goo blog サービス終了のお知らせ 

代々木ランニングクラブログ+ BB

代々木RCの制作者ブログ

渋谷の渋谷西村フルーツパーラーであんみつとホットケーキセットを食べてみました。

2011-05-24 07:25:48 | 新・ランナーの食卓


1150円
先週の日曜日に家族で渋谷に出る用事がありまして、駅前の西山フルーツパーラーでお昼でした。私としては食べ足りない質量ではありますが、カロリー的にはけっこうあるんだろうなあって感じで、ま、おいしゅうございましたよ。
窓越しに渋谷駅前のスクランブル交差点を大勢の人がどこに行くのか忙しそうに楽しそうに幸せそうに移動してるのが見えるけど、日差しが強くて暑いけど平和で、とても東北の復興や原発が困ったことになってるとは思えない、のんびりしたブランチって感じでありましたよ。

ちなみにこの西村フルーツパーラーって永山事件(1968年)の永山則夫死刑囚(1997年死刑執行 48歳)が青森県板柳の中学を卒業して1965年3月東京に集団就職してきて、はじめて勤めたお店なんですね。
会社の男子寮のクラブ活動では陸上部に入り、明治神宮の外苑を走ったりもしていたそうですよ。
ちょうど東京五輪が終わった翌年の渋谷駅前からNHKを越えて国立代々木体育館、代々木公園界隈は15歳の永山少年にはどんなふうに見えたんだろうか。

永山則夫連続射殺事件 - Wikipedia http://t.co/2B6p8rU
さらに詳しくは
永山則夫連続射殺魔事件 http://t.co/gRNZOWt
映像だと
YouTube - (1/2) 【死刑】 永山基準とは何か 永山紀夫の生い立ち http://t.co/FFj0JIT

日本各地でガードマンやタクシー運転手4人を射殺後、東京に戻って中野区若宮に住み、当時ビートたけしも同時期に働いていたという歌舞伎町のジャズ喫茶ビレッジバンガードに務めていたようであります。

で、1969年、昭和44年4月7日午前1時20分、千駄ヶ谷の専門学校一橋スクールオブビジネス(渋谷区千駄ヶ谷3-7-10、現在は山手線の線路沿いの東京デザイン専門学校のあたりか)に金品目当てに拳銃を持って侵入したところを日本警備保障(現SECOM)の警備員に見つかり、数発発砲して逃走、結局私の事務所の裏の北参道入口(渋谷区代々木1-1、神社本庁のあるあたりか)で午前5時8分、代々木暑員によって逮捕されたそうです。

最後の侵入した専門学校と北参道入り口の位置関係を地図で示すとこんな感じ。



捕まったときは警官が「どこから来た」と聞くと、
「新宿からだよ。バーテンだ。これからマラソンに行く」と答えたそうで、警官が胸をポンと触るとピストルを所持していたのでその場で逮捕されたようです。

ヨヨランで私とこの地図のあたりを走ったことがある方なら距離感わかると思いますが、この専門学校のあった位置と逮捕位置ってすごく近いんですよね。なのに午前1時20分から5時8分まで約4時間も拳銃を持って、どこに潜伏してたんでしょうかねえ。
走って逃げたのであればもっと違う場所で捕まってそうな気がするし。
当時はまだ原宿警察がこの近くにあったから、こんなところで夜中に拳銃撃てばお巡りさんいっぱい出てきただろうになあ。

寺山修司の『幸福論』(1973年)の後ろの方に、「中学時代校内一の長距離ランナーだったことが彼の犯罪と政治との関わりを知る上での、大きなポイントとなる」云々とあるようなのと、その後の寺山の「永山則夫の犯罪」というエッセーなどにたいして永山則夫が反発した書物を書いてるそうなんで、そのうち読んでみるかな。

さて、今朝はしっかりした雨なので休足です。
去年だと雨天練習場で少しは走っていたけど、今日は気温も寒いしね。

代々木ランニングクラブ2.0

池袋のパンチョで白ナポを食べてみました。

2011-05-19 07:39:40 | 新・ランナーの食卓


650円
渋谷、御徒町、池袋と店舗を増やしているパンチョでありまして、美味いナポリタンとミートソースがあれば他は何もいらないと店頭に書いてあったような気がするんですが、実は裏メニューの掟破りの白ナポというのが池袋店にはあるみたいなので食べてみました。

味付けは塩ニンニクで、仕上げに玉子を入れるようですが、すっかり炒り卵状態になってしまって、カルボナーラとは違う食べ物ですね。どっちかっていうと塩焼きそばでしょうか。紅しょうがついてるから尚更そういう感じがするんかな?

