喰らいたい魚を釣る 撃沈パイロット

趣味の飛行機とプラモデルと旅行の日記帳・たまに釣り記

DUCATI 1199 制作記 1

2014-09-30 07:52:29 | プラモ

今回は、DUCATIに挑戦です。

まあ・・・・・いつもの素組みですが。

 

このバイクの特徴は、メインフレームがありません。だから、作っていても・・・・・・・

構造がわかりにくいです。

まずはエンジンを組み上げてマフラーを取り付けます。

汚し・・・・・・過ぎました。

マフラーの塗装は・・・・・・手抜きです。

 

消音器も取り付けます、この塗装も筆塗りしましたので・・・・・ムラだらけ。

 

広い面積塗るのも、わずかの面積塗るのも、エアブラシを準備する手間は同じ。

バイクは1つの面積小さすぎて・・・・・エアブラシは面倒。

まあ、筆塗りの方が・・・・・・雰囲気でる?と勝手に思っています。

 

燃料タンク???と思われる物(汗)をエンジンに取り付けます。これがフレームか?????

 

次はリアのスイングアームとラジエターの組み込みです。

汚な過ぎます(自爆)

 

次はディスクローターです、ここで初めて少し手間をかけます。

ディスクローターに冷却の穴をピンバイスでせっせと・・・・空けます。

いつものライターとの大きさ比較です。

 

ローターの留め金はOPで金属が付いているので、取り付けられるように既存の物を削り

穴開けします、できあがりが・・・・これ。

 

次はホイール。縁にデカール張りますが・・・・・塗装にするか悩んだけど

デカールの方がまだ楽と思い、デカール仕様に。

結構・・・・・疲れる作業です。

 

フロントフォークはOPの金属製です。塗装の必要ないので・・・・・楽(爆)

バイクらしくなってきましたが・・・・・やはりフレームありません。

 

できあがったホイールを付けます。

 

雑・・・・・です(涙)

 

フロントフェンダーはカーボン風塗装にしたかったのですが、我が家の女達・・・いらないストッキングが

無いと言うので・・・・・断念。(爆)

 

 

カウルの塗装に入りましたが・・・・・薄めに塗装したので、角の塗装がはげてしまい、再塗装。

また塗装がはげるのいやだったので、乾燥後クリアーを思いっきり厚く塗りました

 

が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・デカール春の忘れていた事に気がつくが・・・

余りにクリアー厚く塗ったのでデカールの段差取るまでクリアー吹くとメチャ厚くなってしまうので

少しだけ吹く事に・・・・

よってデカールの段差・・・あります(涙)

 

何とかカウルも完成?????したので取り付けです。

 

続いてハーフカウル。

ハーフカウルも良いですね~

せっかくメカニカルなドカなのにフルカウルするのがもったいない。

 

 

一応?カウル装着

 

やっと完成~・・・・・・・・・・と思っていたら・・・・・・

バックミラー取り付けてない(汗)

 

晴れて・・・・・完成。

しかし後ろに解体屋みたいに車・飛行機・ヘリコプターが散乱してます(大汗)


何とか・・・復活

2014-07-28 06:15:44 | プラモ

かなりの量、作りかけのプラモが山積み状態です。

制作途中で「ん~・・・ここはどんな処理にするかな~」と悩み始めると・・・・

結果がすぐ出せず、テンション下がりっぱなしになり・・・・・・・

つい・・・・次のお題に手をだします。

 

が・・・・・・・・・・・・また同じ展開となり・・・・・テンション下がります。

 

と言う訳で、たまりにたまった放置状態の数々。何とかせねば・・・・・・(汗)

 

と言うことで、テンション上げて、放置された物に手をつける事に。

まずは・・・2機セットの1/200トライスター。

機体と一部エンジンまで作った状態で・・・・放置されていました。

まずは・・・パテ盛りとサフかけします。。

 

真剣に制作していたので・・・途中の画像ありません(爆)ので、一気に飛びます。

一応カラーリングが終了したので、窓埋めします。ちっこい窓一個づつ・・・木工ボンドを入れて行きます。

 

