goo blog サービス終了のお知らせ 

美味堪能

神戸の美味なる食を堪能する日記。
三宮・元町・阪神間はたまた京都までのレストランを食す。
ただ今育児日記に変更中…

自宅テラスで七輪晩餐

2013-09-24 01:01:29 | HOME
 秋の夜長、七輪デビュー

 本日の休日は、夢のような休日でございました。
 まずビーンズは、スイミングスクールの「栗拾い&バーベキュー」イベントにほりこんできたので、朝から夕方まで栗拾いに(笑)。
母はまず、去年も行ったエステサロンのお得なプランを予約していたので、10時からエステに♪
 摂津本山にある「SORAY」。去年夏に体験で行ったエステサロンです。今回夏の日焼けでシミが…と思い、ネットで探すと超お得なプランがありまして…。2時間・石膏パックもしてもらえるプランが「トラコレ」というお試しサイトで70%OFFの3480円だったのです! 小顔リフトコースだったのを希望しましたら、美白コースに変えてもらえました。
 10時について、服を着替えてまずはフットバスで足湯。その後ベッドに寝て、クレンジング、その後はゴマージュで汚れを落としてもらい(ポロポロとれるタイプでした)、美白成分を塗った上から石膏パック。この石膏パックは鼻を残して薄いシートの上からべったり塗るのですが、最初はヒヤっと冷たいのに、段々熱くなっていって42度と言ってましたが、火に顔を近づけてるぐらいポカポカに。石膏パック中はハンドかフットどちらかのマッサージをしてもらい、最後はヘッドマッサージも。
 2時間極楽な時間を過ごして、3480円!? ほんとに申し訳ないぐらいでした。通常のコース価格は美白コース12000円なのです(!)終わると、1トーン白い肌に! これはびっくり…。普段いかに汚れが溜まってるかってことかも? 実は他にも近所で美白コースを試したのですが、今回は断然効果がはっきりでました。
 いいなあ…お金と時間があれば、時々行きたいなあと思うものの…。たまの贅沢として(笑) またお肌がピンチになれば行ってみたいです。マッサージもとても丁寧でリラックス出来ました。施術してくれる方も静かで控えめな方でオススメします~

 昼過ぎに終わり、ビーンズがいないので旦那と、最近出来た淡路島素材にこだわったビストロ「manki」へ行ってみました。

 お昼1500円のランチ。前菜の玉ネギのムースの上に鱧の湯引きをのせたもの。玉ねぎムースが甘くて美味でした。

 メインは魚か肉か選べて、淡路牛のカツレツをチョイス。
 ボリュームはこじんまりとしてましたが、素材を淡路島にこだわっているのもあるのか、丁寧に作ってある感じでした。味はまあまあ。どちらかというと夜の方がアラカルトメニューが沢山あるようなので夜に来たいかなーと思うけど…

 その後は結婚する職場の人へのお祝いの品などを買いに三宮に。街をひさしぶりぶらぶらして、夜ごはんはキャンプ用に買った七輪をテラスで使ってみました。一応ホームセンターの安いのではなく、珪藻土で出来たまっとうな?七輪です。値段的に(あと車に積むことも考えて)小さかったかなーと思いましたが、家族3人ちまちま焼く分にはこれで十分かな。

 我が家の小さいテラスですが、涼しくなった外で焼き物して食べれるなんて、なんという贅沢!
 ちなみにすぐ近くに人から見られるマンションはないのですが、離れたところにはうちより高層のマンションはいくつもあるから、双眼鏡とかで見たら「何しとるん?あれ」とか見られるかもしれませんが(笑)椅子に座ってたら一応空しか見えない筈?(一応囲いがあるので)ちなみにスーパーで買った牛肉(少し)鶏肉、ウィンナー、かぼちゃ、人参、エリンギ、さつま芋なんかを焼いてみましたが、一番美味いのは「鶏肉」油が垂れて火があがるので、炭焦げがつくのが絶品~。次にウィンナー。野菜ではエリンギがうまいっす。
 は~、空を見ながらこんなことが出来るなんて、この家買ってよかったね、と旦那と言っております。勿論、テラスは春と秋の(いわゆる寒く暑くない)ほんの1か月ぐらいしか使えないんで(--)季節限定なのですが… 冬の鍋に代わる週末メニューになるか!? というか練習して、キャンプでちゃんと使えるように炭に熟練してくれよ、旦那。

