goo blog サービス終了のお知らせ 

誠海好DIARY~海を愛し、山に惹かれ、多趣味で人生HAPPY☆

"青き海底へ潜る"、"緑き山頂へ登る"に感動し過ぎた日記なぅ📷 他に"旅行"、"鑑賞"などの多趣やワガママヒトコトも😁

2022GW🌺2日目後半~鎌倉アルプスへハイキング👟

2022-04-30 | 誠海好登山日記
丹沢大山から下山後~明日午後から降りそうなんだし…明日の予定半分前倒しで~大船駅まで行き🚃~鎌倉アルプスハイキングコースを歩き~鎌倉駅まで廻ってきました
鎌倉へ行くのが今回の旅の最大の目的でした2022大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にハマッてて😍~鎌倉へ行ってみたいなぁ~と思いつつ…今回行っちゃいました😜

JR大船駅🚉へ下りた後~歩いて~明日の放送で死ぬらしい、木曽義仲の息子である木曽義高のお墓である木曽塚へ🙏 その後~歩き易いハイキングコースを歩いて~


六国見山(標高147㍍)、勝上山(標高147㍍)、鷲峰山(標高128㍍)~(沢山”やぐら(昔の人の墓がある岩穴)切通し(山や丘などを部分的に開削し、人馬の交通を行えるようにした道)とか~があっ
て歴史を感じました)と気持ち良く鎌倉アルプス縦走(まだまだ先へ続いてますが…日没間近でこの辺で)してきました😄神奈川の里山シャガという野花沢山咲いてたネ🌼



鎌倉の麓へ無事下山後~2022大河ドラマ『鎌倉殿の13人』巡りで~主人公・北条義時の墓があった法華堂跡(現時点、北条義時の墓や銅像はない。)、近くに大江広
の墓そして三浦一族のやぐら…更に源頼朝の墓もあって~かなり主従関係が強かったと~歴史ロマンにウルウル感動🥺 今後の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にチョー期待

しばらく歩いて(歴史浪漫に酔いしれる😘)~ 明日寄る鶴岡八幡宮⛩(大河ドラマ館もある)前を通り~無事に鎌倉駅まで歩き~楽し疲れました 鎌倉駅→🚃平塚駅
へ戻り~ 近くの居酒屋で美味しく🍖を食べたり~呑み(滞在時間は1時間以内に😤)~へ戻り~シャワー🚿で1日中流した汗をサッパリし~今夜も早く意識OFF

今日歩いてきた~鎌倉アルプスの山LOG(YAMAP)📱~今日丹沢山大山8km+鎌倉アルプス8㎞、約4万歩~とかなり歩き過ぎました😫(笑) 明日も鎌倉へ~まだまだ歩きます

2022GW🌺2日目前半~神奈川・大山へ🚡

2022-04-30 | 誠海好登山日記
2022GW🌺2日目~昨日早く寝たので~今朝早く目覚めてスッキリ。朝始発(6:25)平塚駅バス🚍に乗り~伊勢谷駅まで行き~乗り換えて大山ケーブル駅🚡(7:30着)へ🚍




ケーブル🚡で大山ケーブル山上駅まで行こ~と思いましたが…行列で仕方なく、ケーブル🚡に乗らず(下山に乗るわ)~自足で山上駅そして山頂まで登り~色んな景色に楽しめた



大山ケーブルバス停🚏から約1時間50分かけて~ 大山(おおやま)山頂(標高1252㍍)へ無事登頂 山頂から東方向に神奈川の麓そして東京の高層ビル🏢街が見えました~



西方向には~見えるらしい富士山は…ガスってて~見えず😭(朝🚍から雲の上で見えた)…別ルートで大山阿夫利神社へ無事下山し~山小屋でランチして~大山ケーブル🚡に乗り~下
こま参道を通り~大山ケーブルバス停🚏→🚍伊勢谷駅→🚍平塚駅へと早い時間(まだまだ昼間)に到着~へ戻らず~そのまま平塚駅鎌倉駅🚃へおかわり山へ… 続く

今日の山LOG(YAMAP)📱~関東で有名なのひとつである丹沢大山国定公園に位置する大山(おおやま)[別名:雨降山]へ登れて(イイ天気だったし)~満足したで~
鳥取にも同じ名前の山(日本百名山で”たいせん”と呼ぶ)があるが、違う読み方なんだね🤔同じ丹沢大山国定公園にある、丹沢山そして塔ノ岳へいつか登りたいねぇ

