goo blog サービス終了のお知らせ 

誠海好DIARY~海を愛し、山に惹かれ、多趣味で人生HAPPY☆

"青き海底へ潜る"、"緑き山頂へ登る"に感動し過ぎた日記なぅ📷 他に"旅行"、"鑑賞"などの多趣やワガママヒトコトも😁

初安満地2日目

2010-07-18 | 四国南側へ潜る、行く
深く睡眠取ったので朝7時に目が覚めました

今日もイイ天気で最高日和です 港から見える海が美しく見えました 

ガイドSUMIさんが少し頭痛してるのが笑えました 昨夜、私と梅酒飲みすぎたようです

今日も楽しく潜ってきます

安満地での宴会?

2010-07-17 | 四国南側へ潜る、行く
今日4本終えた後のビール生ジョッキがとても美味しかったです

ビール片手に豪華な晩飯を沢山食べてお腹いっぱい

メイン魚はイサキの刺身(下の画像)やグレのスモーク炊きとかで美味しく頂きました




晩飯の後はなんか宴会みたいで笑えました
 
他ゲストと話したり、地元のオジサンに握手されたり(歓迎の印?)楽しかったです。 
夜10時まで飲んだ後、気持ち良く寝処へ意識OFF



夕日が沈むシーンがとても美しかったです。。。最高の1日(透明度除けば)でした

初安満地4Dive~ミジン捜索

2010-07-17 | 四国南側へ潜る、行く
2010年7月17日(土) 4本目『うみほたる』
Weather: Temperature:27℃ Water temperature:22℃
Deep(max):20m Time:535min Transparency:浅3m>深10m  Wave:Non

4本目は”ミジンベニハゼ”見たかったのでリクエストしました。

ポイントは港のすぐ前ですけど・・・何か? 
ミジンベニハゼ捜索してきました~結果・・・見つかりませんでした

他に珍種とか初めて見る生物もいました~。
小さなヤドカリ種(一番上の画像)、クサハゼ(下の画像)


なんかグロテスクな”貝の卵タワー”が。。。

イソギンチャクの上にいた小ーさーいオドリカクレエビ[5mm]がいました。キレイですねぇ

”ミジンベニハゼ”見つけれなかったけど次回見るぞ~

初安満地3Dive

2010-07-17 | 四国南側へ潜る、行く
2010年7月17日(土) 3本目『小勤』
Weather: Temperature:27℃ Water temperature:22℃
Deep(max):22m Time:55min Transparency:浅5m>深15m  Wave:Non

美味しいランチ食って、1時間くらい昼寝した後3本目へ~

Entryしてやはり中層は濁ってる…我慢・・・
-15m過ぎると透明度はっきり。

珊瑚のガレキ下に超可愛い”ベニカエルアンコウ[3cm]”がいました~



-20m砂地へ行って、砂地にいる生物watchingしてたらいきなり暗くなって(曇ってきたのか?)
上を見ると物凄い魚群がっ 30cmブリの大群 100匹以上でした

私とガイドSUMIさんを巻くように”ブリのトルネード”を魅せてくれました~


面白かった~ 1回だけではなく2回もトルネードを魅せられました~
砂地の岩に”ウミタケハゼ”(下の画像)がいました。岩の上にいるのは珍しいそうです。3本目終えて帰港へ~まだ4本目残ってます~笑

初安満地2Dive

2010-07-17 | 四国南側へ潜る、行く
2010年7月17日(土) 2本目『松島スペシャル』
Weather: Temperature:27℃ Water temperature:23℃
Deep(max):29m Time:51min Transparency:浅5m>深15m  Wave:Non

2本目は1本目より港から近いポイントへ~

ポイントへ着いたら、なんか”宮城の松島”に似ている小さな岩?島?があったので
ポイント名を聞いたら偶然過ぎて笑えた~

Entryしたらやはり中層は濁っていた。
手前になんか黒い壁があったので近づいてみると・・・
なんと”グレの群れ”(一番上の画像)でした~。
約30cmoverのグレが50匹固まって泳いでいました~

-29m深場にあるウミウチワに寄生している”ピグミー5匹”見れました~。
一番小さい(下の画像)やつが約5mm?くらいでした~



一番大きくても1cm(下の画像)くらいでした~ バックのピンク風景がイイね~



卵を沢山抱えている”オトヒメエビ”(下の画像)もいました~卵が青いっすね~。



岩に”ヒロウミウシ”親子(?)(下の画像)がへばりついてました~。親の触角がみえているね



ラストにナマコの裏側にいた”ウミウシカクレエビ2匹”(下の画像)が~



2本目はエビ類オンパレードでした

初安満地1Dive

2010-07-17 | 四国南側へ潜る、行く
2010年7月17日(土) 1本目『勤崎』
Weather: Temperature:28℃ Water temperature:22℃
Deep(max):34m Time:52min Transparency:浅5m>深15m  Wave:Non