ストーブ来ました

2013-01-16 23:53:05 | HOME
 ガスストーブきました。

 昨年2月に引越し、初正月を迎えた我が家ですが、リビングが寒い…。まず、広いこと。床暖房の面積が一部で当然それだけでは温まらない→床暖房+デロンギ一台つけておりますが、何となく膝かけ+フリース着てても冷える…。
 まあうちは両隣が他の家と続いてるわけではなく、全て外壁になっているのでそこから冷えが入ってくる+窓からも+吹き抜けをグレーチングで埋めたとはいえ、階段から2Fは筒抜けなので暖気が抜ける?のか…エアコンはありますが、乾燥するし、あまり好きではないので暖房にはつけません。

 ここのところ、「冷えるなあ」「(デロンギ電気代高いし)ストーブ買う?」と旦那と話になり、写真のガスストーブを購入♪ 何故ガスストーブなのかは、1)電気はデロンギですでに電気代高いし、電気ストーブは前の数mしか暖かくない&節電にならんので 2)石油ストーブは、灯油持って帰るのも給油も臭いし頻繁だから面倒臭い という理由からガスです。うちは給湯器は奮発してエコジョーズにしたので、風呂代も安いし、床暖房もそれほど月々高くありません。おそらくデロンギの電気代よりは安かろうと予想してのことです。
 で、ガスって今は殆どがガスファンヒーターで、ガスストーブって殆ど種類がない!? ガスファンヒーターはすぐ温まるけど、結局ファンを回すのに電気がいるので、ガス線と電気コードと2本つなぐのが邪魔だし、埃なんかも舞いそうだし、節電の意味ないじゃん?と我が家はストーブ希望。
 あまり種類ないので選べませんでしたが、比較的レトロなデザインのリンナイのこれにしました。上にやかん置けるし…懐かしい感じしますね~。ガスは水蒸気も出すので乾燥しない代わりに、換気と結露が問題なんです。換気は換気口あけといて換気扇まわせば問題なさそうなんでOK。結露は今までデロンギではしなかったからなー…。あとはビーンズが火傷しないかどうかってこと。さすがにもう5歳なので注意すれば近づかないだろうとは思っていますが(上のやかんは怖いのでビーンズいる時は下げておこうと思ってます)
 やっぱりぽかぽか部屋全体が暖かい…。ガス代どうかな?また見ておこうと思います。これで旦那がまた余ったデロンギを自室でつけようとするのでヤメレと言っています(折角デロンギvsガスストーブで光熱費下がるか?ってとこに、単にガスストーブプラスになったら意味ないじゃん?)


