goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと❤ 楽しい 音楽授業

小学校 音楽授業の、楽しい工夫をご紹介。
遊びのように夢中になり、何度でも繰り返す学習活動。

今と昔を 行ったり来たり 日本の民謡3

2017-08-12 16:53:29 | 鑑賞
先生「この前は、『ソーラン節』を聞きました。
   今日は、『南部牛追い歌』を聞きます。
   昔、岩手県が南部藩と言われていたので『南部』
   牛追いって何だかわかる?
   教科書の絵を見てみよう。」
児童 教科書を開き、絵を見る。
   牛追いはどんなことか、絵を見て考える。

先生「牛追いは、運ぶ仕事だね。今で言う、運送業。
   南部牛追い歌を聞こう。
   聞き取れる言葉はあるかな?」
児童 CDで歌を聞きながら、言葉を聞き取る。
先生 聞き取った言葉を黒板に書く。
   足りないところを後で埋めて書く。

♪田舎なれども サーハーエ
 南部の国はヨー
 西も東も サーハーエ
 金の山 コラサンサーエ

先生 黒板に次のような情報を書きながら
   南部藩の牛追いの仕事を説明する。



  「海でとれるものを積んで、峠を越えて内陸の町に
   運び、今度は、内陸でとれたものを積んで海の町に
   運んでいたんだね。
   海でとれるものといえば?」
児童「魚!」「干した魚!」
先生「そうだね。他には?」
児童「・・・」
先生「塩、海水から作られる塩。
   内陸でとれるものは、コメ、アワ、ヒエ、マメなどです。
   目的地に運ぶには、二泊三日かかっていたんだね。
   山の中を牛に荷物をのせて、人間は牛の後ろを歩いて、
   野宿したりして運んでいました。

   どんな仕事をしながら歌ったか分かったところで、
   もう一回、歌を聞くよ。
   今度は、『田舎なれども サー』のサーが何拍(いくつ)
   声を伸ばしているか数えてね。」
児童 CDを聞く。
先生「何拍だった?」
児童「三拍。」「四拍。」「二拍。」
先生「あらら、いくつも出たね。」
児童「数えるのは、むずかしい・・」「何が、一(いち)だか分からない。」
先生「本当だ!何が、一拍か分からないから、何拍か分からないね。
   この前聞いた『ソーラン節』は一拍が分かった?
   歌ってみよう。」
児童 先生の歌に合わせて歌う。途中、手拍子で拍をとる。
先生「拍が分かるね。拍がはっきりしてると、みんなで合わせて
   歌いやすいね。
   『ソーラン節』は、どんなときに歌うんだっけ?」
児童「ニシン漁のとき。」「ニシンを船に移す時、みんなで。」
先生「そう、たくさんの人が声を合わせて歌うには、拍が分からないと
   歌えないね。
   『南部牛追い歌』は、大勢で声を合わせるよりも、
   自分の歩くペースや牛の歩くペースに合わせて、歌って
   いたから、拍がなくて、自由な感じなのかもしれないね。」

*「ソーラン節」と「南部牛追い歌」を最後にもう一度、聞き比べる。
 歌の感じの違いをワークシートに書く。
 掲示された感じたことを表す言葉を参考にしてもいいことを告げる。
 


今と昔を 行ったり来たり 日本の民謡2

2017-08-11 16:11:35 | 鑑賞
先生「今日は、『キッズ・ソーラン』を見ます。
   去年の○年生が、運動会で踊ったね。」
児童 DVDを見る。
先生「踊りの動きのこれは、どんなことを表してる?」
   先生が波や網あげ、網をつかんで引く、
   魚を後ろに放り投げるなどの動きをする。
   どんなことをしているか児童に問う。
児童 動きの意味を知る。

