担任から願書を持ってくるように電話があった際、
教育相談はいつか尋ねました。
※教育相談とは、全生徒の志望校へ担任が出向き、生徒の成績を提示し
事前にお伺いを立てる仕組みで、私の住む地域独特のものかもしれません。
担任からの答え「終わりました」
なんですとーーー?
入試を受ける了承を得られたので、
あとは本番で基準をクリアすること。
1教科でもxx点以下があれば不合格
2教科ともxx点以下であれば不合格
3教科の合算がxx点以下だと不合格
以前、言われたことを再びおっしゃって「あっ言いましたかね?」
「はい。それを長男に伝えましたところ、変に自信家なもので、余裕余裕って言うんです。」
担任は声に出して笑っていました。
長男らしいと思ったのか?
しかしですよ。
高校へADHDを申告するべきか否かの件、
学年主任に相談すると言ってたけどどうなったの?
担任に尋ねると、
「話し合った結果、それはおうちの方で決めていただいて…」
うそでしょーーーーっ
私はベテランの学年主任の見解を聞きたかったのに。
結論はそりゃ、こっちが決めるさ。
投げかけたら投げ返された~
ほぼ申告する方向で気持ちが固まっているものの、
まだ迷いがないわけではありません。
もし、長男が高校卒業後、大学や専門学校など進学志望であれば、
ここまで悩まなかったでしょう。迷わず伝えます。
高校卒業後、就職を希望しているからこそ悩みます。
今後考えられるパターンは5通り
1.担任に申し送りをお願いする
2.入学してから学校に提出する調書に記載する
3.長男の提出物の提出率の悪さを学校に指摘されてから申告する
4.長男のだらしない面を学校が本人に注意して、長男が追い込まれてから申告する
5.申告しない
4は指導の仕方では高校を辞めると言い出さないか心配です。部活がそうでした。
嫌なことから立ち向かわず避けようとする習性は強いです。
私は2番でサラッと記載しておいて、
3番のようなことがあったときに改めてお話するというスタイルを考えています。
就職差別のことを考えると、ADHDを前面に押し出したくないのが心情です。
長男はADHDをカミングアウトせずに生きていくつもりなので、
主治医のいうように、定型に紛れて卒業できればベストですが、
だらしなさや提出物の出さなさを考えると難しいだろうな。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
教育相談はいつか尋ねました。
※教育相談とは、全生徒の志望校へ担任が出向き、生徒の成績を提示し
事前にお伺いを立てる仕組みで、私の住む地域独特のものかもしれません。
担任からの答え「終わりました」
なんですとーーー?
入試を受ける了承を得られたので、
あとは本番で基準をクリアすること。
1教科でもxx点以下があれば不合格
2教科ともxx点以下であれば不合格
3教科の合算がxx点以下だと不合格
以前、言われたことを再びおっしゃって「あっ言いましたかね?」
「はい。それを長男に伝えましたところ、変に自信家なもので、余裕余裕って言うんです。」
担任は声に出して笑っていました。
長男らしいと思ったのか?
しかしですよ。
高校へADHDを申告するべきか否かの件、
学年主任に相談すると言ってたけどどうなったの?