ついでにラー油が付いてくるのですが、これをかけるともう何を食べているのかわからない味になりますね。さらにマヨネーズもかけるとまた味が変わって美味いです。

ま、なんだかよくわかんないけど、まずくはない、って感じの食べ物でした。
ある意味これがB食的B味というものかもなあ。
また食べるかっていわれたら、うーん、普通にナポリが良いかもって思いました。

さて、今朝も昨日同様、石神井公園1周のみ。気温13℃で涼しい気持ちのいい朝でありました。
今週日曜日は雨になりそうな予報になってきた予報会社もあるなあ。Yahoo天気はまだ曇り表示ですね。

代々木ランニングクラブ2.0

池袋の東京焼きそば食堂でミートソース焼きそばを食べてみました。

2011-05-18 07:29:06 | 新・ランナーの食卓


750円
大手たこやきチェーンの焼きそば専門店出身の方が独立して始めた焼きそば店のようですが、なかなかB食らしいメニューがあるので食べてみました。

普通に作った焼きそばの上にミートソースがのってるわけですが、食べてみるとそれほど違和感ないというか、混ぜてしまえばほとんどミートソースが消えてしまって普通に焼きそばを食べてる印象しか残らないメニューですね。
うーん、もっと面白いかなって思ったんだけど、焼きそばは普通にひき肉を使うし、ミートソースもトマトが多めとはいえ、焼きそばソースも同じような材料から出来てるんだろうから、混ぜちゃうと違和感なくなってしまうんだろうなあ。

こうなると新しいB味(びみ)の世界を訪ねたい私といたしましては、残るメニューのカレー焼きそばに望みを託すしかないかな。
150円のスープを頼んでスープ焼きそばにしつつ食べる手もあると店内に書いてあったけど、あれはいまいち美味しい気がしなかったので試してみる気も今は起きないでいるわけであります。

さて、今朝は石神井公園1周のみ。5時前に走り出せたので2周目行こうと思っていたはずが、自動航行モードで1周で帰り足になっていました。いやあ、習慣って面白い(恐ろしい)なあ。

代々木ランニングクラブ2.0

代々木の銀だこで焼きそばを食べてみました。

2011-05-17 07:58:34 | 新・ランナーの食卓


500円
たこ焼き屋さんの銀だこですが、去年ぐらいからだったかウイスキーソーダを立呑する形態の店舗をはじめていて、都内の各所で見かけるようになったのですが、今年になって代々木駅近くの餃子のテムジン跡地にも開店したんですよね。
でも、会社の近所でたこ焼きをもそもそあちあちと食べる理由も文化もなく、また、酒も飲まないので入ることもなかったのですが、この度焼きそばがメニューに追加され、かつ500円ということでU-500メニューであるわなあっていうことでお昼に食べてみました。

数年前に御徒町で下町焼きそば 銀ちゃんだったかそんな名前の焼きそば専門店を銀だこが始めたときに1回だけ食べに行ったきりでしたが、ほぼ同じようなノリの焼きそばですね。
ただしとんこつ焼きそばはなし。
作りおきではなく注文してから作ってくれる普通の焼きそばです。
豚肉が厚切でなかなか良いかもしれない。

ただ、お昼にどうしても焼きそば食べたくなることってあまりないから、私はそんなに行くこともないだろうなあ。あと、お好み焼きも500円であるみたいなのでそのうちもう一回行ってみようとは思っております。

さて、今朝は石神井公園2周。
涼しくて曇空のいい朝でしたね。

代々木ランニングクラブ2.0

渋谷東急の催事出店のスパゲティハウス ヨコイでミラカンを食べてみました。

2011-05-13 08:05:15 | 新・ランナーの食卓


900円
渋谷駅の東急で第2回名古屋でらうま市という名古屋物産展をやっていまして、この手のイートインはなるべく近寄らないようにしようとは思っているのですが、昨年安城に仕事に行って以来、あんかけスパは気になっていたので、ついつい食べてしまいました。

このヨコイというお店がどうやらあんかけスパゲティの発祥のお店なようですが、なんだか面白い味のあんかけですねえ。スパイシーなんだけど、何なんだろうなあ。ウスターソースとトマトケチャップに白胡椒、片栗粉、水、コンソメって感じの味ですなあ。

