goo blog サービス終了のお知らせ 
maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



バイデンを先頭にリベラルさん達が暴走しておかしくした
アメリカを、トランプが元に戻すと思いきや、どうやら
悪い部分が出まくってしまったようですね。
でも、バイデン政権の後始末的な事なんだけど、
普通なら、もうちょっとマイルドにできないの?って思う。
そうしないのは、そう出来ないからじゃないの?
とも思える。
余裕こいて、交渉云々言ってますが、
感じとして、本来なら交渉しろとか強気に出れる状態でないのが、
今のアメリカ様。逆に交渉しにこいというのが現状。

これ、民主党政権だったら助かったという話ではないと思う。
悪い部分を隠し、良い事にお金使っている体裁だけはあった。
でもきっと、戦争拡大間違いなしだったでしょう。
(もしかして、その方法で世界をリセットさせるのが
目的なんじゃないかと思える)

だとすると、手法が違うだけで、同じあなのムジナだった?
まあ、誰がやってもダメな状態だったのかも知れない。

だけど、それを他国に押し付け始めたら、
あるところで諸々の事が逆転するんじゃないかな。
こうなると、テレビが大好きなリベラルさん達が
トランプ批判を繰り出すけど、そういう問題じゃない。
ほんとに、お前 ↓ が言うなと。
リベラルエリートは自分が善人の振りをする偽善が大好き。
でも、地獄への道は善意で舗装されている・・・
トランプはある意味正直なだけまし。

世界のエリートさん達の劣化が激しい。
右派、左派とかじゃないです。
あと利権ね。WHOとか、そういうの。USAIDもそう。
群がってお金を吸いに来る人が多い。そして、
リッチな生活を送る一方で、真面目に働く人は報われない。

ああ、アメリカはやはり元には戻れなかったか。
レイ・ダリオが警告していましたが、
恐らく、もう無理でしょう。欧州も酷いからね。
ただ、時間が経てば復活するけど、今は下降中。

Youtubeみていると、短期の投資予測に
一喜一憂していますが、問題はその先にある。
短期でお金を儲けたいと思っているとダメな気がする。
儲けるというより、どうやって今の資産を守るかです。
これからインフレ確定路線ですよ。
中には、まだまだ米国投資全力集中な番組もあった。
怖いなあ・・・外貨や外国株に関するものは怖いよ。
それは、食べ物を海外に依存するのも同じ。
多分、一線を超えたかもしれない。

自分はデイトレーダーじゃないけど、リーマンショックのころ、
同じような感覚で眺めてました。それと似ている。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやあ、もうリーマンショックみたいな
出来事になるかと思った。
あの当時、本でなにやらアメリカが怪しいと思い、
察知はしていたのですが、テレビのニュースで
ざわざわしていた。
これで金が値上がりするなあとか思っていたのを
思い出しました。

で、今回はザクザク株価が下がって、
ついこの前までNISAの話題で盛り上がっていた
朝のテレビも、悲壮感漂っていたなあ。
それにしても、朝起きると前日より1000円以上
がりまくっていたり、
その逆もあったりで、信用取引なんかしている人は、
そうとうビビったでしょう。
自分には信用取引なんか無理だ。

でも、何もしないで貯金だけなんて、
それはそれで、とてもリスクの高い選択でもある時代。
まったく、面倒な時代になったけど、
長生きもリスクになってしまうからなあ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやあ、トランプ相場で
様々な意見が飛び交ってます。
でも、一番ダメなのは、
トランプは頭が悪い、何も分かってないと、
まるで自分が頭がいいと思っている人達の意見。
メディアがそう。

減税をするために、いろいろやってるのが今。
格差の開いた中で、多くのアメリカ国民が
下の方に押しやられた現在、悪い政策ではないはず。
そえを、アメリカ国民の多くが怒ってるという
単純な話ではない。とはいえ、上手くいくかは別。

トランプは覚悟の上で、やっている。確信犯です。
とはいえ中国がカギを握りますが・・・
アメリカに弱みがあるのは明らかになった。
さて、今年はどうなるかな・・・

なんかね、歴史の目撃者になりそうな気がする。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日、散歩をしてきました。
裏道の先に見える階段の先、
明るい未来があるのやら。

不安でもあるし、楽しみでもある。
重要な一週間になりそう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リベラルの人達、基本的な考え方は、
良い部分があるし、もっともな事もあるのですが、
いまのリベラル(左翼)の人達は度を超えている。


