goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥です!99Ⅱ

鳥を中心にした拙い画像ですが懸命に撮ったものを掲載していきます。楽しんでいただけたらよろしいのですが!

間近な「コチドリ」!

2016年10月15日 | 水鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

久しぶりに 大きな沼に行きました。

驚きました! 沼の半分は 干上がった状態で 土が見えていました。

この状態なら しぎ類等の水鳥が 増えているとばかり思い探してみましたが

カモ類に お尻を向けた「ハマシギ」7羽と元気よく動き回っている「コチドリ」が3羽 大分 岸辺に近づいてます。

それ以外は 見つかりません。

レンズを持ったカメラマンが 私を含め 引き上げるのが素早いこと あっという間に入れ替わっています。


「オジロトウネン」と「ヒバリシギ」???

2016年10月11日 | 水鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+80D>

昨日も大きな沼に行くも 晴れそうでいて晴れない 曇りの日でした。

そこで シギ類を見つけるも 大分 沼の遠くにいて ハッキリしません。

その前日に 撮影した手前の「オジロトウネン」と もう一羽は 奥の「???」なんですが

候補として 「ハマシギ」と「ヒバリシギ」が 考えられるのですが

羽根の模様を見ると「ヒバリシギ」でしょうか??


「コチドリ」 近くに!

2016年10月10日 | 水鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+80D>

ほぼ1週間前から 「コチドリ」を 確認していましたが

どうにこうにか トリミングすれば 証拠写真くらいにはなる大きさまで 近づいてきました。

ほかにも 2・3種 シギ類が来てますが 1000mm弱のレンズでは いることは分かっても 種類まで限定できません。

例年ですと 「オジロトウネン」では・・・・・?


「コサギ」!

2016年10月09日 | 水鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

沼で 1番の元気者です。

軽快に 羽ばたいて 素早く魚を捕る。

時として 片足を使って 小刻みに土の中を 踊りのドジョウ掬いのごとく 動かして

小魚を捕る動きが コミカルで楽しい鳥です。


いつもの公園の「カワセミ」!

2016年10月07日 | 水鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+80D>

昨日 最初は大きな沼に行きましたが 台風の吹き返しによる北風で 水面がかなり 波立っていました。

「ミサゴ」が来るかと思いましたが もう この沼には 来る気がないようです。

それで いつものカワセミ公園に行きましたが いつもの方々は 一人もいませんでした。

私一人ですので カワセミは来てないだろうと思いながら行ったところ 一番暗い枝にいました。

いつものメスですが ポケモン探しのおじさんが 近寄ったために すぐ 逃げてしまいました。

わずか 30秒足らずの撮影でした。

 


「ハマシギ」 来る!

2016年10月03日 | 水鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

今日は 雨が降ったりやんだりで どちらかといえば 降ってる方が多く 暗い1日でした。

それで 干上がった大きな沼に 数は少ないですが 「シギ」や「カモ類」が来てます。

先日 干潟の上にいたのが「ハマシギ」が6羽いました。

最初は 遠くにいましたので 判断がつきませんでしたが 

帰ろうとして もう一度見ましたら 先ほどよりは 近くまで来ていました。


「アオアシシギ」 3羽来る!

2016年10月02日 | 水鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

今日も 大きな沼に行きました。

「ミサゴ」は 午前11時に姿を見せましたが 沼に降りる様子は無く ただ 通り過ぎて行ってしまいました。

もう 大きな沼には 飛び込む気はないようです。

今日は 近くに 「セイタカシギ」が来ていましたが 昨日は 一緒に「アオアシシギ」が来ていました。

「セイタカシギ」の後を追うように 「アオアシシギ」が3羽来ていました。

やはり 大きな沼は シギやカモ類 そして 白鳥など 冬鳥が増えてくるのでしょう!


大きな沼の1/4が干上がったら「セイタカシギ」が近くに!

