goo blog サービス終了のお知らせ 
maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



昔のコロナ関連の話をみていたら、
コメントに、コロナになったら大変ですとかいう
内容の御意見があった。懐かしい。
そのブログをみたら、
コロナ患者の社会復帰が大変なので云々で、
だから感染予防をしましょう・・・という
内容が丁寧にまとめられていた・・・

違う・・・
コロナになったら大変なんじゃなくて、
コロナになっただけで大変な思いをする社会が変なんだよ

まあ、当時はコロナでびくびくしている人に、
喰ってかかるような人にはなるまいと思っていたから
丁寧に返事してあげたけど、今は違いますよ。

まあ善意から感染予防を徹底的に・・・だったのでしょう。
でも、自国への道は善意で舗装されれている



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本人が米を、しかも国産米を食べるのが、
お金持ちだけになりそうですね。
今までのように、日本には米が有り余っているから、
飢える心配はないとか思わないほうが良い。

最近の備蓄米やらで、すんずろー大臣が
もてはやされてますが、自分には全く理解できん。
政治家も国民も近視眼の人間ばかり。

農家の数は激減するのに任せ、
足りなくなれば輸入に頼るで、また喝采。
そんな自民を保守政党とか思っている人は
まだ多いのだろうなあ。保守の劣化が酷い。

リベラルちっくな人達も劣化が酷い。
ちょっと国を大切に思う事を言うと、
ウヨクだの何だの騒ぐ人もいるとか。
グローバリズムが大好きで、何でも海外を
見習えとか、大丈夫かよって思う。

右も左も劣化が激しい。
感情に任せすぎのデタラメで、自分達が
正しいと譲らない。
双方終わってる。本当の保守層が取り残されて、
どこを支持したらいいんだ?っていうのが
いまの状況であって、それは非常に良くない。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




給付金が少し話題らしい。
自民が公約にいれるだかなんだかで。

コロナ以降、国は何かあると給付金やら補助金で
誤魔化す癖がついたなあ。
米が高くて文句言えば給付金。
ガソリンや電気代が高くなると補助金。
これからもっと色々な物が値上がりするけど、
どうすんだろう。そのうち、キャベツ補助金とか、
家電補助金とか、やりだしたりして。

何かにつけ、物が高い高いってマスゴミも煽って
煽られた国民も高い高いって文句言ってますが、
その都度、給付金で対応するのかな?
その結果、どうなるか想像すると怖い。

これ、国民にも責任あるからね。
コロナ以降、貰い癖がついてしまったか?
最終的には、個人で何とかするしかないと思う。
よく、他人を変えるのは難しいと言いますが、
国を、政治家(の行動)を変えるのはもっと難しい。
今まで生きてきて、そういう結論。自助しかない。

年金と貯金だけで何とかなると思っている人はいないと
思うけど、その割に、何もしてない人も多そう。
そういう人が一番文句を言いそう。
けど、何もしてない=何もしない事をした、訳です。
自分だって、試行錯誤中だし、勉強中だから。
(多分、一生勉強中というのが正解かも)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近、さぼっていましたが、
母親が高齢で、入院やら退院やらで
5月はあっという間に終わった感じがする。

絹さやは、今年はぱっとせずに終わったものの、
それでも収穫は十分。
カブやラディッシュ、葉物は沢山採れました。

ジャガイモはもう少しでできる。
大きさがどうなるかと、長雨が心配。

インゲンが採れ始まったところです。
これは毎年嫌というほど採れる。

トマト、ナス、ピーマン、モロヘイヤ、オクラが
順調に育っています。トマトは一本の木で育てようと
思っていたのに、雨で剪定する事叶わず、
脇芽が伸びてしまったので、2本でいく・・・


さて、
世の中、コメの値段が高いと批判が多いですが、
実際に少しでも農作業してみると、見方は変わります。
以前の価格が安すぎでは?
それが農家に回っていないのが問題です。

価格の高さばかりに不満たらたら言ってるのも、
何か違う気がする。確かに農協関係は古い組織で
問題ありだけど、批判ばかりしているのも何か違う。
それに、なにか怪しい。気味悪い。

生活苦もあるでしょうが、でもそれって米の価格や農協の
問題じゃない。
米が安くなったら、生活苦は無くなるか?