デカールを貼ります。第1エンジンと第3エンジンまだ取り付けてないので・・・・・

単発ジェット旅客機ってとこですかね~(汗)

 

第1と第3エンジン取り付けました。

 

同じ機体ですが、これはモヒカンカラーにしてみました。

これもまだエンジン1つしか付いてませんが・・・・

 

雰囲気はこんな感じ。

 

暑さの余り・・・・コンプレッサーがメチャ・・・・高温になってます。

 

ついでに・・・何ヶ月も放置していた1/144ルフトハンザのA380の最終段階に入ります。

まずはマスキング状態で数ヶ月経過したエンジンの塗装を・・・・・

しかし・・・・・でかい。

 

本体も2回目のクリアー吹きます。

エンジンも翼に付けてみますが・・・・・・デカイは~

完成しても・・・・・置き場所が無い。

 

この週末・・・・・ほとんどプラモ造り・・・・と言うか

放置機材の整理してました(汗)


P-3C 製作?

2014-04-04 04:31:00 | プラモ

最近ブログネタがありません。

・・・と言うのも、貯まっているプラモの塗装作業をしたいのですが・・・

私の部屋=ベランダなので(爆)、毎日風が強い今時期はなかなか塗装出来るチャンスがない。

 

おかげで・・・塗装待ちの状態まで作業が進むとそこから先に進めません。

で・・・・しゃあないから、次のプラモの製作に掛かります。しかし・・・・・・

それもまた塗装待ちの行程に・・・・・・・・・・

 

と言う事で、次から次に塗装待ちの物が増殖してしまい、現在どれがどれなのか・・・・・・

全く解らん状態(大泣)

 

そんな中、シンガポール航空不明事件?に参加している海上自衛隊のP-3Cを作ってます。

 

順調にボディを組み、パテで修正し、航空灯もせっせと取り付けたりしてます。

 

そんな時、機首に錘を入れて接着させようとするが、良い大きさの錘がない。

まさか・・・300号(約1キロ)の錘を入れる訳にもいかず、釣り道具の中を探して見るも・・・無い

250号/150号~20号/15号・・・・・最小は5号が見つかったけど・・・お気に入りのゴールドなので

使用せず(爆)

で適当な錘が見つかり、せっせと機首に入るように成型します。

無理矢理???パテでノーズカバーに固定し、パテが完全に乾くまで待てば良いのに・・・・・

 

アバウトな性格ゆえ・・・・・半乾きの状態で機体に取り付けてしまいました。

 

で翌日見ると・・・・・・・何か変です。

ノーズカバーにシワが寄ってます。さわると・・・・・・・グミみたいな感じ(激泣)

多分半乾きの状態で機体と接着したので、パテ内の溶剤が揮発出来ず、プラを浸食?

したと考えられます。

では・・・・と言う事で柔らかい箇所に穴を開けてパテを乾燥させる事に。

 

何日かして見ると、確かにパテは硬化してますが・・・・・・・・・・・

プラが柔らかくなってる範囲が広がってますわ(汗)

どうも柔らかくなったプラは硬化しないのかな~・・・・・どうなんだろう?

しょうがないので、柔らかくなったプラを除去して行きます・・・・・・・・・・・・・

 

あちゃ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・このまま行くと最終的にはノーズカバーが無くなりますわ(激爆)

 

色々と検討した結果・・・・・・部品調達する事にしました。

 

左にある丸いのが必要なだけなんですがね~

こんなにいらない部品まで購入する羽目に(涙)

650円と書いてあった部品が900円、送料500円、代引き300円の

合計1700円です。

ハセガワさん・・・・・・何とも・・・・なんないのかな~(涙)

 

さて・・・・・天候しだいの私の塗装ブース。

さて・・・・・・いつになったら次の行程に入れるのかな~(大泣)


こんな感じ???(汗)

2013-02-13 05:25:16 | プラモ

飛行場の写真を印刷してみた。

ぺらぺらの紙を立てかけただけなので・・・ゆがんでいるけど・・・・・・・

手を加えれば、綺麗に写真取れそうだ。

滑走路も少し作成したら、それっぽくなると思うな~

 