*音楽センター クラスでうたうこどものうた より


先生「踊りの動きの意味が分かったところで、
   もう一度、踊りを見てみよう。」
児童 DVDを見る。

先生「どんな歌詞が付いているか、聞いてみよう。」
   歌詞がかいてあるプリントを配布する。
児童 歌詞を見ながら聞く。


*音楽センター クラスでうたうこどものうた より

先生「『ソーラン節』は、ニシン船、力いっぱい網をひけ、
   大漁という言葉が出てきたね。
   ということは、ニシン漁をするときに、みんなで歌う歌だね。
   
   日本のいろんなところで、昔から歌われている『民謡』には、
   ①仕事(労働)歌 ②祭り歌 ③盆踊り歌 ④お座敷歌 
   ⑤祝い歌 ⑥舞踊歌
   という、いろんな歌があります。
   今日は、仕事(労働)歌をきいていますが、
   他の歌も聞いていきます。

   昔の漁は、重い者を持ち上げたり、移動させたりする機械
  がなかったから、人が力を合わせて、頑張るしかなかったね。
   つらくて、大変な仕事を、みんなの力を合わせなければ
  いけないときに生まれたのが、仕事の歌だね。

  では、『キッズ・ソーラン』の元の歌、『ソーラン節』を
  聞いてみよう。」
児童 歌詞を見ながら聞く。


 ♪(ハードッコイ)
  ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン
  ソーラン ソーラン(ハイハイ)
  男度胸だよ 五尺の身体
  ドンと乗り出せ 波の上 チョイ
  (ヤサエー エンヤーサー ドッコイショ
   ハー ドッコイショ ドッコイショ)
  (ハードッコイ)

先生「明治、大正時代では、北海道に出稼ぎでたくさんの人が、
   集まって、ニシンの漁をしていました。みんなのおじいさんの
   おじいさんの時代だね。(分かるかな~笑)

   その時は、とれるだけニシンをとっていたんだ。いっぱい、
   いっぱいとれるから、一日で、今で言うと新車が一台買える
   くらいもうかったそうです。

   毎年、一億円くらい稼げたので、ニシン御殿と言われる
   立派なお家が建ちました。

   いっぱいニシンをとったら、ニシンがだんだんとれなくなって
   しまいました。

   今は、漁獲量といって魚をとる量を決めたり、稚魚を育てたり
   とるときの網を大きくして、小さな魚は逃がしたりして、
   取り過ぎないようにしています。

   だから今、おせち料理に欠かせない数の子は高いよね。
   数の子は、ニシンの卵を塩漬けしたものだよ。」
   昔の漁の写真を見せる。

先生「最後に、『南中ソーラン』を聞いてみよう。
   伊藤多喜雄さんが歌っています。
   学校でソーラン節を踊るようになったきっかけになった歌です。
   さっき聞いた元のソーラン節と聞き比べてみよう。」
児童 CDを聞いて、聞き比べをする。

*音楽のテンポの違い、伴奏の楽器の違い、歌声の違いなど
 聞き比べる。
   

今と昔を 行ったり来たり 日本の民謡1

2017-08-10 15:07:23 | 鑑賞
先生「教科書の○ページ、日本の地図を 開こう。」
児童 教科書の日本地図と郷土の音楽がのっているページを
   開く。

先生「日本のいろんなところで、いろんな歌や音楽が
   演奏されています。
   みんなが知っている場所や音楽、歌はある?」
児童 それぞれ発言する。
先生「みんながよく知っている『ソーラン節』や『よさこい節』
   があるね。指でさしてみよう。」
児童 地図に両手の指を置く。
先生 回って歩いて、「いいね」「そうそう!」と言う。

先生「分からない人は、近くの友だちの指をみていいよ。
   みんな、指を置けました!指を離そう。
  
   ところで『ソーラン節』『よさこい節』の『節』って
   どういう意味?」
児童「ぶし?」
先生「ヒント。『ソーラン節』の説明が教科書に書いてあるので
   読んでみます!
   『ソーラン節』この歌は、ニシン漁をするときに、
   たくさんの人たちが声を合わせて歌っていたものです。」
児童「歌? 節は歌?」
先生「そう!歌とかメロディー、旋律という意味です。
   地図を見て、『節』が付いている音楽を探してみよう。」
児童「津軽じょんがら節」「安来節」「黒田節」「大漁節」
  「八木節」「小諸馬子節」・・・
先生「たくさんあるね。
   はじめから『歌』ってついているものもあるね。
   では、問題です!
  『音頭』ってどういう意味か分かる?」
児童「ドラえもん音頭も音頭。だから、みんなで歌って踊ること。」
  「そうだ!東京音頭も踊る!」
先生「そうだね。おおぜいが歌に合わせて踊る時の歌や踊り
   のことだね。
   みんなの知っている『花笠音頭』にも「音頭」が付いてるね。


