遭った鳥です。

鳥の名は「キンムネチョウビデリウム」といって 胸が金色というよりは

お腹の部分が黄色い鳥で アフリカから来たようです。

青から緑の羽根のグラデーションがきれいな鳥です。

今日は カワセミ公園に行って 「カワセミ」を撮影してきましたが

現在 RAWからJPGへの変換で ノートパソコンがあきれるくらい時間をかけてやっています。

それで 昨日の続きです。 


「オニオオハシ」に 遭う!

2016年08月07日 | ???

<機材 EF100-400 ISⅡ+7DⅡ>

大きな公園に 朝から行くも 鳥影薄く しかも 遠い!

ここには 年に 10回前後来ているので 大きな池の周りから 探鳥するも 見つからず。

午前8時過ぎには おそらく 30℃を越えてるのではなかったか?

スポーツドリンクを薄めたものを飲んで 熱中症対策をするも 軽い頭痛がしてきたので

午前10時過ぎに 茶店に入る。

すると 目の前に 「花ちょう遊館」という名の建物が有って 冷たいものを飲みながら 入ろうと決めました。

こうなれば <花>と<蝶>を撮って帰ろうと思い 建物に入ると 入り口近くには

「オニオオハシ」という鳥がいました。

この公園には もう 100回以上は 来てますが こんな鳥がいるとは思いませんでした。

驚きました。


はるか 木々の上に 薄い紅ピンクの「朱鷺」を発見!

2015年09月10日 | ???

<機材 EF800 IS+1DⅣ>

在庫からです!

今から4・5年前の9月に 佐渡島に カーフェリーで 車ごと渡りました。

ブログで 朱鷺センターで 朱鷺の放鳥を行うということを知り 翌朝に 1番の船に乗るために 新潟港に居ました。

そして 佐渡島に渡り 朱鷺センターなどで ゲージの中の朱鷺や 様々な朱鷺を見て回り 

最後 館長さんに「朱鷺の放鳥」について お聞きしたところ 即答をいただき その方向に車で行きました。

それから 5時間30分 車で走り回りました。

自分で探さず 金を払って ガイドに教えられた鳥を撮ってるカメラマンや

自分では行けずに いつも 誰かに乗せてもらって 鳥の居場所まで教えてもらって撮影してるカメラマンが多いこと。 

それとは違い 毎日 MFを回り 鳥の特性やその行動を理解して 撮影してる人の素晴らしさを 最近 再確認しました。

自分の足で歩き 自分で考え そして発見してこそ 鳥を撮影する楽しさのように思います。

午後4時近くに 遠くの木々の上に 薄い紅ピンクの鳥影を見つけ 機材を出して撮影しました。

この後 車に機材を乗せ 追いかけて 夕暮れの1時間 撮影を楽しみました。


飛んでる「ツバメチドリ」です!

2015年08月09日 | ???

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+7DⅡ> 

気持ちよさそうに飛んでますが 凄い暑さの中とんでます。

水たまりに降り立つと 嘴を広げ 喉をひっきりなしに 動かしてました。

立秋が 確かに この2・3日は 朝夕の気温が落ち着いたように思います。

ただ 日中は やはり 暑いです。

「残暑 お見舞い申し上げます!

ご自愛くださり お元気で お過ごしください。」

明日10日(月)より来週17日(月)の一週間 お盆休みとさせていただきます。


白い斑点のあるスズメ!

2015年04月16日 | ???

近くの公園に 珍しく 行きましたら 変な「スズメ」に 遇いました。

時間は 5秒ぐらいでしょうか!

「変だ!」と気づいたのは その3秒でしょうか!

そして 撮影しました。

連写しましたので 8枚は ありましたが その姿が 写っていたのは この1枚でした。

「白化」と言われる現象でしょうか! 


「ニュウナイスズメ」を150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary で撮る!

2015年04月05日 | ???

今まで 見ていただいた「ニュウナイスズメ」は EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+7DⅡで

撮影したものを 見ていただきました。 

本日は 3日前に撮った画像ですが 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary +7Dで撮影したものです。

画像は 暗い印象ですが キレは このレンズの方が あるように思いました。

どちらも 一長一短があるように感じています。


メールをしたら 「今 北海道の・・・・。」ですって!

2015年03月30日 | ???

久しぶりに メールをしましたところ 「今 北海道の・・・・!」とのこと。

うらやましい限りです。

ここは2年前にご一緒したところで 去年の3月に入った時も 1m以上の雪があり 道を外れると脚の付け根まで埋まります。

まだ雪が多く 探鳥には「かんじき」履いてのことだそうです。

ですが この土地の有名なブログを出してるブロガーの案内で 探鳥したとのことでした。

1m位の積雪の中の探鳥は 大汗でしょうし 脚が重いでしょう 大変疲れたことでしょう。

でも 楽しい筈です!

私も そんな北海道に行ってる気持ちで 「タンチョウ」の写真を載せます。

いいな!いいな! 

 


中止します。

2014年10月10日 | ???

無料使用できる 許容量が2GBで 今 500MB位を使用してると思います。

ただ 無料期間が 切れたということで 暫く 入ることさえも出来ませんでした。

このまま 終了するかもしれません!

そのことが お伝えるできるかどうかは 判りません。

今まで 有難うございました。

「森と水と光で・・・!」のブログも同時に行ってましたので よろしかったら お尋ねください。

お手数おかけしますが 上のブログ名を検索していただければ 開きます。


平成25年 1月 忘れえぬ鳥

2014年08月29日 | ???

平成25年 1月、実母をなくした月で 暫く 鳥撮りが出来ずにいました。

ネットサーフィンしてる時に 偶然 「オジロビタキ」という言葉を見つけ それに反応してしまいた。

小さくて 快活で 仕草の可愛い鳥で 本当に 撮ってみたいという気が起きました。

ここからは えらく遠い所で 途中途中 休みながらで 半日 近い時間を使って

到着です。はるか南の土地で 暖かい土地というイメージでしたが 午前5時過ぎ頃には 

道路とその周囲が うっすら雪景色でした。

様々なナンバーがあり 遠くから 来てました。

セットして 感で 奥に進みましたら すでに 3人の方が いらして 

その方々のレンズの先を見つけてましたが 明るさに慣れず 判りません。

段々 朝日が 高くなり 撮影できました。

胸の前が 「オレンジ色のオジロビタキ」でした。

「ニシオジロビタキ」でした。 

久しぶりに 2000枚近い撮影枚数でした。

いろんな意味で 忘れえぬ 大切で 可愛い小鳥です。


公園のゲージの中で

2014年07月24日 | ???

この公園のゲージには 孔雀が2羽いたのですが 

今は 「ウズラ」と「チャボ」と思われる家禽の類が2・3羽ずついます。

それで この「チャボ」なのですが 予想以上に 仲がいいんですが 不思議です。

フェンスに 人が 近付くと 鳴きながら 近付いてきます。

恐ろしく可愛いんです!