写真の縁もカットすれば何とか・・・・・使えそうだ。

 

肩の痛みが取れたら・・・作って見るか(汗)

 

 

フラップダウン作成の為に、これを購入。


プラモの道具

2013-02-02 06:45:06 | プラモ

プラモ作成に必要な道具と言えば、まずは最低限?必要な物。

まずはニッパー

パーツの切り離しには必要ですね、下の物は30年程前にプラモを作っていた時の物です(汗)

年期だけは入ってます(笑)

 

 

次ぎに必要なのはピンセット。

いくら指先が器用でも、やはりこれは必需品です。

先が細く掴みやすいし、湾曲しているので使いやすいです。

しかし、先が細いだけに取扱い注意です・・・・私は先を曲げてしまいました(涙)

 

 

そして初老(完全自爆・大涙)にはどうしても必要な物、

老眼鏡では・・・間に合わない(笑)

結構役立ってます。

 

以上が最低限必要な物と思います。

 

では、次ぎ、出来れば欲しい物?。

ます゜は。モデラーズナイフ。

バリを取ったりする時に使います、普通のカッターナイフでも良いですが、

使いやすさを言えば、こちらですね。

   

 

次はヤスリです。

平ヤスリと丸ヤスリ、使い分けをしますが、有ると無いとではプラモの制作のスピードと

正確さに違いが出ると思います。

   

 

これらは、値段も高い物ではないので、用意したい道具ですね。

これだけ道具が有れば、取りあえず綺麗に組み立ては出来ます。

 

そして、色塗り行程で有れば最高に便利な道具がこれ、

エアーブラシ。

これは、値段的にも比較的手頃ですし、静か。

性能的にはサンデーモデラーにはとっては十分使える製品です。

エアーブラシを使うようになると、これが有れば便利です。

クリーナーボトル。

右の瓶は100均で購入し、洗い液を入れています。

 

これで、塗装も筆塗りに比べ数倍綺麗に仕上げる事が出来ます。

私の場合は下手なので・・・・・特に(自爆)

 

塗装まで出来上がれば、次は磨きです。

先日も飛行機を磨いていたら・・・・・・・・いつの間にか極小部品が飛んでしまいました。

手で磨くのも結構疲れるし(汗)、細部まで上手く出来ないのでこれが有れば

大変便利です・・・・・多分(爆)

と思い、今回購入しました。

 

ルーターです。

使い勝手がよさそうな回転数の調整が出来るタイプにしました。

 

そして・・・・・ついでに。   と言うかルーターだけでは使い物にならないので(汗)

試しにこれも購入しました。

見るだけで・・・・磨きが楽ちんになる気がします(笑)

 

 


また・・・買っちまった

2013-01-16 05:31:01 | プラモ

最初に買ったのが737/777/747の3機

 

1 737・・・完成?でも一部修正してクリアー追加で磨きが残ってます。

        FSしてればやはりこれは必要でしょうね。

 

2 777・・・問題のトリトンカラーで途中休み中(笑)

        何と言っても、777ははずせません。大好きな機材。

 

3 747・・・ベースの白塗装まで完成してます。

        年々国内航空会社から退役しているジャンボ。憧れの機材ですから必要ですね。

 

まだ、完全に完成していないのに次の機材を購入してしまいました(大汗)

 

MD-90/787/L-1011/エンブラエル170/DC-10/YS-11です。

 

4 MD-90・・・仮組でエンジンの隙間埋め完了(初のJAL機)

           今年でいなくなる機体、限定モデル?とにかく独特な形、羽田でも目立ちます。

 

5 787・・・手つかず。

        問題が出てきているが、やはり必要な機材です。

 

6 L-1011・・・仮組はしてみました。

          今は無き、トライスター。2機セットなので1機はランディング仕様に改造したい

          しかし・・・・・大改造になりそう(汗)

          因みに・・・・完売したようなので、今後手に入らない?貴重品。

 

7 エンブラエル170・・・これもまだ手つかず。1/144

                ご存じの通りブラジル産、独特なヨークが特徴か?

