先生「○のところで、手拍子してね。歌を先生が歌います。」
児童 先生の歌を聞きながら、手拍子する。

先生 歌いながら、手拍子もする。(ピアノの伴奏はしない。)
先生「もう一回、歌うよ。みんなは、今と同じように手拍子してね。歌えそうな人は、『ざんんぶらこ』だけでもいいから、歌ってみよう。」2回繰り返す。
児童 手拍子しながら歌う。
先生「少しずつ歌えてきたね。一番は、いるか。二番は、ばった。歌ってみよう。」
児童 手拍子しながら歌う。

先生「三番は、かえる。歌ってみよう。」
児童 手拍子しながら歌う。

先生「この歌は言葉の調子がおもしろいところ、しゃれになっているところがあるよね~。」
児童「あるある!」「かえるはかえる。」「バッタはばてた。」「いるかはいるか。」
先生「そうだね。○先生の大好きなしゃれだね。」(笑)
先生「この歌は三拍子です。歌は、1,2,3,1,2,3って進むよ。指揮をしてみよう。
三角を書くように指揮します。はい、右手の人差指を出して。いくよ!1,2,3・・・」

児童 一番の歌に合わせながら指揮をする。
先生「今度は、丸を書きながら。」1,2,3で一つの丸を書く。
児童 先生の丸の書き方をマネながら指揮する。
先生「かっこよく指揮できたね。
これを読んでください。」

児童「かえるぴょんぴょこぴょん。」
先生「そうそう。今度は読みながら手拍子しよう。」

先生「できた!4回、繰り返そう。」言葉を読みながら4回繰り返す。
「今度は、8回、繰り返すよ。みんなにカスタネットを配ります。カスタネットで8回繰り返そう。」
児童 カスタネットを準備できた人から、練習する。
先生 手拍子5回打つ。(練習が終わりだよの合図)
「先生のピアノ伴奏と歌に合わせて、『かえるぴょんぴょこぴょん』を8回繰り返そう。」
児童 前奏の後、このリズムを8回繰り返す。
先生「すごい!!初めてなのに8回繰り返せた。速さ、ピッタリ。リズム、ばっちり。
楽器を増やすよ。『かえるぴょんぴょこぴょん』の『か』のところでトライアングルを鳴らしてください。きょうは、この人に!」カード(座席番号が書いてあるカード)を切って指名する。
同じように、「かえるぴょんぴょこぴょん」の「か」と「ぴょん」の一拍目にタンブリンの音を入れる。カスタネット、トライアングル、タンブリンで三拍子のリズム伴奏を作ることができます。

歌を歌うグループ(一番・二番・三番)、三拍子のリズム伴奏をするグループをつくり、ローテーションする。
歌を覚え、三拍子のリズムが身に着いたら、リズムダンス!!
床にビニールテープで三本の線を描く。

先生の動きに合わせて、進んで希望した児童が動く。確実に動けるようになった児童に見本を・・・
先生は歌と伴奏に回る。
長い棒が二本あったら、下のような動きに変える。自校には、竹の棒がなく、軽い物干し竿があったので、それを使ってやってみました。棒を使うときは、危険が伴うので教師が付きます。

*「うたはともだち」の歌集から
児童 先生の歌を聞きながら、手拍子する。

先生 歌いながら、手拍子もする。(ピアノの伴奏はしない。)
先生「もう一回、歌うよ。みんなは、今と同じように手拍子してね。歌えそうな人は、『ざんんぶらこ』だけでもいいから、歌ってみよう。」2回繰り返す。
児童 手拍子しながら歌う。
先生「少しずつ歌えてきたね。一番は、いるか。二番は、ばった。歌ってみよう。」
児童 手拍子しながら歌う。

先生「三番は、かえる。歌ってみよう。」
児童 手拍子しながら歌う。

先生「この歌は言葉の調子がおもしろいところ、しゃれになっているところがあるよね~。」
児童「あるある!」「かえるはかえる。」「バッタはばてた。」「いるかはいるか。」
先生「そうだね。○先生の大好きなしゃれだね。」(笑)
先生「この歌は三拍子です。歌は、1,2,3,1,2,3って進むよ。指揮をしてみよう。
三角を書くように指揮します。はい、右手の人差指を出して。いくよ!1,2,3・・・」

児童 一番の歌に合わせながら指揮をする。
先生「今度は、丸を書きながら。」1,2,3で一つの丸を書く。
児童 先生の丸の書き方をマネながら指揮する。
先生「かっこよく指揮できたね。
これを読んでください。」

児童「かえるぴょんぴょこぴょん。」
先生「そうそう。今度は読みながら手拍子しよう。」

先生「できた!4回、繰り返そう。」言葉を読みながら4回繰り返す。
「今度は、8回、繰り返すよ。みんなにカスタネットを配ります。カスタネットで8回繰り返そう。」
児童 カスタネットを準備できた人から、練習する。
先生 手拍子5回打つ。(練習が終わりだよの合図)
「先生のピアノ伴奏と歌に合わせて、『かえるぴょんぴょこぴょん』を8回繰り返そう。」
児童 前奏の後、このリズムを8回繰り返す。
先生「すごい!!初めてなのに8回繰り返せた。速さ、ピッタリ。リズム、ばっちり。
楽器を増やすよ。『かえるぴょんぴょこぴょん』の『か』のところでトライアングルを鳴らしてください。きょうは、この人に!」カード(座席番号が書いてあるカード)を切って指名する。
同じように、「かえるぴょんぴょこぴょん」の「か」と「ぴょん」の一拍目にタンブリンの音を入れる。カスタネット、トライアングル、タンブリンで三拍子のリズム伴奏を作ることができます。

歌を歌うグループ(一番・二番・三番)、三拍子のリズム伴奏をするグループをつくり、ローテーションする。
歌を覚え、三拍子のリズムが身に着いたら、リズムダンス!!
床にビニールテープで三本の線を描く。

先生の動きに合わせて、進んで希望した児童が動く。確実に動けるようになった児童に見本を・・・
先生は歌と伴奏に回る。
長い棒が二本あったら、下のような動きに変える。自校には、竹の棒がなく、軽い物干し竿があったので、それを使ってやってみました。棒を使うときは、危険が伴うので教師が付きます。

*「うたはともだち」の歌集から