goo blog サービス終了のお知らせ 
maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



 最終回となったあとも録画をみているアニメ「チ。」

そして4月から再放送も決まっている。
これってあまりない事なんでは?

今は原作を少しずつ読んでいる所です。

これは、自分の中では「進撃の巨人」以来というか、

原作までみてみようと思った事でいえば、

「この世界の片隅に」以来。

自分は緻密に計算されたストーリー展開が好き。
この世界の…もそうでした。

この作品、他のアニメのように、必殺技も萌えキャラもない。
会話中心で地味なのに引き込まれる作品って簡単に作れない。
しかも知的に面白い。最高でした。

セリフやストーリーに無駄がなく、細かい描写に
意味や複線があり、衝撃的展開が続き、
みていると、毎回放送時間がもう終わり?という印象でした。
最初見たときは、子供向けの地動説になるまでを描いた
アニメかと一瞬思ったけれど、そんなに甘くない。

オープニングもエンディングも凄く良い。
ちょっと奇跡の作品。声優も素晴らしい。
まあ、こんな感想はもはやありきたりかも知れない。

天動説から地動説への探求が続くなかで、
こんな出来事があったかもねという話ですが、
妙にリアルさがあって目が離せない。

今の世の中、メディアから流れてくる情報が
信じられない事ばかり。
知ろうとする人、しない人。
常識を無視して心理を探求する人。
異議を唱えると異端扱されるところなど、
いまの時代とのシンクロもある。

こんな時代に何が必要か・・・知です。

そこききて、ソクラテス、プラトン、
アリストテレスの名前や、逸話がさらっと出てくる
哲学アニメというのも今までと違う作品。

名前が出ないけど、これはスピノザ?ニーチェか?
みたいな台詞が多数出てくるので、哲学好きにはたまらない。
多分もっといる。資本主義や共産主義もある。
舞台となってる時代的にこれらの哲学者や思想家は
名前は出てこないけれど、思想や経済まで出てくる。
知的好奇心をくすぐられます。
知らなくても何か凄い事は伝わる気がする。

話も単純じゃない。論点がいろいろあって、
ある意味梯子を外される。それがまた良い。
それぞれが考える余地があるって事。
全てがまるく収まってハッピーエンドなんてのは、
あとに残るものが少ないんですよね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明らかに、戦争したがっている
欧州(とくに英仏)とウクライナ。

日本の報道ばかりみていたら、
梯子を外される。


これからの時代は、知の時代。
知を持っているかどうか、思考停止しないか、
考えているか、流されてないか、
そうやって自分で決めていく必要があると思う。


もう一つ、数日前の話。
リベラルサヨクの怖いところがよく出ている。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このところ、ずっと花粉が多く飛んでいると
天気予報でやってますが、先週日曜日から明らかに
ワンランク上になった気がする。

それまでは花粉症が治ったという感じでしたが、
23日、昨日と明らかに鼻水が出る。
日曜は家庭菜園に出ていたら、鼻水も出てきた。
空が黄色いのは黄砂か・・・
だとすると、花粉というより黄砂が悪いのか?
黄砂と花粉が飛び交う空。


おかげでマスクの世話にならないといけない。
ただ、黄砂は普通のマスクでは防げない。
とはいえ、マスクで花粉を抑えればなんとかなる。
という事は、ダブルで喰らわなければOKという事で、
やはり黄砂が引き金になっている訳か。

ノーマスクで乗り切れるかと思ったら、ダメでした。
でも5分もすると暑くて我慢できない・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は久々に種を撒く日。
さらっとこんな感じ。