*「はやし」については、学習済み。

   
   今日は、『花笠音頭』を聞いてみよう。
   よ~く聞いて、聞き取れた言葉を覚えておいてね。」
児童 CDで一番を聞く。
先生「どんな言葉を聞き取れた?」
児童 聞き取った言葉を発言する。
先生「すごいね、たくさん聞き取ったね。
   歌詞を黒板にはります。


先生「みんなが聞き取った言葉がたくさんあるね、
   言葉と言葉の間にあるクルクル線は、声の動きです。
   動きを聞いて確かめよう。」
児童 掲示された歌詞を見ながら聞く。
先生「見事だね!
   さっき聞き取った歌詞に、掛け声『ヤッショウマカショ』を
   歌ってみよう。他の部分も歌えそうだったら、小さい声で
   歌っていいよ。」


先生「歌の前に、楽器の音が聞こえてきたね。
   何の音か分かった?」
児童「笛。」「太鼓。」
先生「笛は、尺八です。あと、二種類あるよ?」
児童「もう一回、聞かせてください。」

 他に、三味線と鉦を聞き取る。みんなで確認する。

 ただ聞くのではなく、①歌詞を聞き取る  ②こぶしを聞き取る  
③掛け声を聞き取る ④伴奏の楽器を聞き取るなど、ポイントをしぼって何回も聞く。
 普段の生活にあまりなじまない歌で、聞く意欲があまり上がらない児童も
ポイントを絞って聞くことを繰り返すと、だんだん歌に対する愛着がわいてきます。


 

山田さんの「待ちぼうけ」 滝さんの「荒城の月」 

2017-08-04 10:59:18 | 鑑賞
 山田さんの『待ちぼうけ』

先生「『待ちぼうけ』という歌を聞いてみよう。
    その前に、
   『待ちぼうけ』と「待っている』の違い分かる?」
児童「どっちも、待つで・・・違い?」
  「待ちぼうけは、ずっと待ってるけど来ない・・?」
  「待ちぼうけって、疲れた感じがする。」
先生「そうだね、待ちぼうけは、いつまでたっても来ないことを言うね。
   歌を聞いて、いつまでたっても来ない、何を待ってるか、
   聞き取ってね。」
児童 教科書の歌詞を見ながら、歌を聞く。

先生「いつまでたっても何が来なかった?」
児童「うさぎ!!」
先生「その通り!うさぎが来なかったね。」

先生「この歌の歌詞は、中国の昔話をもとに作られました。
   こんな昔話です。

   ある日、一人の男が畑で作業をしていると、
  うさぎが現れ、たまたまそこにあった切り株にぶつかって
  死んでしまいました。偶然にも、ごちそうにありつけた男は、
  その日から働くことをやめてしまい、切り株にまたうさぎが
  ぶつかることを期待するようになりました。
   来る日も、来る日も、待ち続けた結果、うさぎ現れる
  どころか、作物で豊かだった畑はぼうぼうの荒れ野になってしまい、
  みんなの笑い者になってしまいました。

(教育芸術社 平成23年発行 5年小学校音楽より)


  ということは、待っていて来なかったのはうさぎだけれど、
 うさぎが来てどうなることを待っていたの?」
児童「切り株にぶつかってしまうこと。」
先生「そうなると、何もしなくても、ごちそうが手に入るんだね。
   歌の内容がよく分かったね。
   もう一度、五番まで歌を流します。
   歌えそうなところがあったら、小さい声で歌ってみよう。」
児童 歌詞や楽譜を見ながら、歌えるところを探して、小さい声で
   歌ってみる。

先生「いいね、歌えるところがだんだん増えてきたね。
  『まちぼうけーまちぼうけー』どうぞ!」
児童「まちぼうけーまちぼうけー」
先生 音の動きを手で表しながら「まちぼうけーまちぼうけー」
児童「まちぼうけーまちぼうけー」