2022GW🌺初日~神奈川・高麗山縦走登山散策

2022-04-29 | 誠海好登山日記
2022GW🌺初日🎌~今日GW初日は…全国的に ココ神奈川は午後から大雨になりそうなんで~遊べるのは午前だけで😒、今日予定してた第1PLAN(最大の
目的)を第3PLANへ変更。新横浜駅→🚃平塚駅まで行き~平塚駅(今日から3泊する)にあるコインロッカーにBigBagを預けた後~平塚駅→🚃大磯駅まで行き~湘南里山ハイキング





坂田山(標高114㍍)→紅葉山(標高136㍍)→湘南平(標高180㍍)→浅間山[平塚市・大磯町](標高181㍍)→八俵山(標高160㍍)→高麗山(標高165㍍)→東天
(標高135㍍)→玉城山(標高84㍍)~と8ピーク縦走ハイキング(の中に住宅地🏠😲~高麗山には高句麗王族の由来が~)を楽しんできました😄 大磯駅🚉へ無事下山した瞬間に~ でセーフ

今日の山LOG(YAMAP)📱~午前中にたっぷり歩いたね 平塚駅へ戻った後~ランチ()して~早い時間(15時)にホテルチェックインし~明日に備えて~早めに20時に意識OFF

兵庫・姫路山旅2日目🚙で花見🌸楽しんだ!😊

2022-04-10 | 誠海好登山日記
兵庫・姫路山旅2日目~22時に意識OFFし、今朝の朝陽で目覚めて~良く眠った~1泊したホテル(もう1泊したい~)のサービス(詳細は後日BLOG掲載ね)に満足したぁ~
姫路は2019年4月に姫路城跡🏯花見&夜桜🌸行ったんで(🏯天守閣まで上った)~🤩 今日はになっている姫路城跡🏯へは行かず~山頂から眺められる里山登山散策








名古山(標高42㍍)霊苑ですが…とても広く公園もあって散策楽しめた〕八代山(標高88㍍)、八丈岩山(標高172㍍)、御立前山(標高66㍍)、景福寺山(標高51㍍)、男山
(標高57㍍)〔148段の石段を上るのはシンドかったが…頂上から一番姫路城跡🏯が見えてた〕~と、今日もイイ天気下で気持ち良く登山散策してきました 今日も歩きながら色々満開桜そして
吹雪を花見してきました
今年は3回も花見🌸出来てHappyですね😘 姫路市内にある銭湯へ寄って~汗かいたMYBODYをサッパリして~姫路出発し龍野西SA
晩飯神戸牛すきやき丼【右上の画像】を美味しくペロリ😋して~約3時間かけて無事帰宅 たった1泊(もう1泊したかった~)した兵庫・姫路山旅、楽しかった

兵庫・六甲、姫路山旅(🌸花見も😊)1日目🚙

2022-04-09 | 誠海好登山日記
2022卯月🌸第2週休日~今週の休日桜満開桜吹雪🌸SEASON(西日本そして同じ経緯度はね) 今週もまた遠出(1泊2日)で兵庫へ2年振りに行ってきました。

神戸にある六甲山(標高931㍍)へ登ろうと思い🤔…高速播磨道から下りて…裏六甲線を通って~停めるトコロ探してたら…いつの間にか山頂近くまで行っちゃった🤣
麓へ下りるのはメンドクサイんで😜~ソコから約3分六甲山最高峰山頂登頂(24年前にも行ったが、山腹まで) 麓(神戸の街)からの縦走登山はまた今度ね(行くならで。)

まだ時間あるんけど~予定変更で今夜1泊する姫路の里山縦走登山明石SAで久々に熱々明石焼きをペロリ😋 高速上り、かなりの渋滞で朝早く行って良かった



姫路へ到着し~南側にある的形地区にある里山(標高平均100㍍で9つ山頂あり)へ縦走登山してきたで とても整備されたハイキングコースで歩くのが気持ち良かったっす

9つピークは、坂の山(標高110㍍)・大日山(標高107㍍)・青の山(標高97㍍)・丸山(標高81㍍)・高坪山(標高105㍍)・木庭山(標高60㍍)・燈籠地山
(標高54㍍)・ 蟻山(標高60㍍)・向山(標高67㍍)で、特に~満開桜🌸花見を眺められる小赤壁公園(展望台あり)がある木庭山最高で良かった【上の画像】