2016年10月01日 | 水鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

今日も 大きな沼に 午後2時30分頃に行きました。

空は明るくなりつつありましたが暗く 撮影ポイントに着くや 上空に「ミサゴ」の影が見えました。

更に 沼は水位が下がっていましたから 「ミサゴ」のダイブするところは ほとんど無くなったようです。

水面に近づくことなく 高度を保って 沼を半周して 暗い空に消え去ってしまいました。

大きくなった干潟には 冬が近づくと来る水鳥が集まり始めてきました。

今日 近づいてきたのが「セイタカシギ」です。

1羽だけでしたが 闊歩して 干潟の上を 歩き回って エサ取りをしていました。


「カワセミ」

2016年09月28日 | 水鳥

<機材 EF600ISⅡ+7DⅡ>

いつものカワセミ公園に行きました。

久しぶりで行きましたが なかなか 現れずに 9時頃にやっときました。

でも 飛び込まずに 池に 魚影かエビの姿がなかったようで 

すぐ 飛んで行ってしまいました。


冬の使者「カンムリカイツブリ」夏羽!

2016年09月27日 | 水鳥

<機材 EF600ISⅡ+EX1.4Ⅲ+7DⅡ>

大きな沼に行きました。

午前9時頃までは曇りで「ミサゴ」は この時間まで2回来てました。

その後 晴れ渡ると 「ミサゴ」ですが 12時に2羽来ましたが 

ダイブしないで 共に螺旋を描いて あっという間に青空に消えていきました。

午後1時頃に 水面近くを 白い小さな鳥が 飛んできました。

レンズで覗いてみると 夏羽の「カンムリカイツブリ」です。

夏羽で 冠がありますが 冬の使者です。

ただ ここは車の外気温は33℃でした。 

 


「カイツブリ」の幼鳥②!

2016年09月26日 | 水鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

今日は 曇り空でしたが 午後2時頃に晴れましたので 外出はしませんでした。

昨日は 大きな沼で 滅法愛想が良かったのが あの模様が残る「カイツブリ」の幼鳥でした。

なぜか わかりませんが 岸に向かって 近いところを泳いでいました。

前回は レンズを向けると潜ってしまったのですが 今回は ゆっくり 泳いでいます。


大きな沼に 「クロハラアジサシ」来る!

2016年09月24日 | 水鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

朝の7時過ぎに 大きな沼に 到着しました。

やはり 秋の長雨で 渡って来た川は 水位も上がっていて 泥水で早い流れでした。

「ミサゴ」が来ると思いましたが 3時間で2回ほどでした。

もう 暗い雲で 一時明るくなったので 晴れるかと思えば 小雨が降ってきて 午前10時過ぎに撮影を止めた。

画像が暗く 修正が必要なので 

挑戦的に 飛びながら近づいてくる鳥がいます。 全部で5・6羽いそうです。

やはり 鉛色の雲に交じって ピント合わせが大変でしたが 

近いだけ画像が ハッキリしてましたので ご覧ください! 

 


「カイツブリ」の幼鳥

2016年09月21日 | 水鳥

<機材 シグマ150-600mm Contemporary+80D>

久しぶりに 大きな沼に行きました。

不謹慎ですが 台風が通り過ぎましたので 「ミサゴ」に遇いに行きました。

ごご2時頃に 到着しました。 

早速 曇り空の下 波立沼の上では 近くでは ダイブしてくれません。

近くに来ていたのが 「カイツブリ」の幼鳥です。

あの生まれた時にある模様が かすかに残っています。


「カワセミ」のダイブ!

2016年09月17日 | 水鳥

<機材 EF600ISⅡ+80D>

天候悪化で 急遽 とんぼ返りです。

今日は 久しぶりに カワセミ公園に行きました。

メスが 頻繁に表れては ダイブを繰り返していました。

魚を捕るのが苦手なようです。

それに 久しぶりの太陽で 羽も きれな色が出ていました。


「ゴイサギ(ホシゴイ)」の大群

2016年09月10日 | 水鳥

<機材 500mm FL VR F4+TC1.4Ⅱ+D500

今日も 大きな沼に 朝8時頃 着きました。

「ミサゴ」狙いですが 昨日と比べると 11時頃 遥か隣の沼に ダイブしては 近くの枯れ木に止まっていました。

今日 目に入ったのが 「ゴイサギ」や「ホシゴイ」の 乱舞でした。

ただ 昨日の方が大きい群れでしたので 画像は 昨日の大群をお見せします。

大群ですが 一目70羽でしょうか?

以前 ここで 大群を見ましたが その時は200羽以上だった思います。

久しぶりの光景でした。