このあんかけのレトルトが近所のピーコックで売ってるんですが、思いの外高いので買ったこと
なかったんだけど、うーん、こういう味だったのかあって感じですね。これ、家で作って出したら不評かもなあ。個人的には癖になりそな気はするんですけでねえ。

赤いウインナー買ったら作ってみるかな。
ちょっと独特な麺もピーコックで売ってた気がするけど。

あ、ミラカンって、ミラネーゼ&カントリーだそうで、どの辺がミラネーゼなんだかわかんねーぜって感じなので調べてみると、ウインナなどの肉がミラノでヤサイがカントリーらしいです。
ふーん、もしかして現地ではミラましやカントリましましができたりしてとか。

ああ、赤ウインナじゃなくて、サラメミラノ食べたくなってきた。

さて、今朝は金曜日なので休足です。
明日も少しだけ走って、日曜日は玉川上水。自転車参加ってのもなんなんで、今年は途中キセル走法でなんとか乗り切るかな。

代々木ランニングクラブ2.0

石神井公園のシルザナで炭焼きアルーキーマナーンを食べてみました。

2011-05-12 09:11:14 | 新・ランナーの食卓


490円
店内に三角形を組み合わせた形をしてるネパールの国旗やヒマラヤトレイルの地図が貼ってあったりする石神井のカレー店シルザナのメニューには色々なナンがあって、アルーキーマナーンってのは何だどんなナンだってことで食べてみました。

メニューにはジャガイモとひき肉の食べ応えのあるナンだと書いてありまして、出てくると前回のチーズナンのチーズ部分が、アルー(ジャガイモ)キーマー(ひき肉)というサモサの中身みたいな感じになってるって感じでありました。

カレー付けて食べるとカレーがさらにリッチ&デリ~シャスーな感じになりますが、うむうむ、これはこれだけで食べても充分美味いですね。
490円なのでU-500メニューとしておこうっと。

ランチメニューに200円追加すると、普通のナンをこのナンに変更できるので、お得です。

さて、今朝は雨だと思っていたのに降っていなかったので普通に朝ジョグ。
涼しくていい朝でありました。このまま1日降らないと良いけど午後にはまた雨模様ですね。
で、明日はまた28℃なんて予報になってるけど、本当かなあ。

代々木ランニングクラブ2.0

池袋の東京やきそば食堂で店主の気まぐれ焼きそばを食べてみました。

2011-05-11 08:48:31 | 新・ランナーの食卓


780円
池袋の中本の向かい側に焼きそば専門店ができていたので食べてみました。
昔は焼きそば専門の立ち食いが高田馬場駅前などにありましたし、スーパーのフードコートなんかにも持ち帰りもできるような作りおきの焼きそばがあったと思うのですが、近頃はずいぶん無くなってしまいましたね。で、こちらは作りおきじゃなくて注文してから作ってくれるタイプなのですが、なかなか作り方が見てて面白かったであります。

メニューは普通のやきそばに、目玉焼きをトッピングしたり、カレーやミートソースをトッピングしたり、肉を増やしたりと色々できるみたいですが、初めてだったので、気まぐれを頼んでみたら、豚キムチがのってるものでありました。ま、のってなくても良かったかな。そのほうが安いしねなどと思いつつ食べました。

味は普通の焼きそばですね。
東京焼きそばってことだけど、東京の焼きそばは普通もっと細い麺だと思うけどなあ。
個人的には富士宮やきそばみたいな、個性のある麺だったらなあって思いました。家で普通に作ってもこういう味だろうしなあ。それに780円払うのはなかなかねえ。
うーん、やっぱり焼きそば専門っていうのは、チャーハン専門同様難しいんだろうなあ。

ここはパンチョみたいに大盛りサービスにして、トッピングを色々増やすと良いような気がいたしました。

ま、そうはいっても、メニューに焼きそば丼とかミートソース焼きそばとか、ちょっと食べてみないわけにはいかなそうなものがあるのでまた来てしまいそうであります。

さて、今朝は雨なので素直に休足です。そういえば雨天練習場も近頃使わなくなってるよなあ。
明日も雨だったら久しぶりに雨天練習してみるかな。

代々木ランニングクラブ2.0

代々木の松屋でオリジナルカレーを食べてみました。

2011-05-10 08:29:36 | 新・ランナーの食卓


290円
350円のカレーが期間限定で290円になっていたので食べてみました。
で、先日も書いたのですが、辛さを調整できる辛味スパイスが通常の調味料と同様の場所に常設するようになったので、バンバンかけて激辛にして食べてみました。