だけではなく、舗装路(麓の公園にある桜🌸にウットリ😍)、堤防廻り海水浴場ビーチからへ登る(整備された登山道あり)コースそしてイイ天気下で約4時間、約10k
m気持ち良く歩き廻ってきました~ 無事下山後~姫路駅前のホテル(詳細は後日BLOG🖋掲載予定)へ内の天然温泉でサッパリし~生ビールゴクンゴクン😋最高なり

4年振り3度目の大宰府へ🚍 四王子山縦走登山

2022-03-27 | 誠海好登山日記
朝7時にスッキリ起床~よく眠れた眠った 今日は~まだ帰らず(スグカエルノハモッタイナイ)~中洲川端→博多駅へ地下鉄🚇で行き~博多バスターミナルから4年振り3度目の大宰府へ🚍
今回の大宰府行きは~ 天満宮参拝(観光客沢山)ではなく~大宰府里山にある四王子山縦走登山目的で~ そしてサクラ🌸満開で~午後から天気良さそうなんで




とても歩き易い(上り道キツぃんけど…)登山道で~ 稜線歩き最高でした(結構登山者とすれ違い😳、人気のあるでした) 水瓶山(標高212㍍)・大原山(標高
353㍍)・大城山(標高410㍍)[山頂に毘沙門堂【左上の画像】があり、毎年1月3日凄いイベントらしい…🤔]・岩屋山(標高281㍍)と~楽しく4ピーク縦走登山なり。

ラストピークであった岩屋山城跡🏯であり、沢山の桜の木があり~🌸満開で今年初の花見🌸を一足早く(今年🌸開花一番乗りが福岡期待してた🤩)~楽しめたで😍

そして~岩屋山山頂からの見晴らし展望良く~大宰府の麓(天満宮も見えて観光客沢山)そして海に接してる福岡市内(昨日観戦した福岡PayPayドームも)とか見えました🤩

岩屋山山頂から無事下山し~川の傍を歩き~満開桜🌸を眺めながら~大宰府駅までロード歩きしました 大宰府駅へ到着後~匂いが美味しそうだった大宰府前の食堂で
遅めのランチとして手打ちうどんそしてカツ丼(クソ美味かった)を美味しくペロリ 天満宮への道は観光客イッパイで行かず(大城山山頂毘沙門堂で楽しかった登山への
感謝でや無事下山で拝してきたし~)~大宰府駅前にある土産店で、出来立てアツアツ♨梅ヶ枝餅を3個買い~ 八乙女茶ペットボドル150㎖🍵と~立ち食い美味しくペロリ😋

博多駅バスターミナル行きのバス🚍に乗り~ 博多駅へ到着後、博多駅近くの銭湯(汗かいたんで)へスッキリサッパリし~帰ろうと思ったら…線路内立ち入りで一時遅れ情報📱で
ナイスタイミング🤩で~博多駅近くの焼き鳥屋一杯(笑) ギンギン冷えた生ビール、久々の焼き鳥外食美味し 満腹後~通常運転📱が入り、19時半博多発で無事帰広。

今日登ってきたLog(YAMAP📱アプリ)~約28000歩と~かなり歩いたね楽しかった福岡・大宰府1泊2日旅なり。次の遠出(東方向)は~来月末のGWかね(候補地ほぼ決めてる…)

大分県最高峰・くじゅう連山(日本百名山)でYAMAP㊗400山

2022-03-11 | 誠海好登山日記
2022弥生第2週の花金ですが~今年度の最期の有休~😜 もうじきYAMAP400で~折角なんで~大分へ行き~日本百名山であるくじゅう連山へ登ってきたで

深夜2時に自宅を出発し~5時間チョットかけて、くじゅう連山の西側にある牧ノ戸峠登山口(標高1330㍍)へ。コンクリート舗装遊歩道を約15分登って(運動不足で早くも息切れ)