 

 

8 DC-10・・・これは私が作ったものでは有りません(汗)

          今はなきダクラス社、すでに生産中止から25年、今しか買えないかも。

 

9 YS-11・・・昨日届いた

          飛行機と言えばYS-11、YS-11と言えば東亜かANKですね。

          貴重な1機。

 

10 727-200・・・L-1011同様2機セット。

             尾翼に3基のエンジンが集中している機材、何となく雰囲気はMD-90似?

             1機はモヒカン仕様の予定。

と言う事で、現在10機(2機セットも入れれば12機?)有りますが、まだ完全に完成した物は・・・・・無い(自爆)

これらが、まともに完成するのか・・・・・・・不安ですが、何とか良い物を作ってみたい(汗)

しかし、問題が一つ・・・・・・・・・・・・

完成した物をどこに置くか。(汗)


777と747

2013-01-07 10:16:15 | プラモ

777のベースの白が微妙に薄かったので、再度ブラシで塗装です。

翌日から仕事なので、日曜日に塗っておきたかったので少し風が吹いていたけど

決行する事にしました。

747も同時に塗装するため、多めの白塗装を薄め液で薄めて用意万全。

濃さも良い感じです。

 

結局1瓶ほど使ってしまいました(汗)

まずは・・・・・・747です

見た目は綺麗ですが、良~く見ると・・・かなりホコリが付いている(大汗)

しかも・・・・・・・コクピットのガラスの境がわからんし(汗)

段差が無く綺麗にパテ塗りしすぎたか?????

マスキングしていれば良かったけど、後で磨くからいいやと手抜きしたのが悪かった(自爆)

 

続いて777です

何故か777は機体パネルを一枚一枚つなぎ合わせて作ったように、途中のパネルが微妙に

浮いたようになっている・・・・・・・

何で???????  左右を張り合わせただけなのにな~

不思議だ。

しかし・・・・・747の翼は・・・・・反り帰りが大きすぎた(涙)

この2機のトリトンブルーはデカールを貼らずに、塗装する予定です。

どうも尾翼の後側がデカールでは隙間ができて上手く行かず、筆で修正する必要があるし

なかなか綺麗に行かないので。

さて・・・・・出来映えはどうなるか心配ですが

どうも、新しく最初から新たな機体を作った方が良い感じがしています(涙)

 


No.1 今年最初の日記です~

2013-01-03 16:52:03 | プラモ

明けましておめでとうございます。

今年も・・・つまらないブログですが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。

最初の日記は・・・・・釣りでもなく・・・・・FSXでもなく・・・・・・・プラモです(汗)

 

年末は風もあまり吹かず、私の部屋(ベランダ)も・涙・・・・・塗装するには良い条件

制作がはかどります(爆)

 

しかし・・・・・細かいところが老眼鏡では全く使い物にならず、たまたま奥チャマにトイレ周りの

修理指示があったので、ホームセンターに材料仕入れに行くことになり、たまたまそこで見つけたのが

これ・・・・・・・25倍仕様です。

両手がフリーになり、細かい所も良く見えて便利です~

初老向きアイテム・・・・(自爆)

 

問題?の737もとりあえず機体上部と下部の塗り付けも完了しました。

しかし・・・・・・エアーブラシの塗料の薄目具合がなかなか難しく、一度では・・・・決まりません。

それに、手塗りなら塗料の厚みもわかるけど、ブラシではどの程度塗料の厚みがついたのか・・・・

わからんし・・・・・・

で・・・・・おしり部分を適当に(自爆)マスキングです。

 

そして、アバウトに塗ったのが・・・・・・これです~

お~アップで見るとメチャいい加減です。

必ず17インチ以下のディスプレイでみてね(汗)

 

パテだらけだった747にも下塗りしました。

これは結構真剣に磨いたので結構上手くいったかも(喜)

あちゃ~でかいディスプレイで見ると・・・・・・・・最悪じゃわ(大泣)

主翼の付け根も少しは滑らかにはなったか?・・・後は修正すれば何とかなりそう。

しかし・・・・・・主翼前面が・・・・・がたがたじゃわ

 

ルーペをかぶり、ピンセットでなんとかディテールを張り終えた737.