ま、(お店に迷惑のかからない程度で)多めにかけてもココイチの3辛程度にしかならなそうでしたが、それでもこれがあると辛いもの好きな人にはありがたいですなあ。
ついついカレーを食べに入ってしまう頻度が多くなってしまったりして。

あと、これを牛めしにかけたらどうなるかとか、目玉焼きにかけたらどうなるかとか、色々楽しめそうだなあ。

さて、今朝は起きるのが普段より遅かったのですが、とりあえず普段の石神井公園ジョグへ。
気温高めの中、薄着で走ると気持ちいいですねえ。

代々木ランニングクラブ2.0

越谷レイクタウンのクアアイナでアボカドバーガーセットを食べてみました。

2011-05-06 09:01:44 | 新・ランナーの食卓


1280円(飲み物とポテト付)
武蔵野線の南越谷と吉川の間に越谷レイクタウンという駅ができて、大きなイオンが出来ているというのは聞いていたんですが、イオンは北戸田にもあるし、別にわざわざ行くまでもないと思っていたのですが、アウトレットもできたっていうんでこのGWに行ってみたんですが、着いた途端に腹減ったので、まずは駅近くの建物の3階レストラン街に向かって、これまたどこも混んで並んでいるんですが、クアアイナなら回転は速いんではないかということで、20分位並んで久しぶりに食べてみました。

お台場のクアアイナも窓からの景色がいい感じなんですが、ここも窓の向こうの先に水面のようなものが見えて、あれ?昔このへんは陸の孤島と呼ばれていたけど、こんなとこに湖あったけね?
よくわかんないんだけどここでハンバーガ食べてると埼玉の南越谷と吉川の間っていうことを忘れさせてくれますね。ハンバーガひとつでハワイ気分になれるんだから安いもんであります。

調べてみると外に見えた水面は大相模調節池という人造池だそうです。
おおずもうじゃなくて、おおさがみね。
これができたからレイクタウンなわけかな。
長年、周辺の問題となっていた中川・綾瀬川・元荒川流域の治水のために作ったそうです。広さは東京都上野公園の不忍池の約3倍で39.5ha=39万5000平米だから、石神井公園の約2倍ってとこですね。
そのうちマンションなんかもいっぱい出来て、池の周りをジョギングする人も増えるんだろうかなあ。

それにしてもこのレイクタウンって広すぎですね。
ただ歩いて回るだけで1日かかるなあ。



おかげで歩きまわっていい鍛錬になりました。

さて、今朝は金曜日なので休足です。
ていうか一昨日草むしりして、立ったりしゃがんだり、つまりスクワットしつつ中腰での作業という、けっこう背筋を使う作業をしたため、背中が痛いんですよね。そのうえ寝すぎて腰痛も出てきてるので、下手するとギックリいきそうな予感もする腰の状態になっております。
ま、運動不足っていうよりも太り過ぎなんだろうけど、ここでギックリするとさらに走れなくなるから注意でありますね。

代々木ランニングクラブ2.0

東新宿の東新宿食堂で目玉焼き定食を食べてみました。

2011-04-28 08:10:33 | 新・ランナーの食卓


500円
昨日は朝から生活習慣病検診で、検診後に朝御飯だったため、まいどおおきに食堂に行ってみたわけです。
目玉焼きは最初から焼いてあって、ごはんとみそ汁以外は最初からお盆に乗っているんですね。
松屋の目玉焼きダブル朝食のほうが金額的には安いんですが、味噌汁やお茶はこっちのが良いですねえ。
(米は松屋のが良いかな。ただ昔の大衆食堂風な米はこっちかもなあ)

カウンターには煮魚やサラダ、刺身などけっこう色々な小鉢があって、ちょっと食べてみたくなるけど、これもこれもと取ってたら高い朝食になってしまいそうですね。

この昔の大衆食堂を今風にしたまいどおおきに食堂はそこらじゅうにあるけど、逆に昔ながらの大衆食堂はずいぶん減ってしまったもんねえ。街道沿いの食堂とかもう絶滅種かもしれないよなあ。
昭和の文化遺産として、そろそろ江戸東京たてもの園に保護したほうが良いかもしれませんね。