先生「♪ころりころげたきのねっこ」
児童「♪ころりころげたきのねっこ」
先生「♪うさぎぶつかれきのねっこ」
児童「♪うさぎぶつかれきのねっこ」
先生「♪うまいきりかぶきのねっこ」
児童「♪うまいきりかぶきのねっこ」

先生「上手に歌えたね。
   最初の『まちぼうけーまちのうけー』と
   最後の『ころりころげたきのねっこ』のメロディーを
   比べてみよう。」
児童 それぞれ、感じたことを発表する。

*言葉の感じと旋律の動きや流れや感じが、うまく一体化していること
 に気付くよう、歌ったり、聞いたりする。

「まちぼうけー、まちぼうけー」の旋律は、音の高さの動きが少なく、また、
同じリズムを繰り返している。ずっと待っている、ボーっと待っている、
退屈だけど待っている感じがするかな?

 「♪ころりころげたきのねっこ」の旋律は、八分休符の絶妙な「間」の後、
音程が軽快に動き始める。こっけいな、おもしろい、笑いたくなる感じが
するかな?





*次の時間には、
歌詞の「のら」や「うまい」「すずしい」の言葉の意味をおさえる。


また、「しめた!」の言葉で、短い文を作って、どんな場面で使うか
考えたり、「ころり」と「ごろり」の違いを考えて、「ころり」の軽さや
サッと起きる感じなどを捉えたりする。


 滝さんの『荒城の月』

先生「今日は、『荒城の月』を聞きます。
   歌集の○ページを開けます。」
児童 歌集の楽譜を見ながら、1番を聞く。

先生「難しい言葉がたくさん出てくるね。
   何のことを歌っているか、分かった?」
児童「難しい・・・」
先生「こちらを見てください。」
   黒板に模造紙を貼る。


  「季節は?」「誰がいる?」「何してる?」「かげって?」
  「昔の光、今いずこって?」
   模造紙の言葉を指しながら、一番の歌詞の意味を説明する。

*『諸行無常』この世にあるものはすべて、絶え間なく移り変わり、
 永久不変のものはない・・・このことを、自分の体験から話をする。
 たとええば、三十年前に新しくてキラキラ輝くような素敵なホテルが
 三十年後行ってみたら、閉鎖されていた!中をのぞいたら、家具などが
 山積みされ、埃がかぶり、クモの巣がはっていた!

*短調の感じ、旋律の流れや動き、歌詞の内容などを感じとりながら、
 もう一回、聞かせる。



「荒城の月」の原調は、ロ短調で、伴奏を付けた山田さんが、ニ短調に変えました。
「待ちぼうけ」の原調は、ニ長調です。



*「荒城の月」の旋律は、ベルギーの教会で、祈りの言葉がつけられ、
讃美歌として歌われています。「荒城の月」を聞いた司祭が
「この曲は、口で表現できないような静けさが堂にみなぎる。
深い沈黙にいざなう静けさを感じた。」と深く感動したそうです。

*2022年3月、YouTubeに、辻仁成さんとDeep Forestとのコラボで、
「荒城の月」の演奏が公開されています。
「物悲しくも、美しい、儚い世界だ。」とDeep Forestのエリック・ムーケ
さんは、言っています。フランスの方です。

「荒城の月」の美しい旋律は、国を越えて、多くの人に支持されている
ようです。

 上記、二曲の他に、山田さんの『赤とんぼ』、滝さんの『花』を紹介する。
四曲、学習したところで、最後に、ワークシートに、四曲の中から一曲選んで、
自分の感じたことや頭に浮かんだ情景を書く。

   



動物の謝肉祭 ☆カーニバル☆  旋律の特徴は?

