goo

サイフォン式自動給水器

2012-12-22 10:29:15 | aquarium
うちではかなり以前から、足し水の煩わしさを軽減するために、サイフォン式自動給水器を使ってます。

10Lのポリタンクとアクリルパイプなどを使って自作したものですが、サンプの横にこんな感じで設置しています。





簡単に原理を紹介しておきます。。

まず、水位が低いとタンクの水が重力によってサンプに流れ出ます。



タンク内の水が減った分と同じ容積の空気がサイフォン管から入って来ます。
しかし、サンプの水位が上昇しサイフォン管の口を塞ぐと、重力による水の流出でタンク内が減圧され、減った分とほぼ同じ容積の海水をサイフォン管が吸い上げ出します。



最終的にサイフォン管とタンクの水位がほぼ同じになると、水の流出が止まります。



このとき、サイフォン管の水位とサンプの水位の差分によってタンク内が減圧されるので、圧力で変形しにくいタンクを選ぶ必要があります。

その後、蒸発によってサンプの水位が下がると、サイフォン管の口がオープンになり空気が流入することで、また給水が開始され、サンプ内の水位がほぼ一定に保たれるというわけです。

水位が釣合って給水が停止してる状態は、こんな感じです。



給水タンクのキャップなどの気密性が悪いと自動給水が止まりませんので注意が必要です。
ポリタンのキャップは補給の度にきつく閉めていると、劣化でヒビ割れるので、いつも予備を置いています。
うちでは2~3年使用で、キャップを閉めるときにヒビ割れるペースですね。
数十円程度の物なので毎年交換するのが良いかもしれません。。

あと、万が一気密が漏れてタンク内の水が全部流出しても、ぎりぎりサンプが溢れないだけのタンク水量にしておくのが安全でしょう。
一度、他の事に気を取られキャップを閉め忘れて、溢れそうになったことがありましたww

流出口をサンプの水面以下に設置した場合、サンプの水とタンクの水が繋がってるので、塩分などが多少拡散して入ってきます。
そのせいか、タンク内にコケが付着していますね。
対策としては逆支弁などをつけると良いかもしれませんが、具合の良いものがあるかどうか・・・

その他には、流出口をサンプ水面の上に出す方法もあります。
この場合は、流出口の表面張力、タンク内圧力、サイフォン水位差の3者が釣合う少し複雑なバランスとなるので、長期検証していませんでした。
流出口のホースが極端に短いと、空気の逆流によって流れ出しが止まらない現象(ボトルを逆さまにした時に、ゴボゴボと空気の逆流と中身の流出が繰り返し起こるような感じ)が起きるので、ホースを長くしたり、出口を細くしたりすれば良いかもしれません。

この際、流出口をサンプ水面の上に出して様子を見てみようかと思います。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ


goo | コメント ( 6 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
 
 
Unknown (benopa)
2012-12-22 17:08:48
maaatさん、ども~

早速、ていねいな記事アップありがとうございますm(__)m
10ℓって結構ありますね‥足し水としてではかなり長期持ちますね~
僕もサイフォン式も考えていたんですが、サイフォン管がコケや塩だれで機能しなくなる可能性も考えてました‥ある程度太くすれば大丈夫そうですね!!
サイフォン管の水に触れる部分は垂直カットですか斜めカットしてますか??

>ポリタンのキャップは補給の度にきつく閉めていると、劣化でヒビ割れるので、いつも予備を置いています

…なるほど!!

>あと、万が一気密が漏れてタンク内の水が全部流出しても、ぎりぎり溢れないだけのタンク水量にしておくのが安全でしょう。
一度、他の事に気を取られキャップを閉め忘れて、溢れそうになったことがありましたww

これ本当に注意が必要ですよね、あとメインポンプが停止した時の水槽からの逆流…僕のサンプは容量無いので…(>_<)

>対策としては逆支弁などをつけると良いかもしれませんが、具合の良いものがあるかどうか・・・

逆支弁もコケが付いて効かなくなりそうですね…

>この際、流出口をサンプ水面の上に出して様子を見てみようかと思います

おもしろいですね!!…確かに水流出チューブの系によって微妙なバランスになって、サイフォン現象がおこらなくなる可能性もありますね~水流出事故が起こらない程度にテストしてみて欲しいです~~(^^;)
 
 
 
Unknown (maaat)
2012-12-22 18:23:59
こんばんわ~

サイフォン管の先端は垂直カットです。
色々試しましたが、水位低下時のサイフォン管内の海水の吐出し具合はサイフォン管の径が一番効きます。
おっしゃるようにある程度の太さが必要でした。。

benopaさんの質問のおかげで、サイフォン式自動給水器について再考することが出来ました。

現在、流出ホースを長めにして、管の先端を水面上に出しています。
サイフォン管の水位の上昇にしたがって流出量が徐々に減少しますね。
サイフォン管内の平衡水位がこれまでより若干下がったところで、流出が停止しているようです。
上手く行きそうですよ。。。
 
 
 
Unknown (benopa)
2012-12-22 19:35:41
どもども…

>現在、流出ホースを長めにして、管の先端を水面上に出しています。
上手く行きそうですよ。。。{パチパチ}

お手数おかけします…<色:#ff0066>好結果</色>期待してま~す(^-^)/
 
 
 
Unknown (maaat)
2012-12-23 18:34:52
どもども^^

流出口を水面上に出して、タンク内に海水の汚れが入らなくなったので、コケが付いていたタンク内を綺麗に掃除しました。。

一歩前進した感じですw
 
 
 
Unknown (ann)
2015-04-01 00:43:04
はじめまして。
自動給水タンクを作りたいと思ってこちらにたどり着きました。
真似させていただきたいのですがいくつか質問があります・・・

サイフォン管はちょっと太めのホースを水槽にセットするのでは出来ないのでしょうか?
なるべく空気漏れが起きそうなジョイントを少なくしたいので太めのホースを直接タンクに設置してしまおうかと思いました。
後、タンクとホースの接着方法を教えて下さい。
 
 
 
Unknown (maaat)
2015-04-01 07:28:06
annさん、はじめまして。

>サイフォン管はちょっと太めのホースを水槽にセットするのでは出来ないのでしょうか?

ホースがサイフォンの減圧で潰れない硬さであれば、太めのホースでも良いと思います。
サイフォン管先端がオープンになり、吸い上げられた水がスムーズに落ちるのと同時に空気が吸い込まれるようにするために、ある程度の太さが必要です。
ちなみに、別の小型水槽ではペットボトルを利用した市販品の「足し水くん」というものを使ってますが、そちらはサイフォン管が給水パイプを兼ねた短いホース1本という構造です。

>後、タンクとホースの接着方法を教えて下さい。

僕の場合、エアホース継手をタンクに開けた穴に接着剤で接着して、バスコークで気密の補強をしています。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。