連合長野は、以前より「食の安心・安全」について、生活者の視点から考えようと、世界食料デーを中心に活動を行っている。
最近は、BSEの問題で県に対しても全頭検査の継続実施などを行ったが、県は国の指針に従って全頭検査を行わない事を決めた。こんな最中に、中国産冷凍ギョウザの問題が昨日報道された。
日本の食料自給率(農林水産省資料)は、主食用穀物でも60%程度であり、そのうちのパンの原料となる小麦にいたっては、10%未満となっている。更には、肉類50%・野菜80%・果実40%・魚介類50%などの数字となっており、どれを見ても、100%と言う数値は無い。
長野県選出の衆議院議員「篠原孝」氏は、「地産地消」の言葉の生みの親としても知られていますが、彼の政策として次のような事が掲げられています。
地産地消・旬産旬消を原点とする農業の確立
食の安全に対する関心が高まりました。私は、1982年以来、環境保全型農業という言葉を使い、環境にやさしい農業を標榜してきました。私は、農業は、いろいろな作物を複合的に組み合わせたものが、科学的にも経営的にも最も合理的と考えます。食べ物は、そこでできたものをそこで食べる(地産地消)、その時できたものをその時食べる(旬産旬消)のが基本です。学校給食にも地元産をどんどん使うようにします。
地元産を積極的に使う事は、本当に大切な事である考えます。
地元産=日本産
先に記したように、今は、この構図すらほとんど成立していません。
私の住む地域でも、鳥獣被害や自然による被害等々で、兼業農家は耕作を放棄し続けています。私の家も兼業農家ですが、ここ10年で、農地はいくつかが山林となっています。また、昨年からは、今までなかった「猿」による被害も発生し、昨年などは出荷用に生産した「とおもろこし」の9割が被害に遭いました。まだ、父親が健在であるため何とか「米」や「野菜」の生産は続けて、小学校でも地元の野菜・穀物として利用していただいていますが、私の代になったら多分作れるのは「米」位になってしまうでしょう。
先祖が苦労して、開拓した農地を荒廃させるのは本当に心苦しく、申し訳ない気持ちになりますが、自身が生活していくためには止むを得ないと言うのが本音です。
食の安心・安全は、まさに生活者ひとりひとりにとって「命」に直結するとても重要な事です。小手先の施策ではどうにもなるものではない事を正面から捉えて、政策立案・実行をしてほしいものです。
食の世界にも「格差」が生じている事は、多くの人が感じています。命をつなぐ食料にこんな事があってはならないと思います。
生活に安心・安全を取り戻すためにも、私たちが一人一人が声を挙げていかなければならないと思います。
私も、先祖に「頑張っているな」と褒められるように、出来る限りがんばって行きたいと思います。
今夜は、中野市へ。。。。