最初のピークである沓掛山(標高1503㍍)を超え~ なだらかな稜線を歩き~ 西千里浜の終点へ。雪解けしたのは良かったが…雪氷ツルツル地面ドロドロ悪戦苦闘


約3時間登り歩いて(遠かったぁ~)~ 2つ目のピーク天狗ヶ城(標高1780㍍)そして、九州最高峰(屋久島除く)である中岳(標高1791㍍)へ登頂しました~


かなり凍った御池廻りを歩いて~ 石造り避難小屋そしてカッコイイ梵字の巨石碑など楽しく観光しながら歩きました。朝天気悪かったケド~ 昼から凄く晴れてきた

割れそうな雰囲気であった御池の上に立ってみました~ そしてイイ青空で歩いてきた疲れがぶっ飛びました 気温で暑くなり…顔😡が真っ赤に日焼けしたで


ラストに~急斜面の岩場を登り(太腿が攣りかけた…)~ 日本百名山である久住山(標高1787㍍)へ無事登頂し~ YAMAP400山達成しました 山頂から麓へ
の見晴らし良かったですねぇ 遠くに登ったことがある阿蘇山とか~ 辛うじて(黄砂花粉で黄色くなってる)見えました 久住山山頂から下山し~ 2時間かけて無
事に牧ノ戸峠登山口へ下山 足痛い~運動不足で疲労パンパンでした 日田市へ北上し~日田駅隣でリピートしているホテルへチェックイン 内の大風呂へ気持ち良く浸か
った後~ あまりを出ないで~ 内にあるレストランで一杯~沁みる~バリ美味かった テキトーに酒のツマミになるアジのタタキ、枝豆、冷奴、唐揚げなど美味しく頂きました

今日登ってきたLog(YAMAP📱アプリ)~約11㎞、8時間、約25000歩と久し振りに~歩いたね~ そして~日本百名山16座目大分県最高峰へ登ったぞ~

山口市ぶらり旅2日目で、今年初縦走登山で疲れた😫

2022-02-11 | 誠海好登山日記
2022年2度目の連休(山口市ぶらり旅)2日目~そして2022年初本格的な登山で~山口市にある里山巡り(瑠璃光寺START/GOAL地点)で縦走登山してきました



瑠璃光寺から~大蔵山(標高260㍍)・古堂山(標高302㍍)・古城ヶ岳(標高367㍍)・五十鈴川の頭(標高370㍍)・高崎山(標高408㍍)・鋤尖山(標
高437㍍)・岩戸山(標高310㍍)・兄弟山(標高256㍍)・兄弟山(弟山)(標高210㍍)・鴻ノ峰(標高335㍍)~ と廻り~10ピーク縦走登山し過ぎました

ラストピークである、鴻ノ峰は毛利氏大内氏の激戦⚔であった高嶺城跡🏯があり~山口市への展望(昨日散策した公園も見えた)で見晴らし素晴らしかった~

山口大神宮へ無事下山し(長い奥社参道だったわ😫…下りの階段では疲労気味の膝痛にツラぃ😭)~瑠璃光寺へ無事戻ってきました へ戻り隣の温泉
気持ち良く浸かった後~ 瓦そば(ぉ)【右上の画像】(🥩美味い)を美味しく頂きました(生ビール最高) 気持ち良かった疲れで~ 21時に意識OFF

今日のLOG(YAMAP📱)~8時間登山~久し振りの10㎞越え登り~約3万歩~とかなり(痛いに頷く)歩き過ぎましたね(正月太り、かなり改善かしたな?)

山口下関・彦島ぶらり散策👟

2022-02-06 | 誠海好登山日記
2022如月最初の日曜~山口下関までチョット遠出し~今日、下関・彦島にある里山(ほぼ公園内)へ登山散策してきました 天気良かったですが…風強く寒かったー🥶




火の山(標高268㍍)、田の首山(標高59㍍)、大山(標高111㍍)、金刀比羅山(標高53㍍)、老の山(標高110㍍)、権現山(標高84㍍)、鳥越山(標高125
㍍)~と楽しく散策(運動不足解消)してきました 昼飯で贅沢にうな重を美味しく食べて【左上の画像】~登山散策後に温泉へ気持ち良く浸かった~最高の1日でした😘

2021睦月最終日で、有休で、近くの里山・大久保山へ散策

2022-01-31 | 誠海好登山日記
2022睦月最後の日~そして1月15日までに節目達成出来なかった未消化有休(4日残ってる…)で今日お休み 今日天気イイんで~近くの里山散策登山行ってきたで