大失敗です。

まずは、上塗り塗装が薄すぎました。

操縦席前が物に当たった拍子に・・・・・塗料が剥げました。

とりあえず筆で塗り直したのが・・・こちら。

後で少し修正しましたが・・・・・

これはまだ、クリアー塗ってないのでディテールに段差があります。

 

 

 

出来は悪いが・・・・・なんだかやっと飛行機らしくなったのでうれしくて、たまらず・・・・・・テイクオフ~

160ノットでてます~(汗)

 

以上・・・・・・・・・・つまらん初日記です。

 


今の模型店事情

2012-12-27 05:20:34 | プラモ

私が幼少の頃は、釣り具店や模型店は平日から子供達でにぎわっていた。

今回、ひょんな事から20数年ぶりに模型作りを復活し、改めて道具を用意しようと

したのだが・・・・・・・

 

模型店が無い。

昨日は朝からネットで(爆)近場の模型店を検索するが

電車専門店とかラジコン専門店はそこそこ有るのだが、昔で言う模型店が

余り見あたらない。

 

たまたま法務局に行く用事があり、その近場に一軒模型店が見つかったので

開店時間に合わせて行ってみた。

もちろんこの店はHPなんて気の利いた物は無く、タウン情報から見つけた物だ。

 

しかし・・・・・・行って見るとシャッターが締まっている。

定休日なのか?   廃業したのか?

 

やむなく夕方もう一軒の模型店に行って見ることにした。

 

立地が公園の前だから、子供達が多くいるだろうから絶対にやっているはず。

ここの情報は定休日は月曜日と出ていたので、店さえ開いていれば廃業はしていないはず。

 

不安に思いながら行くと・・・・・・・

 

  お~お店やってます~ 

 

急いで店内に。

 

??????駄菓子が入り口辺りを占領しているじゃないか(汗)

 

でも・・・・・店内の殆どは昔ながらの模型屋さんだったので一安心。

何故かドキドキワクワクしてきた。

一通り狭い?店内を回り、品揃えなどをチェック・・・・ん~楽しい(笑)

 

天井からは定番のラジコンがぶら下がっている。

私が持っていたのと同じ、ヒロボーの50エンジンのヘリコプターだ。

ピックスケールの1/6 YAMAHAXS1100LGも置いてある

子供の頃に模型店に行きワクワクした事を思い出した。

 

店主と模型談義でも・・・・・・と思ったが店番をしているのは

私と同じ位の年齢のオバチャンが一人だった。

 

聞いて見ると、ご主人は模型が売れないので、今は別に自営業をしており

奥さんが店番をしているらしい。

奥さんは「私は模型について詳しい事が解らないので申し訳無いですね」とも

言っていた。

 

私は今回の目的のミスターカラーの白塗料をまず確保。(爆)

しかし・・・・・在庫は2つしかない(汗)

今後の事を考えて当然2つ購入。

取りあえず、追加しなければならない物を物色し約2500円お買いあげ。

 

そして帰り際に奥さんに色々と模型店の状況を聞いてみる・・・・・・・・・

すると・・・・・・・・驚愕の事実が判明した・・・・・(大げさ・笑)

 

まず、模型を買うのは全て大人で、子供達はまず買わないと言う。

    だから駄菓子を置いてあるんだ

しかも、大半のお客さんは遠方から来ると言う。

    やはり模型店の数が少なくなっているのだ。

 

模型店が見つかり少しホットしたのだが、店内の品揃えや在庫の数を見る限り、

新たな仕入れは殆ど行ってないと思う。

在庫が少なくなれば・・・・・・・・いずれは廃業になるのか?

