先生「教科書○○ページを開けて。
曲を聞きます。」
児童 教科書を見ながら、最後までCDを聞く。
先生「曲の名前は?」
児童「ファランドール。」
先生「ファランドールって、どういう意味?」
児童「フランスのおどりの音楽。」
教科書に書いてあることを確認。
先生 3人が手をつないで踊っている挿絵を見る。
「二つの旋律が出てきます。
最初の旋律と違う旋律が出てきたら、手を上げよう。」
児童 曲を最初から聞き、二つ目の旋律が出てきたところで手を上げる。
先生「そう! そこだね。」
二つ目の旋律『馬のダンス』のところでCDを止める。
先生「先生が二つの旋律を歌います。最初は 『王の行進』。
みんなは、先生が旋律を歌うのに合わせて、
教科書の音符を指さしてね。」
教科書の図形楽譜に書いてある絵音符を指し示す。
先生「ランタンターラタッタタッタパー・・・・」
ゆっくり、絵音符の最後まで歌う。
歌いながら児童が、音と絵音符を結び付けて聞けているか確認しながら歌う。
*教育芸術社4年教科書から
先生「いいねぇー、指の動き。
少し速く歌うから、付いてきてね。」
テンポを上げて歌う。
『馬のダンス』も同様に、図形楽譜の絵音符を活用して、旋律を覚える。
*教育芸術社4年教科書から
先生「曲の最初の方で、『王の行進』が追いかけっこしています。
もう一度、聞く前に、みんなで手拍子追いかけっこと
歌の追いかけっこをやってみよう。
最初に、手拍子おいかけっこ!
先生が四つ手拍子します。
その後、また四つ手拍子します。
でも、手拍子をする場所が変わります。
どんどん、変わっていきます。
みんなは、先生より、四つ遅れで手拍子してね。」
先生 右肩横で四つ手拍子→頭の上で四つ手拍子
→左肩横で手拍子→胸の前で四つ手拍子・・・・・
児童 (四つ遅れで) 右肩横で四つ手拍子
→頭の上で四つ手拍子→左肩横で手拍子→胸の前で四つ手拍子・・・・
先生 手拍子は、手だけではなく、体のお腹やお尻、腿、顔などを打つと盛り上がります。
(ただし軽く(⌒∇⌒)) 児童代表が先生役をするのも楽しい。
先生「歌の追いかけっこで有名な歌があるね。」
児童「かえるの合唱!!」
先生「クラスを二つに分けるよ。」
児童 『かえるの合唱』を輪唱する。
先生 手拍子追いかけっこと歌の追いかけっこを
みんなで経験してから( ^ω^)・・・
「『ファランドール』の追いかけっこを聞いてみよう。」
児童 最初の33秒を聞く。
「王様の行進」の旋律が追いかけっこしていることに
気が付く。
一回目の授業ではここまで。
二回目に、掛け合い。
三回目に、重なりあい。
四回目に、鑑賞ワークシートに書き込む。
授業の最初、児童が音楽室に入ってくるとき、「ファランドール」全曲をかける。
席に着いた児童から、教科書を出し、前回の授業を思い出しながら聞くように指導する。
その後の授業では、学習する内容に合ったところだけ取り出して聞く。
何回も最初からかけて聞くのでは、児童は学習するポイントのところを集中して
聞けないことがあるので・・・
二回目の掛け合いの聞き取りでは、
「今、流れている旋律の方を指さしなさい。」と
教科書の図形楽譜を指し示すように言う。
教室の後ろから児童の手元を見て、聞き取れているか確認する。
*教育芸術社4年教科書から
掛け合いを聞き取れない児童がいたら、先生が旋律の札を出して教えるか、
もう一度、図形楽譜を見ながら、CDを聞かせたり、先生が歌ったりする。
二回の『王の行進』と『馬のダンス』の掛け合いが終わると、
二つの旋律の重なりあいになる。
掛け合いから、重なりあいになったことを瞬時に聞き取り、
両方の旋律を指させる児童がいたら、最高の褒め言葉をかけたいです!!!✨✨
この最初のタイミングで旋律の重なりが分からなかった児童にも、
もう一回、CDをかけて両方を指さすチャンスを与えて、
「分かった!!すごい!!」の気持ちを作ることを忘れずに・・・❤
三回目の二つの旋律の重なりあいでは、パートナーソングを楽しみます。
「メリーさんの羊」と「ロンドン橋」、
「故郷の人」と「ユーモレスク」、
「アマリリス」と「きらきら星」などの組み合わせがあります。
クラスを半分に分けて歌う方法とクラスを三つに分けて、
一つのグループは重なりあいを聞くことにする場合があります。
四回目の授業では、何回か最初から最後まで(3分30秒くらい)かけます。
ワークシートを使って、学習のまとめをします。
自由記述のところでは、旋律の追いかけっこ、掛け合い、重なりあいの作曲の工夫や楽器演奏の変化(弦楽器から管楽器など)にポイントを絞って書くように指導します。
教育芸術社では、この「ファランドール」の反対のページに
「パレードホッホー」という旋律の重なりを感じとって歌う曲が載っています。
この歌と「ファランドール」を合わせて学習する4年生は明るく生き生きしています。
楽しい教材ですね❤
☆パッとその場所を出すために何分何秒から始まるか調べました。
(私のCDは1曲、3分30秒です。)
・王の行進 追いかけっこ 0:18~
・馬のダンス 0:34~
・掛け合い 1:36~王の行進
1:48~馬のダンス
1:56~王の行進
2:07~馬のダンス
・重なりあい 2:32~