大久保山(標高455㍍)へ無事登頂&無事下山しました 2022初三角点ツータッチしたし、下山で大久保ダムを眺めながらの散策が運動不足解消になり気持ち良かった

里山(最近滑落や遭難事故が発生してる雪山は登らん)は、木の葉🍂や草が少なく、見晴らし良く歩き易いですね~ハチやもいなし(気を付けるのは🐻)😘
今、Covid-19第6波(感染者数が増えても病床使用率が第5波より低いのが救い?)が騒いでるし~しばらくは…近くの里山そして隣県の里山へコッソリ🤫登りますかね~😜

2022初登山…イヤ初散策(笑) 近くの里山・鷹巣山

2022-01-22 | 誠海好登山日記
2022睦月第3週休日~今週も朝遅めに起きました(深夜地震にはビックリしたで)が~天気イイんで~最近の体重ヤバぃんで~何処か近くの公園へ散歩を~

山奥にある公園で~YAMAPピークが近くにあるので鷹巣山(標高532㍍)へ登ってきました~ 上りは勿論ゼーハーでしたが~ 約1時間歩いてイイ運動になったで

広島・権現山で2021登り納め…いや散歩😁

2021-12-30 | 誠海好登山日記
20年末21年始連休~昨日仕事でデータ収集で忙しかったので~よほど疲れたので~今朝遅めに起床 正月太りに備えて(笑)~どっかの登り納めで~散策を

政令指定都市にある里山で、時々観に行ってる映画館🎦近くのところで~権現山(標高396㍍)へ。山頂近くまで行けて~とても整備されたハイキングコースで~往復約40
分散策を楽しみました 無事山頂登頂し~ 三角点ツータッチし、山腹にある自然展望台【一番上の画像】から政令指定都市の風景を見晴らして気分スッキリしました
帰りに~mont-bell店へ寄り~真冬用の登山服を色々衝動買いし~帰宅後~近くの銭湯へ行き~湯納めしてきました 今年の登山は~鹿児島福岡、熊本宮
、奈良三重大阪、山形、香川、長野…そして先週沖縄へと登り過ぎて~全然へ潜りに行ってません来年も~何処かのへ登りますが(夏には
富士山登りたい)~2年4ヶ月も潜っていない…そろそろDiving(海)🤿の方も復活しないとね(笑)…潜友皆様~来年こそDiver誠海好の姿(笑顔たっぷり)を魅せるよ

2021X'mas🎄は沖縄初登山🧗‍♂️。

2021-12-24 | 誠海好登山日記
今夜クリスマスイブ~気にセズ~今日は大好き沖縄にある3つのへ登ってきました 3年前に本格的に登山初めて~沖縄にも登れるがいくつかあり
2年前に登る予定でしたが~Covid-19影響(今回も米軍基地でクラスター発生(オミクロン疑い)で~迷いましたが…予定断行で)で断念し~今日とうとう登ってきました


まず最初に登ったピークは~沖縄本島最高峰である与那覇岳(標高498㍍)。今年世界自然遺産に加わった、沖縄本島北部の“やんばるの森”のエリア一部なんです

下山後~次のおかわり山で~本部町へ行き(レンタカー)~嘉津宇岳(標高451㍍)(岩場だらけの険しい登山道)へ登ってきました。ガスってて他のピークへ縦走断念

ラストに(夕方に凄くイイ天気)~名護町にある名護岳(標高345㍍)へ登ってきたで。急傾斜の登りで本日3回目の登山乳酸パンパン(足重い~😫)しんどかった
下山し~那覇まで帰り~レンタカー返却した後~ホテルへ戻りシャワー🚿でサッパリし~ホテル近くの居酒屋(国際通り吞みたかったが~オミクロン第6波(本日なんと2桁のNEW感染者発生)警戒で
断念)でXmas🎄気分より久々の琉球料理を食べるのを楽しみました【後日詳細公開予定】~ 久し振り過ぎのOrionビール🍺が胃に沁み~最高【右上の画像】でした
それでは~皆様~全然Xmas🎄気分がしない沖縄を楽しんでる誠海好から挨拶を~ I wish you a merry Christmas