この場合、優先順位をみると、
      EV < 政治的な事
の関係性であって、つまり逆らうやつらは許さない。
排除してやる、という事。

本当に環境問題にEV化が欠かせないのなら、
そんな事やっている余裕はない。
まして多様性を認めろとか言ってる人達なら、
政治的思想は違うけど、EVの点では協力するのが筋でしょう。
それを、自ら閉ざして、それはお前が悪いからだと言う。
これ、おかしいでしょ。
閉ざしたのは、誰? (これ、ウクライナにも当てはまる)

彼ら左派の言う多様性なるものは、
都合の良い言葉遊びに過ぎない。
まあ右も左も行きすぎると失敗する。

リベラル(左翼)が行き過ぎるとこうなるいい例。
自分には、EVって政治利用されてるだけにしか思えない。

こんなニュースで、カナダ頑張れなんて思うのなら、
ちょっと考え直した方が良いです。
ただ、トランプが言う事に言うべき事は言うという
その姿勢だけは良いかなと。内容はさておき。

EVが本当に環境にやさしいのかという問題もあるけどね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナが一息ついて、

全体主義の危機はさったと思いきや、

まだまだ続く情報統制。

 

そんなばかな?

今の日本で情報統制?

 

でも、明らかにおかしい。

自民などSNS規制に乗り気だ。

おいおい、

そんな事は共産国家がやるような事ですよ。

なにが保守だ民主だというのでしょうね。

 

しかし、だからといって大人しくしていたら、

それに飲み込まれてしまう。

それだけは御免です。

 

希望は、財務省デモとかにみられるように、

メディアや政治からの制御を受けない人が増えた。

次の選挙では自民は大きく議席を減らすという予測。

そしてトランプが良くも悪くも大暴れしているところか。

諸悪の根源みたいな所を潰しにかかったり、

ウクライナの争いを終わらせようとしたり、

わりとまともですよ、やってること。

 

ま、自分は自分で考えて、答えを求め続けるだけ。

めんどくさいけど、やらないとまずい事だけは分かっているから。

そのためには、常識とか、正義とか、

あ足り前と思える事から疑うしかない。

ここはデカルトを見習おう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




メディアを信じちゃう人は、

あっさり梯子を外されますというお手本。

 

 

真面目な報道番組も、こういったワイドショーも、

こぞってマイダン革命や、それまでに何が行われて

きたか、まるで報じずにいたのに。

 

クッキーおばさんこと、ヴィクトリア・ヌーランドの

話は出たのだろうか(笑)。

今までテレビは、プーチンが突然ウクライナに乗り込んできて、

ゼレンスキーが救ったんだと。それだけ。

侵攻開始場面からの話だけを取り上げ恐怖を煽っていた。

そこだけみたら、ロシア=悪にしかならないけど、

世の中ってそんな単純じゃない。

もうメディア情報だけを信じると、後で恥をかくので

気を付けましょう。

 

日本人は、トランプやプーチンの話を聞いた方がいい。

相手の意見は聞かず、メディアの大本営だけは聞く。

これで判断ができる訳が無いんですよ。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




USAIDがネット世界の中ではいろいろな意見が

飛び交いますが、まあ多くはメディア批判です。

その批判も様々です。

 

一方で、テレビにおいては陰謀論扱いが多い様子。

自分が観た「日曜の朝」では、まさにそれだった。

文句だけ言う。自分が認めた正義しか認めない。

反論すると陰謀論。反知性。いつもパターン。

(コロナ、ワクチン、マスクも同じだった。

で、結果どうなった? 検証した?)

 

そういう意見に、知性も教養も全く感じられない。

陰謀論扱いして思考停止しているんじゃなくて、

報道なんだから、現地に飛んで取材するとか、

インタビューしまくるとか、相手の意見を聞くのが

大切なんじゃないのか?

 

プーチンを非難するのも分かるけど、誰もインタビューに

いかなかった。

みかねたタッカーカールソンが行って独占インタビュー

成功させたら、それを批判するのが今の欧米メディア。

 

だからUSAIDからメディアも金もらってんじゃないの?

偏向報道しているんじゃないの?

価値観の押し付けしているんじゃないの?

という疑惑が出ているのに、それを陰謀論と決めて

反論受け付けませんみたいなところに、

いまのリベラルサヨクの欺瞞を感じざるを得ない。

 

それはリベラルサヨクの大好きな民主主義信仰を

破壊するものなのに。

 

一方、親米保守という保守の人達も同じ。

アメリカ様に敵対しろとは誰も思っていないけど、

奴隷みたいに何でも言う事聞いて文句言われない

ようにして生きていこう、生き残ろうというのが

目に見えている。

得てして、そういう思想では生き残れないし、

事態をより悪化させるだけ。イジメの構造と同じ。

政治の世界にもっと新しい人が来ないとダメだなあ。

今の政治家、ほぼ要らないくらいだ。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




インフルで暇人だったので、

ネットで話題のフジテレビに関しては、

いろいろ見てました。

タレントの問題というより、組織の問題として

注目してます。

 