港からボードで10分も足らず、ポイントへ~。
安満地へ行く前にワガママなリクエストしてきました~

『アケボノハゼ見たい ハナヒゲウツボ見たい ミジンベニハゼ見たい』と

Entryしたら透明度悪っ 中層が濁っていました~透明度5m…
まあ雨とか黒潮の流れ遅れ?とか自然に逆らえないねえ・・・

ブルー気味ながら深場へ。深場は15mとはっきり見えてマシでした。

-34m砂地に”アケボノハゼ”が~っ
5年前に柏島で見たし、2年前パラオで見たし、・・・久し振りで初撮影。



キレイですねえ~ますます好きになりそう -34mと深いので撮影時間を短めに

キサンゴの中に”ベニサンゴガニ”(下の画像)がいました~。


Exit寸前に浅場に小さい”コケギンポ”(下の画像)を発見~透明度悪くても色々な珍種とか見れて楽しかったです~

初安満地へ~

2010-07-17 | 四国南側へ潜る、行く
今年2回目のダイビングで高知・安満地へ行きました

宿毛駅でガイドSUMIさんと久しぶりに再会~

宿毛駅から30~40分かけて安満地”うみほたる”へ~


初めて安満地見たとき、”漁師の村”っていう感じでした~ 今日はイイ天気~今日4本潜ってきます~

沖の島・鵜来島フォトコンテスト結果

2010-03-20 | 四国南側へ潜る、行く
11月に"沖の島・鵜来島フォトコンテスト"に写真1点応募しました。

去年末に結果通知が届いた。かなり大き目の封筒
開けてみるとフォトコンテスト開催の沖の島観光協会会長からの"手紙"と"服らしいモノ"が。

入選したと思ったら、”応募お礼”と”入賞ならず残念”とニクイ文面でした。

だけど残念賞の特製Tシャツ【下の画像】が気に入りました


沖ノ島や鵜来島は事情があってもう行けないと思いますが、いつか高知へ潜りに行きたいと思います

船長さん、どうか無事で!

2009-11-16 | 四国南側へ潜る、行く
朝会社へ出勤して、腹がゴロゴロしていたのでトイレへウ○コしてたら、
ダイバー友達から携帯メールが着て。。。

高知・宿毛市の姫島沖合でダイバーを助けようと海に飛び込んだ
漁船船長が波に流される


15日午前9時45分ごろ、高知県宿毛市の姫島沖でダイバーらが流されたと110番があった。
インストラクターを含むダイバー11人は、自力で船上にはい上がったり、別の船に救助されたりして全員無事だったが、
救助に当たったダイビングボートの船長島原慎智さん(41)=同市高砂=が行方不明になった。
宿毛海上保安署(宿毛市)によると、ボートは午前8時ごろ、ダイバー11人を乗せて宿毛湾港を出発。
姫島付近でダイビング中に京都府の女性(29)が流されたため、島原さんが引き揚げようとしたが海に転落した。
女性は自力で船上に上がり通報。他のダイバーも別の船に救助された。  [時事通信より]
 

えええっっ!そんな!(驚)

そのダイビングボートは高知宿毛ダイビングでいつも乗せてもらったボートです
しかもボートの船長は良く知っている人で話したことがある優しい船長さんでした
船長さんは2週間前に会ったばかりです

あの優しい船長さんが冷たい荒波で行方不明とは気掛かりです。

船長さん、どうか無事で。生きて戻ってください。

ダイビングサービスのSUMIさんも捜索していると思いますので。
今日は冷えが厳しいので、状況が凄く心配です…

楽しかった3度目のうぐる

2009-11-02 | 四国南側へ潜る、行く
今日は2本で切り上げる予定でしたが、もう1本追加しました
3本目は潜ったことがないポイントへ。そこも良かった~です。

3本目 うぐる島内海『カメの巣』
Deep:26m Time:51min Transparency:25m  Wave:Hard

ポイントの名前は魅力ありますが、肝心な主役”カメ”はいませんでした~
沖ノ島トリノクビの方に良く見かけるんけどね

25m砂地になんか何かが通った跡刷りがあって、終点に小さな岩のようなものがあって
撮影したらストロボの光でくっきりカサゴ姿【一番上の画像】が見られてビックリしました~
綺麗な色で髭ボーボーでしたねえ。約30cmくらい大きかったね

岩穴から顔を出していたギンポ類も可愛かったです~



あちこち逃げて岩穴へ逃げ込んだら顔を出してくれた”ヒトスジギンポ”【上の画像】



ベラなのに岩穴から顔を出すギンポみたいな”ニセクロスジギンポ”(名前に納得)【上の画像】

他にも沢山魚や生物見れて満足でした~。帰りも船酔い寸前のジェットコースターで無事に宿毛へ帰り、
愛媛の松山にある温泉でゆったりして無事自宅へ帰りました~
天気悪かったけど透明度20m以上抜群の楽しい1泊2日6ダイブのうぐるダイビングでした~

今年中は無理けど来年は行くぞ~
(ガイドSUMIさんがウルウル涙目で年内にも来て~って(笑) ゴメンねえ



馬鹿に出来ない内海

2009-11-02 | 四国南側へ潜る、行く
2本目 うぐる島内海『うぐるガーデン』
Deep:22m Time:51min Transparency:25m  Wave:Hard

2本目はガイドさんからの説明で・・・

えっこんなところへ潜るの?