そういえば、北海道ラーメンのどさん子が50周年らしいけど、どさん子のカレーラーメンなんかも有形文化財として、昔ながらの味で保存してほしいなあ。

石神井のどさん娘なんか、まるごと昭和のまんまでびっくりするけど、ああいうのも貴重だと思うのでこのGWには外観写真でも撮っておこうかな。(食べないのか。)

さて、今朝は雨だと思ってたので休足です。
ま、明日から休みだし。いくらでも走れるでしょうよ。

代々木ランニングクラブ2.0

代々木のガッツソウルでキャベタマ黒カレーを食べてみました。

2011-04-27 06:11:04 | 新・ランナーの食卓


600円
ガッツのランチメニューが刷新されて、焼肉がなくなり肉丼とラーメンとカレーになったのですが、今回はカレーメニューのキャベタマ黒カレーを食べてみました。

毎年12月の忘年走会時にこの黒カレーは食べているので味は概ねわかってたんですが、まあ、別にわざわざ食べなきゃならんもんではないですね。
黒カレーにキャベツと生卵がのってるだけですから。
黒カレーはカレーとウスターソースの中間みたいな味だなあ。
ただ、面白いのはキャベ玉黒カレーというネーミングですかね。

「キャベタマ黒カレー」

これって、最後を伸ばさずアクセントなしで言うと東南アジアの言葉のように聞こえますね。

キャベタ マ クロカレ
 人生  は  短い

キャ ベ タマクロカレ
 海 が 怒っている

キャベタ マクロ  カレ
そういう 考え方も ある

キャベ タマ クロ カレ
 七  転び  八 起き

なんていう意味を持たせて、それぞれ発音してみると、それっぽく聞こえなくもないなあと思ったりして。

また、フランス語風に疑問文で キャベタマ クロカレ? って言ってみてもハマりますね。

さて、今朝は都合で休足です。気温が朝から17℃と高いみたいですが、昼間は暑くなりそうですなあ。

代々木ランニングクラブ2.0

池袋のスナックインでやきそばフランクを食べてみました。

2011-04-26 08:51:36 | 新・ランナーの食卓


430円
西武池袋駅構内のスナックインにやきそばフランクというメニューがあったので食べてみました。
といっても単品で100円で販売しているフランクフルトが330円の焼そばに添えてあるだけなんですね。

うーん、これってやきそばフランクっていうよりも、フランクやきそばなんじゃないですかねえ。
仮にフランクじゃなくて、目玉焼きだったら、たぶん目玉焼きやきそばで、やきそば目玉焼きにはならないと思うんですよね。
そば/うどん部門は、かき揚げそば、きつねうどん、たぬきそばとなって、そばかき揚げ、うどんきつね、そばたぬきとはいわないじゃないすか。

ま、そうはいっても、世の中には納得いかないことってあるわけだし、考え方も人それぞれだからなあ。
スナックインにはスナックインなりの考え方があってのことだろうから、これ以上は部外者の私がとやかく言うスジのことでもないしね。

ちなみに、フランクフルトは地名なんでしょうが、ウキペディアによると、ドイツには、旧・東ドイツの側、ポーランドとの国境近くにもう一つの「フランクフルト」、フランクフルト・アン・デア・オーダー(直訳:オーデル川沿いのフランクフルトFrankfurt an der Oder)があるため区別するために、「アム・マイン(マイン川沿の)」を付してフランクフルト・アム・マイン (Frankfurt am Main)と呼ぶそうな。

でも、そんなフランクフルトをさらにフランクと短くしてしまうのは外来語をどんどん短縮してしまう日本人の癖のようなものなんでしょうが、フランクっていうとフランク永井あるいはフランキー堺のほうのフランクになって、陽気なやきそばになってしまう危険性もないとはいえませんよね。

ついでにフランクって調べると「ざっくばらん」という意味なのですが、ざっくばらんも言われてみると、なにが「ざっく」でどこが「ばらん」なんだよって気になってきますね。

ばらんざっくじゃだめなのかって調べると、心の殻をざっくり割って、ばらりとさらすという意味の擬態語で江戸時代にも使われていた由緒ある日本語のようで、そうなると順番的に割ってからじゃないとさらせないから、ざっくばらんなわけですなあ。

