goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

2011年10月04日 | 日記
秋の果物といったら、柿ですね。
柿には甘柿、渋柿とがありますが、種類は100種類ほどもあると言われます。
甘いとか渋いとかは柿の渋み成分であるタンニンに影響されるようです。タンニンが口の中で溶けると渋くなり、
溶けなければ甘いと感じます。甘柿は成長過程でタンニンが不溶性に変化して、渋みを感じなくなるそうです。
渋柿も干し柿になれば甘くなります。
たわわに実る柿を撮影しました。まだ熟してないので渋そうです。
美味しい柿を食べたいですね。


煉瓦2

2011年10月04日 | 日記
煉瓦にツタもなかなかきれいです。
ツタ(蔦)、英名:Boston Ivy、学名:Parthenocissus tricuspidata Planch
ブドウ科の落葉つる植物のこと。
巻きひげの先は吸盤になり、木や石につきます。
煉瓦にきれいなツタがついていました。
赤い煉瓦に緑のツタ。なかなか美しい。
秋は色とりどりで散歩に最適です。


煉瓦

2011年10月04日 | 日記
秋の散歩道で煉瓦をみました。きれいなレンガ色です。
日本では1870年前後に煉瓦が使われだしたようです。
耐火レンガは炉材にも使われます。
1870年に日本初のレンガ工場が大阪府堺市に設立されたようです。
煉瓦は今では焼成レンガが多いと思います。
煉瓦の土の中に入っている鉄分が酸化することにより赤褐色となります。
秋の空と赤いレンガきれいです。
涼しくなり散歩もだいぶ楽になりました。