最近、さぼっていましたが、
母親が高齢で、入院やら退院やらで
5月はあっという間に終わった感じがする。
絹さやは、今年はぱっとせずに終わったものの、
それでも収穫は十分。
カブやラディッシュ、葉物は沢山採れました。
ジャガイモはもう少しでできる。
大きさがどうなるかと、長雨が心配。
インゲンが採れ始まったところです。
これは毎年嫌というほど採れる。
トマト、ナス、ピーマン、モロヘイヤ、オクラが
順調に育っています。トマトは一本の木で育てようと
思っていたのに、雨で剪定する事叶わず、
脇芽が伸びてしまったので、2本でいく・・・
さて、
世の中、コメの値段が高いと批判が多いですが、
実際に少しでも農作業してみると、見方は変わります。
以前の価格が安すぎでは?
それが農家に回っていないのが問題です。
価格の高さばかりに不満たらたら言ってるのも、
何か違う気がする。確かに農協関係は古い組織で
問題ありだけど、批判ばかりしているのも何か違う。
それに、なにか怪しい。気味悪い。
生活苦もあるでしょうが、でもそれって米の価格や農協の
問題じゃない。
米が安くなったら、生活苦は無くなるか?
無くならない。
多少良くなればOKなのか? それなら、コメの価格だけに
フォーカスするのは意味がある。でも明らかに違う。
高くなってんのは、コメだけじゃない。
2倍になったと騒ぐけど、生活全般にわたって
値上がりしまくっている。
今まで、コメを当たり前のように安く買える
事が出来なくなった根本は、農家が高齢化で
作る人が激減するからでしょう。下がらないよ。
政府が農家を増やすとか、所得保証するとか、
手を打たない限り、赤字で続ける後継者は出てこないから。
しかも、輸出に回す分は増えているとか国民ナメてる。
本来なら、怒るのが当然なのに、有難がって、
なんか評価しちゃってる人もいる。大丈夫ですか?
なんで生活苦になってんの?
そこを議論しないで、コメだけの価格にフォーカスして、
まるで小泉は素晴らしいかのように思っていて、何か変わるの?
備蓄米は緊急用だけど、食糧難でもないのに、
派手にバラまいて、大丈夫なの?
米の生産量が減っていく時代、備蓄米は確保できるの?
アメリカ様から輸入すりゃOKか?
その割に、台湾有事が~とか、心配はする。
心配なら自給できる体制も考えろ。
一時の安く買える満足の為だけに、魂売らないほうが良い。
正当な価格は幾らなんだろうと
考えてみるのも良いと思いますよ。
あと、インフレになります。もっと。
自分で対策考えて、頭使って、生きていかないと。
国に頼らず、自立できるようにしないと。
文句ばかり言ってる暇はないと思う。
まあ言いたくはなるけどね。