左側に種をまいてからネットで覆い、
虫から守ってもらおうという事で、
この中には、小カブ、ラディッシュ、ワサビ菜、からし菜、
みぶなの種を少量ずつ撒きました。


インゲンはその隣・・・写真じゃもはや分からないけど、
二か所だけ撒いてみました。
毎年、最初に撒いた部分は少し時間がかかって発芽し、
少し遅れてまいたものに追いつかれる状況。
様子をみながら撒きます。
ただこの暑さ・・・そう、この日は5月くらいの暑さ。
案外もう沢山撒いてもいいような。
おまけに花粉がすごくて、今年初めて花粉対策でマスクしました。

キャベツはもう芽がでてくるのがあり、
全部抜いてしまった。これをそのままに
しておくと気味の悪い悪魔のような状態になる。



という事で、キャベツの跡地は耕してしまった。
一部、芽が出ていないキャベツもあったから、
大きく育てる事もできたかも知れないけど、まあいいや。
次のものを育てた方が効率がいい。

ジャガイモが少し芽が出てきました。


ここからは一気に出るでしょう。

それにしても、暑い。花粉症も今年初めて実感しました。
昔は、もっと前から症状でていたのに、
考えようによっては苦しむ日数は減ってます。
ただ、この暑さでマスクは嫌だ。
薬にたよるのも減らしたいし。
ビタミンDで何とか凌ごう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リベラルの人達、基本的な考え方は、
良い部分があるし、もっともな事もあるのですが、
いまのリベラル(左翼)の人達は度を超えている。


この場合、優先順位をみると、
      EV < 政治的な事
の関係性であって、つまり逆らうやつらは許さない。
排除してやる、という事。

本当に環境問題にEV化が欠かせないのなら、
そんな事やっている余裕はない。
まして多様性を認めろとか言ってる人達なら、
政治的思想は違うけど、EVの点では協力するのが筋でしょう。
それを、自ら閉ざして、それはお前が悪いからだと言う。
これ、おかしいでしょ。
閉ざしたのは、誰? (これ、ウクライナにも当てはまる)

彼ら左派の言う多様性なるものは、
都合の良い言葉遊びに過ぎない。
まあ右も左も行きすぎると失敗する。

リベラル(左翼)が行き過ぎるとこうなるいい例。
自分には、EVって政治利用されてるだけにしか思えない。

こんなニュースで、カナダ頑張れなんて思うのなら、
ちょっと考え直した方が良いです。
ただ、トランプが言う事に言うべき事は言うという
その姿勢だけは良いかなと。内容はさておき。

EVが本当に環境にやさしいのかという問題もあるけどね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




たしかに、商品券10万円問題や、
裏金問題は腹立たしい。

でも万博の方がもっと腹立たしい。

それを追求するなら、コロナ対策で飛んで行った、
約300兆円にも、文句のひとつくらい言ったらどうでしょう。

色々物資や人材が不足というのもインフレ要因になっている
とは思いますが、西側各国がいくらバラまいたのか?
結構関係あるんじゃないの?って思う。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




始まりますね。
よほど、政府としては、都合が悪いことの
オンパレードだという事ですが、
問題はこれから強化されるという事ですよ。これ。
自由だ民主だと政党名だけは立派な
政党が多いのだけど、やってる事は、
中国、北朝鮮のまね事。
だーかーらー、別に悪い事しなけりゃいいじゃんとか、
そうやって無頓着、無視、無関心、無知、なんかは、
もはや罪です。

コロナを境に、全体主義社会に向けて加速したなあ。
(それまでも、方向的には同じだったけど)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




米の値段が高いし、
他の食料品関連も高いし、
電気水道ガスも高いし、
税金も高いし、
ガソリンも高いしで、
安いのを探したら、給料じゃないか・・・

とかいうのが今の世の中ですが、
それでも何かしら対策しないと干からびてしまう。
現実的には文句ばかり言っても
現金は目減りするだけ。
来月こそ・・・来年こそ・・・
って、こそこそ思っていても、
何の得にもならない。