担任に尋ねると、
「話し合った結果、それはおうちの方で決めていただいて…」
うそでしょーーーーっ
私はベテランの学年主任の見解を聞きたかったのに。
結論はそりゃ、こっちが決めるさ。
投げかけたら投げ返された~

ほぼ申告する方向で気持ちが固まっているものの、
まだ迷いがないわけではありません。
もし、長男が高校卒業後、大学や専門学校など進学志望であれば、
ここまで悩まなかったでしょう。迷わず伝えます。
高校卒業後、就職を希望しているからこそ悩みます。
今後考えられるパターンは5通り
1.担任に申し送りをお願いする
2.入学してから学校に提出する調書に記載する
3.長男の提出物の提出率の悪さを学校に指摘されてから申告する
4.長男のだらしない面を学校が本人に注意して、長男が追い込まれてから申告する
5.申告しない
4は指導の仕方では高校を辞めると言い出さないか心配です。部活がそうでした。
嫌なことから立ち向かわず避けようとする習性は強いです。
私は2番でサラッと記載しておいて、
3番のようなことがあったときに改めてお話するというスタイルを考えています。
就職差別のことを考えると、ADHDを前面に押し出したくないのが心情です。
長男はADHDをカミングアウトせずに生きていくつもりなので、
主治医のいうように、定型に紛れて卒業できればベストですが、
だらしなさや提出物の出さなさを考えると難しいだろうな。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓



疑いの段階だったので、高校には申告しませんでしたが…やはり『注意欠陥』が目に付いたようで、担任に指摘されました。それすぐに問題になる訳では無かったのですが『要注意人物』的な扱いになっています。ただ…悪い意味ではなく、気をつけて娘を見守っているといったスタンスです。
娘の場合は、担任の先生が割と良かったので、ありがたいです。娘は「担任がいちいち絡んできてウザイんだよね~!」と罰当たりな事を言っていますが…。
あと、娘は持病の影響で、感音性難聴と言う障害を持っています(左耳のみ)入試相談の時に、高校側に相談したら「まるっきり聞こえないのなら、入試の時に申告して頂きますが、片耳だけなら、入学してからの方がいいと思います。申告した事によって、受験が不利になっても困るから…。」と言われたので、あえて入試の時には申告しませんでした。
入学してから、保健調査票にはその旨を記入しましたが、特に不利になる事は、今の所はありません。
まぁ…学業には支障が無くても、この先、就職の時には職種に制限はあるかも知れませんね。
娘は公立校ですが、一般的には私立校の方が、いろいろと手厚いかも?って気がします。希望する高校が、理解のある高校ならいいですね!
いよいよ受験ですね!辛い時期ももうすぐ終わりです!体調を万全に、実力を出し切れるといいですね!頑張って下さい\(^o^)/
もし障害を考慮して入試に有利であれば事前に言いますが、デメリットしかないのであれば、入学してから言います。
・・・にしても、担任の先生、超頼りなしですね。
私は学校にカミングアウトしてからは、担任が必ず学年主任になりました。
まぁ、学年主任だからってスゴイ対応が良いわけではないんですけど。
やっぱり、特に周りに迷惑かけない状態であればほったらかし・・・なんですよね。
それは仕方ないんでしょうけど・・・。
たまに、先生がとっても熱心に指導してくれたりするブログやコメントを見るとうらやましいなぁと思います。
でもとりあえず高校進学できそうでうらやましいです・・・。
うちは4月から中学。
すっごく心配・・・。
私の地元でも中学の先生や塾の先生が高校に足を運び、交渉して内定をもらった上で(本人や保護者には伝えないようにしておき)受験させることも少なくないみたいです。
長男くんもあと1ヶ月切ってるでしょうしそろそろ本気出して欲しいですよね(^_^;)
応援しています!
言葉が悪いですが、この担任バカでしょ!高校側にカミングアウトするなら、この教育相談の時しかタイミングはありません。だってそのための相談会なのだから…。
中学側から、もう一度話を聞いてもらうには、学校長自ら連絡を取り、主任クラスが行かないとって感じでしょうか?
高校側だって、どうして相談会の時言わないの?ってなるだろし、悪目立ちすると思います。(合否には関わらないと思いますが)
でも、入ってからのカミングアウトをお考えなら、結果オーライでしょうか。
ここは悩まず、まずは最低点のクリアだけを目指すことが大事かと存じます。
人はいいかも知れませんが、体育の見学を親に報告しないなど、抜けが多く(何が大切なのか理解できてない)教師として資質がかなり低い担任教師でしたね。
先生との縁って、本当に子供たちの運命を変えるなあと思います。
高校では、できる先生に当たりたいですね。
長々と失礼しました。
凹凸が出なかったということでしょうか?