前からの通り、今の世界ってエリートさん達が

やるべき事をやらないとか、そもそもできないとか、

なんかこう、そのしわ寄せが酷い世界を

見ている感覚があるのですが、これもまた、

そんなイメージです。日産もそうかな。

 

もっとも、フジテレビ経営陣や芸能人をエリートさんとは

言わないですが、人の上に立って、導くという

役割的には同じ扱いになっても仕方ない。

 

それにしても、他局もずっとだんまり決め込んでいて、

急に報じ始める格好です。

これでは、テレビが情報源の高齢者(というか高齢者

専用の娯楽装置)からすると、急に一体何なんだ?

という事にはならないのか、不思議です。

 

まあ他局でも似たようなもんだと思ってしまいます。

自分に甘く他人に厳しい報道姿勢を変えてほしい。

普通ならマイク片手に突撃取材でしょうに。

結局外圧がかからないと動かないとか、

お恥ずかしい限りの醜態です。

 

若い人たちはテレビ離れが進んでいるのですが、

ここ最近では、テレビを信頼?していた人たちからも

見放されつつあるように感じます。

 

下のリンクはグラフで分かりやすくテレビ離れを見せています。

コロナでちょこっと復活するも、その後急落・・・

これ、コロナ煽り報道が原因じゃないのかな?と思う。

危機を煽って稼いだはいいけど、飽きられた・・・

やるべき事をやらないでいれば、そっぽ向かれる。

でも、これでは困る。どこかに確実な情報源としての

テレビや新聞がないと・・・

各局とも下落続く…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(2024年12月公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

各局とも下落続く…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(2024年12月公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

HUTの意味とその推移テレビ局の番組や局のメディア力のすう勢を推し量るのに、一番明確な指標が視聴率。キー局などにおける複数年の視聴率の移り変わりを確認する。具体的に...

Yahoo!ニュース

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バイデン政権の残り期間が僅かとなってから、

急に世界のあちこちでバタバタし始めた。

作為的なこと、なにもやってないよね(苦笑)

 

しかし、各国が歓迎ってなんだよそれ・・・・これから

シリア巡って混乱するんじゃないのと思ったんだけど。

,日本のテレビでも、歓迎的な報じ方をしていた。

 

アサド政権の崩壊 歓迎する各国 - Yahoo!ニュース

【パリ時事】シリアのアサド独裁政権の崩壊を、各国・機関は軒並み歓迎している。

Yahoo!ニュース

 

からの

 

米軍がシリアのISIS拠点を空爆-政権崩壊で過激派活性化を警戒

米軍は8日、シリア中部で過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の数十の標的を空爆した。バイデン米大統領は、シリアのアサド政権崩壊がイスラム過激派の...

Bloomberg.com

 

さらに

 

イスラエル軍、ダマスカスのシリア空軍基地を空爆…ネタニヤフ首相「歴史的な日だ」

【読売新聞】 【エルサレム=船越翔】イスラエル紙タイムズ・オブ・イスラエルなどによると、イスラエル軍は8日、シリアの首都ダマスカスにあるシリア空軍の基地などを空...

読売新聞オンライン

 

やはり何かやらかすね。

 

イスラエル首相、軍にシリアとの緩衝地帯の「掌握」を指示 | CNN.co.jp

(CNN) イスラエルのネタニヤフ首相は8日、イスラエル軍に対し、イスラエルが占領しているゴラン高原...

CNN.co.jp

 

数日前、犬HKのニュースみていたら、

イスラエルの行動については何もわからなかった。

そのまま見続けていたら、なにか報道してたかな?

さらに・・・

 

イスラエル軍がシリアに進軍 報道 - Yahoo!ニュース

【エルサレム=船越翔、ワシントン=淵上隆悠】イスラエル紙タイムズ・オブ・イスラエルは10日、複数の関係者の話として、イスラエル軍がシリアとの国境にあるゴラン高原...

Yahoo!ニュース

 

しかし、追いかけているときりがない。

 

だいたい、独裁者追い出して、それで良いとか有り得ない。

イラクやリビアだけで何も学んでいないのかな?

独裁者を追い出したら更なる混乱と犠牲が出た。

その両方にアメリカが絡んでいたし、今回もそうでしょう。

 

シリアにも、それを喜ぶ市民もいる事は確かです。

ただ、全体的にみて、混乱の火種が増えただけで、

少し時間が経ってから、あの喜びは何だったん

だろうなんて事にならないと良いなあ・・・

と思いつつ、まあそうならないだろうなと

思っていた数日間でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