無くならない。

多少良くなればOKなのか? それなら、コメの価格だけに
フォーカスするのは意味がある。でも明らかに違う。
高くなってんのは、コメだけじゃない。
2倍になったと騒ぐけど、生活全般にわたって
値上がりしまくっている。

今まで、コメを当たり前のように安く買える
事が出来なくなった根本は、農家が高齢化で
作る人が激減するからでしょう。下がらないよ。
政府が農家を増やすとか、所得保証するとか、
手を打たない限り、赤字で続ける後継者は出てこないから。
しかも、輸出に回す分は増えているとか国民ナメてる。

本来なら、怒るのが当然なのに、有難がって、
なんか評価しちゃってる人もいる。大丈夫ですか?

なんで生活苦になってんの?
そこを議論しないで、コメだけの価格にフォーカスして、
まるで小泉は素晴らしいかのように思っていて、何か変わるの?

備蓄米は緊急用だけど、食糧難でもないのに、
派手にバラまいて、大丈夫なの?
米の生産量が減っていく時代、備蓄米は確保できるの?
アメリカ様から輸入すりゃOKか?

その割に、台湾有事が~とか、心配はする。
心配なら自給できる体制も考えろ。
一時の安く買える満足の為だけに、魂売らないほうが良い。

正当な価格は幾らなんだろうと
考えてみるのも良いと思いますよ。

あと、インフレになります。もっと。
自分で対策考えて、頭使って、生きていかないと。
国に頼らず、自立できるようにしないと。
文句ばかり言ってる暇はないと思う。
まあ言いたくはなるけどね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




テレビでは言われない事を知ろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




重要な事は、本質的な問題は何か?
です。

備蓄米を安くなったと喜ぶのも分かるけど・・・
古い米が安いのは当然なのに、
ありがたや~、ありがたや~
御代官様、ありがたや~、コイズミ様ありがたや~
で思考停止してたらダメなんじゃないの?

古という字が何個もつくお米が、
2000円台になることは表面的な問題。
本来なら、もっともっと安くていいのでは?
コイズミ米とか言って喜んでる場合じゃない。
逆に怒ったら? 半額でも高いよって。
家畜用とかいったら、それに対して批判してる人・・・
でも本当の事じゃん。知らないの?
そもそも政府が無策だからでしょ。
何年政権担当してたんでしょ。

政府が農家に補償しない限り、コメの価格は、
高くなるのは当然じゃないの?
安くて当然って思っているのは、間違いだと気付けないの?
農家はボランティアじゃないよ。
農作業やったことある?

インフレ時代になって物の値段が上がって、
(現金の価値が下がって)購買力が落ちる。
その生活苦はどうしてこうなった?
なぜ現金の価値が下がった?
コロナで盛大にバラまいたのは一因ではないのか?
ウクライナ問題は、別の要因として、
みたいな話は出てこない。

生活が苦しい人は喜ぶでしょうが、
何故、お米が高くなったのか?
何が悪かったのか?
何も考えてない。
で、農協=悪 みたいなレッテル貼り。

〇〇=悪、みたいな話が出たら警戒です。
それに乗っかっている人が多いときは、さらに警戒です。
メディアが騒ぎ立てるとき警戒です。
**=善、みたいに持ち上げるときも警戒です。
それがマッチポンプに思えたら、最大限に警戒です。

今回のコメ問題、農協=悪、業者=悪でした。
メディアが騒ぎ、みんな悪者探しをやった。
いま、コイズミ=善みたいになった。
根本的に、自民の政策ミスだろって話なのにね。
今は、安くなったよ、わ~い。

でもこれに乗っかる国民も多いんだ・・・
政府やメディアは、ちょろいもんだと思うでしょうなあ。
大本営発表ですよ。

じゃあ海外に輸出するの止めろよとか思うんだけど、
メディアは大々的に批判してる?
みんな有難がってる古井済君は言ってる?
言ってないでしょ。
自国民の為に政治してないでしょ。
なんで、有難がってんの?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小泉の息子が大臣になった。
何か、嫌な予感しかしない。
まさか、農政改革だ~って、
親子代々、日本解体作業を
おっぱじめないかと心配。

