goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

なんでだろうと思うこと

2010年09月29日 | 日記
昨日の月見団子に続き今日はわらび餅について書いてみます。

わらび餅の作り方

1. わらび餅粉を買います。
2. 鍋に1.の粉とお好みで砂糖を大匙1から2杯ほど入れます。
3. わらび餅粉の袋の裏に書いてある通りのお水を用意します。
4. 2.の鍋を強火で温めながら、手早く木べら等を用い、3.のお水を少しずつ入れていきます。
  お水の量が多いとすぐだまになります。
  本当に大変ですが少しずつお水を入れながらも、素早くかき混ぜだまを無くすよう努力します。
5. 4.の中味がとろみがついてきたら、いったん火をとめて、良くかき混ぜます。
6. 5.で良く捏ねたら、再度火を中火または弱火でじっくりと、半透明のかたまりになるまで捏ねます。
  できればかたまりが無いほど良いのですが、体力勝負です。焦げないようにして下さい。
7. タッパーやお皿にサランラップを敷いておきます。
8. 6.のわらび餅を7.の容器にそっと流しこみます。はねると熱いので慎重に入れます。
9. 冷蔵庫に8.を入れ充分に冷やします。
10. 9.で良く冷えたわらび餅を取り出し、切り分けます。
11. 10.にきな粉をふりかけると出来上がりです。
12. 11.これに黒蜜をかけると良いでしょう。
* このわらび餅には特別なオプションはありません。

わらび餅は、蕨(植物)の粉から作られますがわらび粉100%の物は値段が高いので他の物で代用
していることが多いようです。

いずれにしても、日持ちがしないので作ったらその日にすぐ食べることをお勧めします。

作り方はシンプルですが、根性が必要です。
しかしながら、できたてのおいしさは作り立てならではのものがあります。
一度トライしてみてはいかがでしょうか。

では、また。