って目を何度も擦りたくなるくらい湾内付近へ潜ることになりました~
でも潜ったらレアな生物見れたし、潜って良かったなあと思えるポイントでした


えっ湾内に”イトヒキアジ”【一番上の画像】がっ かなり激写しました~



えっこんなところに可愛い”イロカエルアンコウ”【上の画像】がいました~


こんなところにもいるんだねえ~さすがうぐる島さすがガイドSUMIさん(笑)

ランチはカレー鍋でとても美味しかった~です

3度目のうぐるへ2日目

2009-11-02 | 四国南側へ潜る、行く
朝起きてホテルの窓から川を眺めたら、水面が波立っていて風強くて今日は潜れるかな?と心配
結果はOK。だけど沖は無理で影響がない内海へ~。

Weather: Temperature:13℃ Water temperature:23℃

宿毛港から出発(海は穏やか)して数分後沖に出ると、水面が白くなるくらい泡だらけの荒波
船がジェットコースター並 船酔いに強いマコプリオでも船酔い寸前でした(あと数分続いてたらゲロP

30分予定のはずが~50分かけてうぐる島へ~。

1本目 うぐる島内海『うぐる漁礁』
Deep:32m Time:52min Transparency:20m  Wave:Hard



水面は波立ってるのに海中は穏やかだった。
30m砂地にあった漁礁に1匹の寂しそうなツバメウオが~【上の画像】。



綺麗な”ホヤ”【上の画像】も発見~。大物除いてウミウシ、ギンポ、ホヤ類が気に入りそう
内海なのに珊瑚沢山あってとても綺麗でした~荒海なのに透明度20m~



口の中をベラに掃除されて気持ち良さそうな魚顔に笑えました~2本目に続く~

念願ハンマーヘッド見れた~

2009-11-01 | 四国南側へ潜る、行く
3本目 姫島『サウスコーナー』
Deep:27m Time:56min Transparency:25m  Wave:Strong

3本目は前から行きたかった&何度もリクエストした、海況やレベルで決める『サウスコーナー』へ。
『サウスコーナー』は”四国のブルーコーナー”と言われているらしい

Entryしてすぐ30m海底へ~しかも長く居過ぎてエア&DNSを気にしてました
数分後に海底が見えない場所(沖の方)へ~



透明度良くて360°何処見ても青くてサメが一瞬出てきそうで心臓ドキドキで心拍数3桁上昇



数分後に海面に”ハンマーヘッド”【上の画像】がっ!初めて見れた~


下の方にもハンマーがっ!合計5匹見れました~
興奮し過ぎやカメラストロボ(不要)の光反射で上手く撮れませんでした~
でも近くに見れたので良かった~撮影チャンスはいつでもあるや~
モルディブでマンタ&ジンベイ見れてこれでダイビング3大物制覇



またサウスコーナーへ行くぞ~
Exitして海面から顔を出すと凄い高波で船長が気付かないくらい海荒れてました~【上の画像】

天気悪いのに30m見えてた~

2009-11-01 | 四国南側へ潜る、行く
2本目 沖ノ島『トリノクビ』
Deep:20m Time:56min Transparency:30m  Wave:Little

ここは沖ノ島で一番透明度が高いポイントで珊瑚がいっぱいある好きなポイント。
透明度も30mはっきり見えていました~。

新しい白ウチワにピグミーがいました~【一番上の画像】
何度も見ても飽きないくらい可愛いですねえ



他にテングダイやウミガメ、綺麗な珊瑚の上にいるキンギョハナダイ【上の画像】、
そして10匹のツバメウオ【下の画像】がいた贅沢なダイビングポイントでした~



ランチはコラーゲン鍋と茹で蕎麦で美味しかった~

3度目のうぐるへ~

2009-11-01 | 四国南側へ潜る、行く
ダイビング90日が経ち、約3ヶ月ぶりのダイビングで、
今日高知うぐる島へ潜ってきました~

ホームグラウンドの串本ではないのはゴメンなさ~い

冬の嵐予備(?)のせいで天気は思ったより良くないでした。

今日はいつもと違うポイントへ~しかも好きなドリフトダイビング

Weather: Temperature:18℃ Water temperature:25℃

1本目 姫島『米婆~コメバエ』
Deep:25m Time:45min Transparency:25m  Wave:Little

Entryしたら青いっ!ていうくらい透明度抜群のブルーワールドでした。
20m海底から水面に浮かんでいる船底がはっきり見えるくらいでした~。【上の画像】



ブリの子供の群れに遭遇しました~【上の画像】
銀色張りな魚でとてもキレイでした~



Exit10分前に岩根で待機していたらいきなり数万匹のキビナゴ群れ【上の画像】が壁となって
私達ダイバーへ向かって目の前が見えなくなるくらい”キビナゴトルネード”の中にいました~

さすがっ姫島で期待裏切りませんでした~。2本目へ続く~