(自分は郵政民営化に反対していたけど、
世間の圧倒的な熱量にガッカリしたものです。
その頃から、多数者は間違うと信じるようになった。
今は、どのくらいの人達が目覚めたのだろうか?(期待してないけど)
農協が悪いのは分かる。当時も郵政省が悪いのは理解できる。
でも、外資に売るのは違うだろって話。あれは日本のものです。
ちなみに、アメリカの郵政は赤字ですが国営です。)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何度かここでは書いていますが、
インフレの事が心配でならない。
ずっと昔から、インフレに対して何か書いてきた。

もうインフレの未来は始まっているから、
もう未来じゃなくて、現在の話になってる。
もし自分に前世があったのなら、
たぶんインフレに苦しんで、後悔したんじゃないかと
思ってしまうほど、昔から警戒していました。

まあ、世間を見渡せば、
みなさん、ほぼ無警戒。
米が高いとかは話題になりますが、
ちょこまかした商品が値上げとか聞いても、
もう慣れきっている。その慣れきったところが怖い。

それより、誰それが不倫したとかが話題になったり、
大谷の方が盛り上がる。
もう知らないよ。
出来る事があるなら、少しでも何かしたほうがいいのにね。
何をすればいいかって?
自分で調べて、自分で決めるのが一番。
でないと後悔するから。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前紹介のこの本。
西洋の敗北・・・
いまの欧州をみていると、その流れは止まらない。
凄い悪あがきをやっています。



いまの欧米がどうなっているのか。
それをいろいろ話している動画です。



こういうの、テレビでやってくれたら観るのになあ。
ま、これからは、知を追い求めていく事が大切になると思う。
そして、知を持っている事がとても重要になると思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 最終回となったあとも録画をみているアニメ「チ。」

そして4月から再放送も決まっている。
これってあまりない事なんでは?

今は原作を少しずつ読んでいる所です。

これは、自分の中では「進撃の巨人」以来というか、

原作までみてみようと思った事でいえば、

「この世界の片隅に」以来。

自分は緻密に計算されたストーリー展開が好き。
この世界の…もそうでした。

この作品、他のアニメのように、必殺技も萌えキャラもない。
会話中心で地味なのに引き込まれる作品って簡単に作れない。
しかも知的に面白い。最高でした。

セリフやストーリーに無駄がなく、細かい描写に
意味や複線があり、衝撃的展開が続き、
みていると、毎回放送時間がもう終わり?という印象でした。
最初見たときは、子供向けの地動説になるまでを描いた
アニメかと一瞬思ったけれど、そんなに甘くない。

オープニングもエンディングも凄く良い。
ちょっと奇跡の作品。声優も素晴らしい。
まあ、こんな感想はもはやありきたりかも知れない。

天動説から地動説への探求が続くなかで、
こんな出来事があったかもねという話ですが、
妙にリアルさがあって目が離せない。

今の世の中、メディアから流れてくる情報が
信じられない事ばかり。
知ろうとする人、しない人。
常識を無視して心理を探求する人。
異議を唱えると異端扱されるところなど、
いまの時代とのシンクロもある。

こんな時代に何が必要か・・・知です。

そこききて、ソクラテス、プラトン、
アリストテレスの名前や、逸話がさらっと出てくる
哲学アニメというのも今までと違う作品。

名前が出ないけど、これはスピノザ?ニーチェか?
みたいな台詞が多数出てくるので、哲学好きにはたまらない。
多分もっといる。資本主義や共産主義もある。
舞台となってる時代的にこれらの哲学者や思想家は
名前は出てこないけれど、思想や経済まで出てくる。
知的好奇心をくすぐられます。
知らなくても何か凄い事は伝わる気がする。

話も単純じゃない。論点がいろいろあって、
ある意味梯子を外される。それがまた良い。
それぞれが考える余地があるって事。
全てがまるく収まってハッピーエンドなんてのは、
あとに残るものが少ないんですよね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »