goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

ゴ―ヤと豚肉で簡単料理

2013年08月16日 | 日記
暑い日が、続いてますね。

頂いたゴ―ヤで、料理をしてみました。
いつもは、ゴ―ヤチャンプルなのですが、料理するのも暑いし、時間がかかるのも嫌だし
そこで、ゴ―ヤと豚肉の簡単料理に挑戦しました。

材料は、ゴ―ヤ2本、豚肉300gです。4人分です。

まず、ゴ―ヤを半分に切り、種をスプーンでとって、半月型に3mm厚程度で切ります。

鍋にお湯を沸かして、カツオダシのもとを小さじ2杯入れ、切ったゴ―ヤを全部入れます。
適当に茹で上がったら、ザルに入れ、水気をきります。

次に、また鍋にお湯を沸かし、沸騰したらお酒を適量入れます。
1/2カップ程度入れました。その後、豚肉を入れて、豚肉の色が変わったら、
ザルに入れ、水気をきります。

タレを作ります。酢を100cc、砂糖大匙1杯、お醤油20ccに、食べるラー油大匙2杯、
ラー油大匙1杯、辛さはお好みで調整して下さい。

茹でたゴ―ヤと、豚肉を軽く混ぜ、タレをかけたら出来上がりです。

暑い日に、さっぱりした、チョイ辛の冷製ゴ―ヤと豚肉の出来上がりです。






かき氷2

2013年08月13日 | 日記
黒クマの説明は、先ほどしましたので、もう一つの限定品についてご紹介します。

宇治抹茶スペシャルは、アイス、白玉、あずき、練乳がトッピングされたかき氷です。
見た目どおり、豪華な抹茶のかき氷という感じです。
やはり、白玉がかためなのですが、こちらは抹茶好きにはお勧めです。
限定5個なのですが、トッピングをすれば、ほぼ同じ味になると思います。
ご参考までに、写真を載せておきます。



かき氷

2013年08月13日 | 日記
酷暑が続きますね。
あまりに暑いので、こういう日には、かき氷なんか食べたい気分です。
でもかき氷は、キ―ンと頭が痛い、かき氷痛、アイスクリーム痛という状態になる人も多いと思います。
これが嫌だという人も多いようですね。

そのかき氷痛にならない、かき氷ということでテレビや、雑誌で紹介されているかき氷屋さんがいくつかあります。
その中でも、多分有名なかき氷屋さんに行ってみました。

埼玉県の都幾川四季彩館(ときがわしきさいかん)の前の駐車場に
キャンピングカーと、パラソルがあります。そこが、そのかき氷屋さんです。

地元の川の天然水を凍らせて、自家製のシロップで食べさせてくれる、頭の痛くならないかき氷が売りのお店です。

お店のブログでは、開店は10時だと書いていたように思ったのですが、クローズ状態。
念の為、電話してみたら、始まりは11時からでした。待つこと1時間。
その頃には、約20人ほど並んでました。平日だったので少なめ?なのでしょう。

注文をしてから、席に座り待つことしばし、20分ぐらいしてようやく、かき氷が1つずつ出てきます。
大勢で行ったなら、最初の人は他の人を待たずに食べないと、かき氷が溶けてしまいます。
どんどん出た順に、食べてくのが良いです。

さて、その日の限定品は、黒クマというのが5個、宇治抹茶スペシャルが5個と、小さなホワイトボードに書いてあります。

それならばということで、黒クマ1個と、宇治抹茶スペシャル1個、それから、並んでいる人達に気を使い、他の物を頼みました。

まずは、黒クマは、沖縄黒蜜、きなこ、あずき、白玉3個、アイス、練乳入りです。

味は確かに美味しいし、頭も痛くないのですが、白玉がもう少しという感じです。
個人的には、鹿児島の白熊の方が好きです。

話のタネに、一度、行ってみるのにはお勧めです。

イヌの白内障 超音波水晶体乳化吸引術及び嚢外摘出術

2013年07月08日 | 日記
松田教授のよくわかる獣医外科基礎講座 第12弾!好評発売中!!! 

イヌの白内障 超音波水晶体乳化吸引術及び嚢外摘出術 DVD2枚組発売開始!