 

今の時代欲しい物があれば出かけなくても、ネットでポチすれば購入する事が出来る。

確かに便利だ。

でも模型に関しては塗料だって1つ200円もしない。

200円の物をひとつ買うのに送料がかかる、だから余計な物まで買ってしまう。

先日もいつものネットで注文したのだが、全て同じ所からの出荷と思っていたら

何カ所もの業者から届いた。

1つ1円の物があったので、購入したら・・・・・・・送料500円だった(激泣)

 

模型は沢山の塗料や道具が必要だし、消耗品の単価も安い。

いちいちネットで注文なんて出来ない。

やはり、街の模型店に行き、オーナーと模型談義に花を咲かせながら

色々と情報をもらいながら欲しい商品を探す事が、また楽しいものなのだ。

 

と言っても・・・・・・今回模型店を探せたのも・・・・・・・・・・・

 

ネットだったのは・・・・・確かな事実だが・・・・・・・・・・・・・

 

在庫が無くなる前に、大人買いするかな~(笑)

すでに廃盤になったシリーズの模型も有ったようだし(爆)

 

以上、模型店が見つかり嬉しかったが、反面淋しく感じた1日でした。

 


あらら・・・・色が(涙)+Ifly737

2012-12-26 05:12:15 | プラモ

昨日は風も無く、エアーブラシが出来そうなので帰宅後直ぐに準備をし早速塗料を撹拌。

昔から手首を使い細かく塗料の容器を振って撹拌していたけど

今回はエアーブラシを使うので丁寧に撹拌するために100均で小型の

蟹用のスプーンを購入し、これを使う事に(笑)

しかし瓶を開けると??????????

ちと塗料の量が少ない。

と言うことは結構濃くなっている

でも大丈夫と思い2倍に希釈して試験塗り。

 

 

思ったように噴霧されない・・・・・・

急遽薄め液で薄くしても・・・・かわらん。

 

しょうがないので、一度ノズルを外して掃除して再度挑戦。

 

お~今度は何とか上手くいった。

 

マスキングテープの在庫が細いのしかなかったので、

新聞紙を利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、性格出てますね~・・・・・・・・・メチャいい加減です(自爆)

まあ、余計な箇所に塗料が付かなければ・・それでいいし(汗)

 

しかし・・・・・・・よ~く見ると

 

色が変です(大泣)

容器には何とかホワイトって書いてある(敢えてハッキリ書かない・汗)

真っ白じゃない

 

このままオリジナルカラーでやるか。

それとも買ってくるか・・・・・・・・・・・・

後2機あるからな~・・・・・・・・・・・・

今日買いに行くか(笑)

 

PS

久しぶりにIfly737-800で飛びました。

下地島でT/Gです。

自信ないから天気は晴天で。

 

フラップダウン・・・・・レバーが一度引き上げられてからカチッと入ります、音もリアル。

加速・・・・・・・・・・・・・ゴト・ゴト・ゴトと実機のような音がします、リアル~。

やはり、良い感じですね~ホームコクピットが有ってもやはりこのアドオンは

必要かもです。

 

でも、172の時とスピードが違い過ぎるうえに、ナビの表示が出来ないので

(172の時はナビは使わない)あっと言う間に遠くに行ってしまい、

着陸場所が解らなくなる。

何とか管制に場所を聞きながら舞い戻ってくる事が出来た(汗)

しかし、進入路から大きく外れていたので、急旋回しながら滑走路に正対するはめに。

 

100/90/・・・・・・と高度読み上げがあります。でも・・・・・

滑走路に届いてないし(激爆)

スロットル押して高度調整・・・・・遅すぎる対応です

 

結局オーバーラン寸前+滑走路離脱で終了。

 

離脱でTしたけど・・・・・・Gは無し

 

やっぱりもっと172で練習ひつようです。

 

実機の免許持ってる方が技量維持の為にFSするのが解るな~

素人は毎日練習しなかったら・・・・めちゃくちゃな飛行しか出来ないし(汗)

 

 


製作開始 3

2012-12-21 04:45:36 | プラモ

取りあえず737と777は良い感じでパテ埋めできたので

サフェーサーを塗装。

737は2度目の塗装、エンジンのマスキングは一度剥がしたのだが

改めてマスキングするのが面倒なので・・・・・ティシュで・・・・(爆)

737は少しの修正でよさそうなので、次回は上塗りの予定。

 

下地処理中の747とサフェーサー塗装した777です。

777は少し胴体の継ぎ目が目立ってるので、再度修正しなければ。

他の箇所は良さそうです。

 

 

747は透明なフロントガラスを付けてみたら、かなり段差(修正はしたけど)があるので

パテで埋めました。

 

777・・・・・よ~く見ると・・・・・フロントガラスに変な段差がある(大汗)

ガラス面が機体より凹んでいるじゃないか・・・・・・・マズイ(涙)

どう修正するか・・・・・・・悩む。

主翼の付け根もまだ磨かないと余分なパテが取れ切れてない、

まだまだ時間は掛かりそうだ。


制作開始 2

2012-12-19 06:15:39 | プラモ

777と747の主翼の反りも終わり、胴体に接着してみました。

777

ん~・・・・・反りすぎ? まるで787じゃないか(汗)

 

やはり・・・・・修正が必要?

