goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

ラークスパー

2013年06月06日 | 日記
学名、Consolida ajacis。

キンポウゲ科ヒエンソウ属のラークスパー。

英名、rocket larkspur(ひばりの蹴爪)という意味。

日本名も、ヒエンソウまたはチドリソウと、鳥に因んだ名前です 。

花言葉は、私の心を読んで下さい、信頼、軽快。

ヨーロッパ南部が原産地です。

忘れな草?

2013年06月05日 | 日記
忘れな草かな?

でも、なんだか花の中央が黄色くないし、違うみたい。
何だろうと思い調べてみました。

恐らく、忘れな草と同じムラサキ科のブルネラ属、ハドスペンクリーム。
ちょっと自信がないのですが、たぶんそうだと思います。

花に、詳しい方に教えてもらったところ、どうもこの花は
シナノワスレナグサ(支那勿忘草)ということだそうです。

別名、シノグロッサム。
ムラサキ科、シノグロッサム属。

学名、Cynoglossum amabile。

忘れな草に、良く似た感じの花ですね。

花言葉は、私を忘れないでください。


ニゲラ

2013年06月05日 | 日記
この花も変わった形をしています。

花の名前はニゲラ。

金鳳花(きんぽうげ)科、ニゲラ属。

学名、Nigella damascena。

南ヨーロッパ原産で、種が黒いので、別名、黒種草(クロタネソウ)です。

ヨーロッパでは、Love in a mist(霧の中の恋人)と言われたり、
Devil in a bush(茂みの中の悪魔)と呼ばれたりするそうです。

また種が、バニラのような匂いがするので、エジプトではパンや焼き菓子に
使用され、インドではカレーに入れることもあるようです。

花言葉は、未来、夢で逢いましょう。


丸く黄色い花

2013年06月04日 | 日記
丸く、黄色い、ボンボンのようなこの花。

クラスぺディアだと思います。
キク科クラスペディア属の多年草。
学名は、Craspedia globosa。

別名は、ゴールドスティック。
金色の棒という意味です。

オーストラリアが原産だそうです。

花言葉は、心の扉をたたく、永遠の幸福。

カタバミ

2013年06月03日 | 日記
カタバミ科、カタバミ属、芋片喰(イモカタバミ)だと思います。
学名はOxalis articulata。

別名は、節根花片喰(フシネハナカタバミ)。
名前の由来は、芋のような塊茎があることからだそうです。

また、カタバミのことを酢奨草ともかきます。
理由は、この植物は蓚酸(しゅうさん)を含み、酸味があるからだそうです。


花言葉は輝く心、喜び。

近所で咲いていました。


チェリーセージ

2013年05月31日 | 日記
チェリーセージは、シソ科のサルビア属。

英名はCherry Sage。
葉っぱを揉むと、ほのかにサクランボのような香りがするそうです。
だから、チェリーセージというんですね。

写真のように、赤と白の小さなかわいい花です。
また、紅白でおめでたいイメージです。

花言葉は、燃ゆる思い。


アレルギー事故の削減について

2013年05月31日 | 日記
食物アレルギーの事故のニュースを見て、本当に可哀想だと思いました。

友人に、幼稚園の先生、学童の先生、小学校の先生、中学校の先生、大学でアレルギー研究をしている教授、
学校給食を作る人、看護学校の先生、看護師さん、お医者さん達がいます。

皆さん、アレルギーに関しては注意を払い、勉強なされています。

当社は、アレルギーの創薬開発に使用する、アレルギーマウスのスクラッチ解析装置を、
開発製造しています。アレルギーには関わりのある会社です。
自分自身も、食物アレルギー、花粉症等を持っています。

もっと、何かアレルギー事故の削減に役立つことができないものか、
検討してみようと思います。

アレルギ―解析装置の開発は、お金と時間がかかるし、そこから薬ができるまでは、
さらに時間がかかります。

アレルギー事故削減に、すぐできること、安くできることがあれば、いいわけなのですが。

特に、保育園、幼稚園、小学校、中学校ぐらいの子供を、事故から守る仕組みがあればいいのですが。

アレルギーにも、たくさん種類がありますね。
当社は、薬に関わることはできないので、その他のことで、アレルギーの子供達を守ることが
できる方法を検討したいと思います。

事故の予防に役立つためには、何かが必要ですね。

もっと、抜本的な何か良い方法を探してみょうと思います。

銭葵

2013年05月31日 | 日記
ブログに載せようと、携帯で写真は撮るようにしていますが、
月末はいつも、バタバタしていて、ブログもさぼりぎみです。

良く見かける花なのですが、名前がわからないので調べてみました。

銭葵(ゼニアオイ)、アオイ科ゼニアオイ属の越年草。
ゼニアオイと読まず、センキとも読む。

薬用植物で、煎じてうがい薬として使うと、のどの腫れや、口腔内の痛みを
やわらげ、炎症を抑えるとのこと。
また、服用すると整腸作用があり、下痢止めの効果があるそうです。

学名は、Malva sylvestris L. var. mauritiana Boiss。

英名は Mallow。

花言葉は信念、説得、母の愛。




あのスナフキンに、

2013年05月24日 | 日記
あの、スナフキンに兄弟がいた。
実は、教えてもらったのですが。

なんと、ミィとスナフキンは、兄弟だった。
驚愕です。えっ、て思いますよね。
ミィの姉さんのミムラ姉さんとは姉妹です。
その姉妹の母親は、ミムラ夫人で、実はスナフキンの母親でもあったのです。
そして、ミィとスナフキンの父親は違うとのこと。

しかしながら、スナフキンは、ミィの弟だということです。
そして、スナフキンを含めて36人の兄弟、姉妹がいるとのことです。
父親は、ムーミンパパの友人ヨクサル。

ヨクサルと、スナフキンは、帽子も、旅好きなところも良く似ています。

自由と孤独、音楽を愛する旅人、スナフキン。ヨクサルの子供です。

今まで、天涯孤独で、一人で放浪する旅人のように思っていたのですが。
家族が、たくさんいたんですね。

カルミア

2013年05月23日 | 日記
アメリカ石楠花(しゃくなげ)とも言います。
Kalmia 、 ツツジ科、カルミア属。
常緑の低木です。

花は開く前、ピンク色の金平糖のような硬い蕾です。
開花すると、花弁が5枚あるきれいな白っぽい花になりました。

花言葉は、「大きな希望」「野心」「大志を抱く」。

スプーンの木とも呼ばれます。
アメリカの先住民は、この根を加工してスプーンとして用いていたとか。