嚢外摘出術のコツを知りたい

超音波白内障手術装置を用いた術技を学びたい

白内障の様々な検査方法を確認したい

網膜電位図検査(ERG)について知りたい

白内障の進行状況に合わせ、2つの術技を選択できるようになりたい

松田教授が、わかりやすく解説します!

切開から、縫合までの全てを収録しています!

サンプル動画、ご注文方法はこちらから。

エコーによる画像診断のDVD

2013年07月05日 | 日記
超音波画像診断の世界的権威者
Dr.クレイグ、マッキンスのDVDです。

この度、「超音波を用いた腹部全体のスキャン」が
大変好評なため、次回のDVDが早くも契約交渉となりました。

次回作は、「腎臓のエコー診断テクニック」と、
「胃と膵臓のエコー診断テクニック」を予定しています。

「心臓」、「肝臓」も候補にあがっています。

エコー画像診断のプロが教えるコツは、必ずプロの獣医師の先生にも
お役にたてると思います。

サンプル画像は、こちらです。

獣医師の先生向け、超音波画像診断のDVD発売開始しました

2013年06月21日 | 日記
超音波による、アーチファクトでお困りの先生。

腹部臓器を正確に計測したい先生。

プローブ操作を上達したい先生。

エコーで勘違いしやすいポイントを学びたい先生。

実践的な臨床アドバイスをしてもらいたい先生。

このDVDが全てのお悩みをズバッと解決します!


超音波画像診断の世界的権威者ドクター・マッキンスによる
DVDが発売開始しました。

より正確な診断を、迅速に下せることが可能になります!

臓器のランドマークや、測定方法はもちろんのこと、
ドクター・マッキンスが、ノウハウとテクニックを伝授します。

DVDの詳細はこのページからご覧ください。


アレルギー事故の削減

2013年06月13日 | 日記
アレルギーの事故を、減らすことを考えています。
まずは、子供達のアレルギー事故を、減らすことを考えています。
何か新しい方法や、画期的な方法があればいいんですが。。
なかなか、良いアイデアがみつかりません。

保育所、幼稚園、小学校、学童、中学校、公共機関の担当者向けに、
対応マニュアルや、勉強会が開かれています。
東京都のアレルギーの勉強会の資料を見ました。
凄い数の資料です。全ての資料に目を通しました。

看護学校の副校長先生に、小児科のアレルギーの現状を教えて頂きました。
知らないことが、たくさんありました。

中学校の教諭から、アレルギーの子供に対する対応を聞きました。

テレビでも、アレルギーに関係する物は録画をして、勉強しています。

病院、公共の教育機関では、かなり対応をしているようです。
それでも、事故はおきます。

現状では、保護者側、子供自身の防衛方法を、工夫するのが効果がありそうです。

3歳から12歳位までが、一番大変なのだろうと思います。

アレルギーの子供達が、より安全に、安心できるための方法を考えています。


松本仙翁

2013年06月12日 | 日記
松本仙翁(マツモトセンノウ)と読みます。

撫子(なでしこ)科、センノウ属。

学名、Lychnis sieboldii。

この名前は、長野県の松本に分布していたという説、
また阿蘇山に分布するツクシセンノウに由来する説があります。

赤い色が鮮やかな花です。

花言葉は、ふたりの秘密。






ブローディア

2013年06月07日 | 日記
学名、Triteleia spp。

別名、トリテレイア、ヒメアガパンサス。

ユリ科、トリテレイア属。

アメリカ原産。

花言葉は、淡い恋。

花はそれほど大きくはないのですが、綺麗な花です。

今日、久しぶりに雨が降り、花に水滴がついています。

たまっこプリン

2013年06月06日 | 日記
たまっこプリン、頂きました。
この卵型の白いプラスチックケースを、開けたところの写真です。

八王子市のパティスリーメゾン めじろ台店のオーナーは、1995年、
TVチャンピオンという番組で、ケーキ職人選手権に出場、見事準優勝
した経歴を持つ方だそうです。

プリンの白い部分(パンナコッタだそうです)の下に、黄色いプリンが出てきます。
更に一番下には、プリンのシロップ(カラメルソース)があります。
味もなかなか美味しいです。

見た目も、面白いし、お土産にお勧めです。