嫌な世の中になってしまったなあ。
まあ、何もしてない人は、何かしらしたほうがいい。
現金が危険なのだから、物に替える、投資する、とかしかない。

でも、投資というとお金がかかるけれど、
別にマネーのリターンを得るだけが投資じゃない。
家庭菜園もそう。 場所がなくても、
プランターで少しは出来たりする。

お金にはならないけど、知識や教養みたいなもの。
これは、楽しみが増えますね。
何か観たり聴いたりしたとき、人より楽しめます。
楽しむのに対してお金が掛からない。

健康もそう。病気にならなければ、それだけ節約になる。
ただ、節約に傾きすぎて、調子悪いのに我慢するのは
本末転倒で、逆にさっさと治療したほうが節約になる。
この辺は人それぞれだし、今や医者も信用できるのか?
といった悩ましい状況でもあるので、自分の体と相談するしかない。

なので、体力をつけるとか、運動不足にならないように
気を付けるとか、そういうのだってまわりまわって
立派なインフレ対策の自己投資になるはずです。
若い人なら自分に投資です。
へんなビジネス知識より、「手に職」も選択肢かもしれない。
とはいえ、時代に左右されるからなあ。
自動化やAIで人間いらねえ、みたいになるものもある。

でも、真面目に何かしらやった方がいいですよ。
何もやらないのは、それだけでリスクになってしまう。
政府が助けてくれるなんて、今の政府みていたら、
自分らだけ金持って逃げ切り図る人種なので期待ゼロ。
というか、日本人が憎くてたまらないのか?
と言いたくなるくらい、国民をいじめる。
黙って耐えるだけの人生は詰まらない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週日曜、キャベツが少し大きくなってきたので、
久々にネットを開けて収穫・・・

でも、一つは葉っぱが少し黒くなっていて、
ダメになりかけていたので取ってしまいました。

そしてら、少し小さくなってしまった。
さらにいうと、内部に蕾が出来てきて、
これ以上植えているとまずかったらしい。
急に暖かくなったからなあ。

やはり、キャベツは秋、冬に収穫するのが
簡単ですね。
そろそろキャベツ価格も下がってくるかな。
元のようには戻らないけれど。

しかし、日本の農政はどーなってんのよ。
農家が増えないなら、やはり家庭菜園レベルでも
国は奨励したらどーですかね。
食い物がなくなったら、何もできないよ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今月途中から、会社の近くで弁当買おうとしたら、
700円になっていた。
昨年、500円→550円→600円になった会社の近くの
商店街にある飲食店が昼に店頭で出してる弁当が、
すべて700円になった。ほぼ30%アップ。
タイミング合せたから、話し合って決めたな・・・

さすがにびびってやめた。それまでは、結構量が多い
弁当なので満足していたのになあ。
まあ毎日食べていた訳ではないけど、お米の値段が
上がってから、特に値上がりラッシュが続く。

少し違う方向に行ったら、中華の店が550円弁当出してた。
くそー、みんなで談合しやがって。
今日はそこで買って食べたけど、お肉がおいしくない。

まあ、昼にがっつり食べるのではなく控え目にして、
夕方にちょこっと小腹がすいた時に何か軽く食べるほうが、
経済的だと思うようになった。
しかし、これが日本で起きている事。
まさか食べ物で困りだすとはだれも思ってなかった。

しかし、こういうのは報道しない自由を行使しても、
実感できる事態になっているから隠せもしない。
そういうのが財務省批判に向かっている。

以前読んだ本では、インフレになると、来月はよくなるかな、
来年は良くなるんじゃないかな・・・というのを繰り返して
いるうちに、手に負えなくなったというドイツの話があった。
そこまで酷くなるとは思わないが、戻るとも思わない。

個人的には20年近く、インフレ懸念は持っていた。 
いよいよ本格的になってきましたね。
しかも高度成長期のインフレとは違う。
親の話だと、昭和の頃のインフレは一年で20%給料が
上がったそうだ。果たしてどうなる?
政府はインフレに対応しないと、どこが政権取っても
すぐダメになる。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