 

この角度なら・・・ちょうど良い感じなんだが・・・・・

 

つづいて747は・・・・・

まだ隙間は埋めてないですが(笑)

ちと・・・左の曲がり方が変(涙)

 

やはりこれもそりが大きい???

この角度から見ると良い感じなんだが・・・・・

 

 

 

737/777/747の大きさ比較。

全て1/200なのに・・・737ってこんなに小さかったんだ(汗)

 

 

ついでに737の隣に777と747のエンジンを並べて見た。

デカイエンジンが737の胴体と同じくらいだ(汗)

まだエンジンも修正中なので汚いですが(汗)

どれがどの機体のエンジンか解りますか?

 


やはり・・・必要

2012-12-18 08:50:10 | プラモ

老眼かけても・・・・・・・指先が見えにくい?見えない(涙)

以前使用していたピンセットがどこを探しても見あたらないので購入。

ステンレスで先が細いので使いやすそうです。

しかし・・・・・ピンセットの先が・・・・・・・・・・・・ぼやけて見える(自爆)

 

ついでに、部品を切り取るエッジニッパーも古くなり、切る・・と言うより

引きちぎるって感じだし、バネが壊れて切った後開かないのでこれも購入

違い過ぎる・・・・・(笑)

 

昨日は737のエンジン付け根部分の隙間をパテで埋めました。

同時に777/747のエンジンカバーの隙間もパテ埋め。

しかし・・・・・・・エンジンカバーの内側(タービンファンの前)のパテって・・・・・・

どうやって磨くの???

まだ・・・・・・考えてなかった(涙)

 

パテ埋めした737です・・・・・

まだまだ磨きが足りないから・・・・・機体もボコボコ状態(焦)


制作開始 1

2012-12-17 06:03:43 | プラモ

738の主翼を反らしてみました。

ピンぼけですが(汗)

 

次は主翼を胴体に接着してみます・・・・・???

まあまあ・・・・良い感じかと(笑)

 

写真が前後しますが・・・・・・主翼との付け根に段差が(汗)

 

バテで修正しますが・・・・小さく、修正しづらい箇所なので大変です、

ましてや・・・・・老眼鏡ではかなり辛すぎる(自爆)

何とか納得出来る範囲内?に修正出来たので取りあえずデコボコ確認の為に

下塗り塗装を。

ゲッ・・・・・・・まだボコボコ状態じゃないか(涙)

この後何度も磨いて滑らかに修正・・・・・あ~疲れる。

 

同じ事ばかりで飽きたので・・・・777と747の窓埋め。

面倒なので、木工用ボンドで。

しかし乾燥すると、かなり収縮してしまいます。

再度表からボンドを追加。

 

外からボンドを追加する場合は少し盛り上げます、そして乾燥後、研磨して平らにします。

 

反対側はボンドを追加しないでパテで凹みを埋めて修正してみました。

こっちの方が結構手間かもしれない。

 

続いて777と747の胴体張り合わせ。

付属の錘だけでは、どうも軽すぎるようなので、真鯛つりのテンヤ錘を追加する事に。

747は4つ、777は3つ追加。

主翼が付く前の重心・・・・これで良いのか不安。(汗)

 

後は細かい部品を少し色つけしました。

しかし・・・・・・1/200では737の部品は小さ過ぎる。

1mm程度の細い部品なんか・・・・・・見えないし。

指先の器用さは自信があるのだが・・・・・・・・・・

ボケボケでハッキリ見えない状態での接着はハッキリ言って拷問の何者でもない(大泣)