でも行動面でADHDの特性が出てるからグレーと。
めっちゃ興味深いです。なるほど、なるほど。
難聴の件は保健調査票で申告されたんですね。
うちもやっぱり保険調査票で申告コースかなぁ?
「注意欠陥」が目立つと指摘されますよねぇ。はぁ~
長女ちゃんが卒業したら就職を考えてますか?
うちは公立ですが多分同じ学科と思います。
何が最善か、考えれば考えるほど分からなくなってきます。
人生を左右するほどのことだと思うと簡単には決められないですねぇ。
先行ってる方のお話は大変参考になります。
ありがとうございます。
入試にADHDの配慮があるかどうか最後まで担任は答えてくれませんでした。
どう転ぶか担任も知らないままなんじゃないかと思います。
カミングアウトしたら学年主任が担任についてもらえたんですね。
うちの担任は新任で中1から3年間同じで、きっと上の人(校長?)の
相性も悪くなさそうだし、特に問題がないから、このまま受け持ってもらうか!
みたいな安易な考えだと思います。3年生だけはベテランにしてほしかったーーー
長男君いよいよ中学生ですね。
小学校と中学校では親の悩みも随分変わりました。
中学での悩みは交友関係と学力の2点。
衝動性が抑えられた分、中学の方が随分マシなような気がします。
まぁいつになっても親の苦悩は消えませんが、
お互い発達障害という荒波を乗り越えていきましょうね。
りんさんの地域の教育相談は、ギリギリの生徒だけなんですね。
うちの学校は一応全生徒やってるみたいです。説明会で話しておられました。
あー実は内定貰ってるってやつ、あったらいいなぁ~
実は上記3点の最低基準も、そんなに厳しいものではないんですよね。
教育相談が通ればほぼ通るはず!気を抜かず力を出し切ってくれ~~
応援ありがとうございます!
申告については、人から話を聞く度に考えがコロコロ変わるほど私の気持ちも揺れていまして、
でも、担任から電話を貰う前までは8割、教育相談で伝えてもらう方で考えが固まっていて、
あとは学年主任の見解を…と思っていたんです。
中学からの申し送りのチャンスは教育相談だったのかー。
そうですかー。私も無知でした(TT)
よくぞ覚えてくださって、ありがとうございます。
そうなんです。何度お願いしていても、知らせてくれるのは何かのついでとか、
こちらが電話をかけた時とか…。
結局、手のかかる生徒がいっぱいいるので(ヤンキー率高いです)
長男のような他の生徒に迷惑かけない本人の問題であるようなADHD児は
後回しにされたのかなぁと思います。
高校でフォローの行き届いた先生だと嬉しいなぁ…
ありがとうございます!最低点をクリアできるように最後の追い込みかけます!
言葉足らずでごめんなさい!
保護者は知らないで当たり前です!
私が勤めていた地区も、全生徒の成績を持って、教育相談に挑みました。
ですので、教えたこともない生徒の成績を持っていく時には、アピールするものがあるか、言っておくべきことがあるか担任に聞いたりしましたよ。
(沢山の学校行くので、教師が分担します)
やんちゃな子がいたとしても、進路に関することの言い訳にはなりません!
入試に慣れた教師なら、有り得ない対応です。
また、今からカミングアウトを頼めば、保護者のせいにされかねない。(保護者がカミングアウトするか悩んでたとか言われそう)
気持ちを切り替え、頑張ってください!
長男くんの健闘を祈ります!
そうですかー。そんな裏側があるんですね
担任は要望に対して肩すかし連続でガッカリでした。
あと、私の住む地域の教育委員会が全体的に質が悪いです。
特別教育支援について問い合わせたときも、
定型と変わらない対応しか提示してもらえず、
たらい回しにされ非常にガッカリした思いがあります。
ADHD児の進学時における適切な対応を全国的に水平展開してもらいたいものです
悔しい気持ちは捨てきれませんが、
気持ちを切り替えて、長男へ働き気ががんばります!!
ありがとうございました