goo blog サービス終了のお知らせ 

受験前日にして・・・

2014-02-10 00:16:32 | ■長男
3日前に長男が部屋掃除をしました。
掃除能力はあって、やるときは素晴らしくキレイにしますが、
いかんせんスイッチが入らなくて、今回は1ヶ月半でした。
そしてすぐに元通りになるであろう

で、スイッチが入るのは大概、勉強をいよいよやらなくてはいけないとき!
掃除をしたら満足して、勉強しないことがほとんどです。

さすがに今日は、
入試本番を前日に迎え、机に向かう姿勢が見られました。

長男は私立専願で3教科です。

発達障害の申告による考慮があるかどうかは不明ですが、
申告できなかったため(詳しくはコチラ)完全な実力入試になりました。

今頃になって「数学ヤバイ」

今日やった過去問の点数がひどかったです…

前にも書きましたが、最低基準があり…

1教科でもxx点以下があれば不合格
2教科ともxx点以下であれば不合格
3教科の合算がxx点以下だと不合格


裏を返せばこれをクリアできて、面接でよっぽどの失態がない限り合格します。
xxの部分は厳しいものではありません。

しかし、今日の実力では本当にヤバイと思いました。

赤本は塾や学校、図書館などで6周もやっています。
普通それだけやれば100点取れそうなものですがADHD+LD。

せめて、LDがなければ…
ADHDだけなら本人がその気になりさえすれば学力がつくと思います。
長男は数学のLDと極端な定着の悪さ。

理解したら解けるというのは全くもって通用しません。
きちんと理解してもキレイさっぱり忘れることに講師の皆さん驚かれます。

それに、私の考えですが英語や国語を6周しても意味がないと思ってます。
出題形式をつかむという意味では有効でしょうが、
国語は初見の読解力が求められるのに6回もやったら答えを覚えてしまう。
英語も長男のレベルなら単語をひたすら覚えなきゃいけないと思うのですが
家で暗記してる姿は見たことがありません。

過去問が有効なのはなんといっても数学。
どうせちょこっと数字が変わるだけなのだから赤本をとことんやって、
100点に近づければ入試でも良い点数が見込めます。

しかし…今日のは。。。

どよよよーーーーーーん

主治医から言われた言葉が身に染みます。

「長男君は数学はLDがあるから出来ないよ」

やっぱり、そこがネックなのかー。

悔やまれるのは過去問を解くときに時間を計っていないこと。
一度くらい本番形式で3教科ぶっ続けでやればよかったのに…

塾長に「そんな無意味なことはしなくていい。
 分からないことは調べてすぐに理解する方がいいだろうがー。」

と言われたようで…

長男や、同じ中学の○中3人組と言われるメンバーは、
どっこどいどっこいの基礎学力の低さらしいので、そういう子達に
本番形式の取り組みは専門の方から見れば無意味なのかもしれません。

でもでも、塾長は長男君に3教科ぶっ続けが心配だって言ってたのに…

私の心配をよそに夜はテレビ観て笑ってました。
こんな受験生いるのでしょうか?

長男 「明日は自信を持って受けてくるわー」

早々に寝ました。
大物っぷりに感心します

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