4度目の京都🍁滞在2日目。洛東の里山ハイキング⛰

2021-11-21 | 誠海好登山日記
4度目の京都滞在2日目~今日は予報だったけど…晴れました 京都駅(今日も観光客沢山で満員バスだらけ…清水寺、嵐山へ行く待ちの行列ハンパない)から
閣寺道
銀閣寺は6年前にも行きましたが~ 今回は行かず銀閣寺の裏にある里山へ縦走登山してきました。山奥の谷にある自然の紅葉がとても美しかった


色んなトコロにある自然の紅葉を見ながら~鹿山(標高294㍍)、子鹿山(標高274㍍)、竹若山(標高283㍍)、孫熊山(標高314㍍)、子熊山(標高328㍍)、曾孫熊山(標高313㍍)、
玄孫熊山(標高316㍍)、熊山(標高349㍍)、大文字山(標高465㍍)、善気山(標高271㍍)、月待山(標高192㍍)~ と山頂11ピーク縦走登山(キツかったが…)楽しんできました

特に大文字山山頂には登山客(登山ツアー(クラブツーリズムもいた)など100人くらい)多かった【上の画像:人少ないように見えるが、ツアー客が去っていた瞬間に撮影】

ソコの京都五山送り火で有名なトコなんで(山頂から少し下ったところ)火床の場所があったり、”大”という文字の登山道(2画目の様に下りてきました)になっており納得🤔


下山後、しばらく哲学の道を歩き~紅葉狩り🍁を楽しみました…空腹感😬して…確認したらもうじき15時で昼飯タイムを忘れてた(昨日と同じく、観光に夢中)
黒牛和牛カレーを食べ満腹した後~東山(標高220㍍)、清水山(標高242㍍)清水寺より高い山頂へと縦走ハイキングしてきました😋(登る途中に何度もカレー臭ゲップ😤)


京都一周トレイルコースになっており、とても走り…イヤ、歩き易かった 下山後~バス使わず(何度も京都駅行きバスを眺めた)~京都駅まで徒歩で帰りました(到着時、暗
くなった) 今日の歩数38000歩(昨日は25000歩)と歩き過ぎ~たっぷり運動してきました。近くの昭和風銭湯で気持ち良く浸かり~近くの居酒屋で~一人お疲
れ会
で~ 消費㎉以上たっぷり摂取してきました😜(長居はセズ(Covid-19まだ警戒)、1時間で勘定💴) へ戻り~ 日曜劇場『日本沈没』を観てる途中で~気持ち良く意識OFF

4度目の京都🍁へ🚅 比叡山・稲荷山軽登山

2021-11-20 | 誠海好登山日記
朝4時に頑張って目覚め~身支度し、ココ近くの駅から朝始発に乗り~朝始発で4年振りに4度目(2015年秋、2016年秋、2018年夏行った)となる、錦秋🍁の京都




今回は~京都市内の神社目的ではなく~ 軽登山ハイキング まず、戦国時代の有名話で~ 織田信長が焼き討ちした、名所・比叡山延暦寺へ。 八瀬ケーブル駅→比
叡駅🚠→比叡山頂駅🚡とロープウェイ乗り継ぎ(うんうん今年はいっぱいロープウェイ🚡に乗りましたわ)し~少し登って~大比叡山頂(標高848㍍)へ登頂し、少し下って
比叡山延暦寺へも行き(紅葉🍁見頃でキレイでたっぷり癒された)~参拝してきました 根本中堂内へ入れたし~HIEIZANのモニュメントと記念撮影~とか楽しかった



八瀬ケーブル駅へ下山🚡後~京都駅へ 行きも帰りも満員バスで、渋滞、観光客沢山にチョット引きました~ 京都駅へ着いた後、JRで稲荷駅 4年前(御朱印巡り)にも行っ
た(6年前もね)、稲荷駅前にある伏見稲荷大社へ再び~ 4、6年前は千本鳥居⛩までで~山頂までは行ってないですねぇ… 今回は山頂(標高230㍍)まで登って
きました(登山途中で~ランチとして茶屋でぜんざいみたらし団子を美味しく頂く(観光楽し過ぎて~昼飯時間忘れてた))~山頂には沢山の鳥居⛩そして沢山のがあり
ました~ 日没前に~無事下山し(境内にはまだ観光客沢山😱)~京都駅へ戻り~チェックイン済ませ~近くの居酒屋で~美味しく頂く 明日も~京都里山へ登ってきます