さて、今朝は石神井公園1周。藤の花がきれいに咲いていましたよ。
GWはのんびりたらたら昼間に走ったりしようかな。

代々木ランニングクラブ2.0

入間市の三井アウトレットパーク内のベストアンドバーガーズでBBQバーガーを食べてみました。

2011-04-22 08:33:13 | 新・ランナーの食卓


680円
入間のアウトレットって食べ物屋さんがけっこう混んでいるのですが、こちらのハンバーガー屋さんが思ったより空いていたので食べてみました。
ハンバーガー自体はまあまあなお値段なのですが、これに飲み物とポテトのセットやオニオンリングのセットを付けると、新宿のJ.S.バーガーくらいの価格になってしまうんだなあ。

でも、この厚切りベーコン2枚はなかなか食べ応えありますね。
ま、太りたくない人は食べない方がいいよね、ってだめじゃん。

さて、今朝は金曜日なので休足です。今週は雨だったり鼻風邪だったりで水木しか走らなかったので、今朝は走っても良かったよなあと出社してから思っていたりして。

代々木ランニングクラブ2.0

渋谷の直成で肉ラーメンを食べてみました。

2011-04-21 08:58:38 | 新・ランナーの食卓


900円
渋谷の109の先に二郎風ラーメンとすた丼風豚肉丼の両方が食べられるお店が誠に遺憾ながら出来てしまったので、残念ながら行ってきました。

なんだか去年あたりから渋谷は、中本、すた丼、パンチョ、吉祥寺どんぶり、スパマッチョとなかなか濃い目のお店がどんどん増えてきていますね。
月曜日から金曜日まで、上記のお店だけローテして食べてたら、そりゃ太るよねえ。。

で、肉ラーメンですが、ようするに二郎の上にすた丼の肉がのってるような非常にキケンな商品ですね。
ただし、二郎の豚は入ってなくて、すた肉はニンニク味ではありません。
そのかわり汁が最初からにんにく臭くなっています。
なので、食べると体内からニンニク臭くなりますが、ただちに健康に問題があるレベルではありません。

上記画像はノーマルでありまして、さらにヤサイ、ニンニク、アブラは増すことができます。
ま、増さないでも50歳が近くなってきた私には充分な量ですね。でも、増すともっと稜線が「おーい、やっほー」といいたくなるほどきれいな感じになるだろうけどなあ。

ちなみにラーメンに白米と餃子のセットとか、セットメニューがお得なそうですよ。
でも、さすがに肉ラーメンとスタミナ丼のセットとかはないみたいですね。
ま、あっても注文しないと思いますけど。

さて、今朝も昨日と同じコースで朝ラン。
ソメイヨシノはすっかり終わって、今は八重桜ですね。ボート乗り場の藤棚も少しだけ咲き始めております。

代々木ランニングクラブ2.0

代々木の梅林で餃子炒飯定食を食べてみました。

2011-04-20 08:44:57 | 新・ランナーの食卓


700円
会社の下にあったコンビニのampmが店じまいしまして何になるのかと思ってたら、中華屋さんになりまして、お昼にとりあえず炒飯を食べに行ってみましたが、炒飯単体だと400円という安さみたいで昼のメニューにはないみたいだし、どうやら餃子とのセット食べてほしいみたいなので、餃子炒飯定食にしてみました。

お店は新しいので内装などきれいなのですが、働いてる梅林ギャルの皆さんは、日本語と中国語が達者なバイリンガルな方たちで、注文すると色のついた番号札をくれるんですよね。

どうやら注文した商品によって色と値段が決まってるのでそれで食後にレジの梅林ギャルに渡して支払するというシステムのようです。これはなかなか珍しいかもしれない。
(手書き伝票やレシートを残さないってのは、税務署対策ってわけじゃないよねえ)

渋谷の上海食堂に較べたら高いけど、この辺の他のお店に較べたら安い価格設定で、炒飯はなんていったらいいんでしょうねえ。特にまずいわけではないが、日本のコンビニの炒飯みたいな味を忠実に再現したとでもいいましょうか、冷凍じゃないだろうけど、なんだか手作り感が乏しい感じのする、良くある味だけど、こういう中国の人がやってそうなお店ではかえって珍しいような感じの炒飯でありました。

ま、次は普通にレバニラ定食とかにしてみようっと。

さて、今朝は久しぶりに朝ラン。先週の木曜日以来でありました。
私の鼻風邪みたいな症状はほぼ終息。福島原発事故の収束はまだまだ先になりそうですね。

代々木ランニングクラブ2.0