2016-06-11 15:08:07 | 鑑賞
先生「サン=サーンスさんが、動物の音楽を作りました。



 絵本より
「動物たちのカーニバル」 詩 谷川俊太郎  絵 広瀬 弦  評論社

   初めの音楽と終わりの音楽、13の動物の音楽をまとめて、
   組曲『動物の謝肉祭』と名前をつけました。

   今日は、ある動物のために作った音楽を聞きます。
   旋律(メロディー)の特徴
   曲の特徴
 を聞き取って、どんな動物の音楽か考えよう。」
  
  黒板に画用紙を二枚はる。



先生「曲をかけた後、この言葉を使って、考えたことを発表してね。
   最初に『○○な感じなので』では、旋律、曲の特徴を言って、
   次に『○○だと思います。』で、動物の名前を言ってください。
  
   では、曲をかけます。1分。」
   第13曲「白鳥」を流す。
児童 曲を聞く。

先生「もう一回、曲を流す前に、隣の人と『今、こんなことを考えたよ』と
   お話してみていいよ。」
児童 隣の人と感じたこと、考えたことをつぶやいてみる。
   「そうか・・」「うんうん」など隣の人の考えを聞いて相づちを打つ声が聞こえてくる・・

先生「では、もう一回かけます。目を閉じてもいいね。」
児童 目を閉じて聞く児童もいる。

先生「では、発表しよう。」
児童 挙手する。

児童「ゆっくり、すーっと動く感じなので、白鳥だと思います。」
児童「きらきらした音の中で、ふわーって羽をひろげる感じなので、天にいる鳥だと思います。」
児童「私もきらきらを感じました。森のきらきらした中、ゆったりした感じなので、うさぎだと
   おもいます。」

先生 児童の発言する人数が多いときは、児童から児童へ指名する、発言方式に変える。
   

先生 曲の特徴を児童から聞き取り、「こんな旋律だったね」とその聞き取った感じを
   教師の声で再現する。
   特徴を言えずに、動物名だけ言うことがないよう、言葉を足して発言を助ける。
先生「みんな、旋律、曲の特徴をよく聞き取ったね。
   聞き取った特徴から、いろんな動物の名前が出てきました。
   どれも、いいですね❤すばらしい❤

   サン=サーンスさんがつけた、動物の名前を聞きたい?」
児童「聞きたい!!」「知りたい!!」
先生「その名前は、『白鳥』です。」
児童「ああ!!」「そうか!」「当たった!」
先生「あれ?当たり、はずれではないよ。正解は一つという学習ではないよ。
   旋律、曲の特徴を聞き取る学習だよ。
   『白鳥』と聞いてから、もう一回、音楽を聞いてみよう。」



先生「実は、この曲、教科書にのっています。
   教科書○ページを 開いてみよう。」
児童 教科書を見る。
先生「主な旋律は、チェロ。きらきらの音は、ピアノだったね。
   この図形の楽譜を見ながら、聞いてみよう。」
児童 ここまでで、4回、音楽を聞く。


 毎時間、授業の最初に、この流れで、「動物の謝肉祭」の十数曲を聞く。
児童にとっては、とても楽しく、わくわくする学習のようで、担任に提出する日記に、
この学習について書く児童がいた。


 おすすめの曲は、
第1曲 序奏と百獣の王ライオン

第2曲 おんどりとめんどり

第7曲 水族館

第13曲 鳥かご
第12曲 化石


 以上の5曲は、旋律、曲の特徴を聞き取りやすく、また、その聞き取った特徴と様々な動物を結び付ける
ことができ、児童の発言が続き、盛り上がる授業でした。

 とくに、「序奏と百獣の王ライオン」では、
のっしのっし、堂々、いばって、えらそうに行進している様子と
獲物をねらって、勢いよく飛びつく様子の両方
 を聞き取ることができました。

 また、「化石」では、動物の名前を言うことになっている学習なので、
児童から「化石」という言葉は出てきません。
 曲名が「化石」であることを告げると、「そんなぁー!!」と「なるほど!!」
に児童の反応が分かれます。


 この学習の最後に、ディズニー映画「ファンタジア」のDVDを見ます。
第14曲「終曲」にとても愉快なアニメーションがつきました。
なんと!フラミンゴがヨーヨーをするのです。
 なんて自由な発想!!

 動画と音楽がピッタリ見事に合うんです。
 
 終曲は、他の音楽の特徴的な部分をパッチワークのように合わせた音楽です。
その曲に、こんなにおもしろいアニメーションが付くなんて、本当にすごい!!です。
(普段、児童には「すごい」は便利だけど、鑑賞の学習では使わないと言っている私ですが・・・
 思わず、使っちゃいました・・・)