 こないだからフェリシモのちりめん髪飾りの手作りキットにて作った紫陽花。かわいいでありましょう?実は七五三の時も同じキットで作った花をつけていったのですよ。
 で、この布をボンドで止めながらちまちま花びらを作っていく作業がどうも良かったらしく、これを作ってた日耳の調子がかなり良くなりまして! 治ったんちゃうん?と言うほど…(ただし、翌日また戻りましたが)おそらく頭を使わずカラッポな状態での手作業?がいいのか、無心になれるのがいいのか? 気がつくと「あれ?耳気にならないなあ?」と思って、その後も段々普通な感じがしてたので、これはいいかも!?と。でも翌日には戻ったし、あれからもちょこちょこやってみてるけど、そこまで効果がないような…
 何が効くのか色々試してみようと思っています。
 今週2回目に病院行ってみたら、少しはマシになっているもののやはり右耳の低音が聞こえにくい状態=こもった感じに聞こえる→リンパが溜まっているから ということを先生から聞きました。ようはストレスだか不眠だか考えすぎだかでリンパが溜まってるからなんだな。飲んでる薬もそういうのを出す薬のようで…
 マシにはなったものの、やっぱり右だけこもった感じはすっきりしません…。後でネットで知ったけど「突発性難聴」は1回しかならないそうです。ということは今のはメニエル?か難聴??
 ちまちま手芸やら、仕事中のリラックスやら鍼灸やらとりあえず何がきくか色々やってみようと思ってます。ちなみにもう一度行った鍼マッサージで、お灸を産まれて初めてされましたが(足の裏)あまりの熱さに無理でした。最初はそんなに熱くなかったんですが、そのうち「マジ、これ火傷する!絶対火傷!」というぐらいの熱さになり「あ、あちちち…無理です~」ととってもらいました(--) 皮膚弱い?それとも耐性ない?? 足の裏4か所のうち2か所はどうにも我慢出来ませんでしたわ… 鍼は高いんですが、ものすごく凝ったツボを押されるので痛気持ち良くて効いてる感じします(耳にきいてるかは??ですが)
 お金許すなら飲み薬と併用したいけどな…


 久々に行った「なごみ食堂」 なごみ定食¥980。ボリュームしっかりです。休日のお昼は少し待ったりする可能性あり。

学童決定&クリスマスプレゼント

2012-12-14 22:59:02 | HOME
 今週ネットが月曜からつながらず(私のPCだけ)ブログも何も出来ずで困りました…

 クリスマスツリー 12月になったら出しました。
 前の家と違って、リビングのどこに置いても広いからいいのですが、電源の問題でビーンズのおもちゃ置きの側に設置。故に少しでもカメラをずらすととてもお見せ出来ない惨状が広がっております…新しい家だともっと大きなツリーでもよかったかな?


 はい。ビーンズの部屋です。引越しして10か月目!にして、最近ようやく旦那が自分の部屋の床と壁をやり終え?レコードやら本やらのダンボールを自室に運び込んだので、ビーンズ部屋がすっきり綺麗に片付きました~。いつまでかかってんねんって?まあ、今使ってない部屋なので…でもそのうち使うべく綺麗にするつもりでおりましたのよ。旦那荷物がなくなればすっきりでございます。今のところ前の家で使ってたIKEAベッドとクローゼットケースだけ。
 机は買う予定まだないけど(リビングで多分宿題するから)ランドセル置いたり、教科書置いたりする家具はいるかな…とネットで探そうかなと思っています。(でないとリビングに散らかされる…)
 ビーンズは一人で寝れるので、早速上の部屋で寝る!と言っておりますが、「暖房」の問題がありまして…。3人一緒なら暖房も1つでいいから経済的なんだよな~…。上で寝るとなると、私の部屋と続きで広さはあるので、暖房費もばかにならん…

 前に書いた学童問題。12月は申し込み締切でしたので、申し込みしてきました。
 結局費用は高いけど、民間のところに。決めては「時間」「安全」「内容」でした。時間は勿論長期休暇中朝8時から預けられるというところ(でないと無理)、安全もセキュリティーや見てもらえる人数から安心出来そうだし、内容としては宿題やそれ以外の勉強もしっかり見てくれるところがいいなと思いました。その代りに高いです。冷暖房費まで季節によってはとられるし…送迎、その他何するにも¥がかかる感じはありますが…
 もう1か所の市の助成を受けているところは、朝8:30~なのがまず無理なのと、安いけれど親が運営する為かなり色々やらなければならないことや出入り自由(オートロックなしのマンション)で多少心配なところとか…何より朝間に合わないので(><)やっぱりまだ小さい低学年のうちはお金をかけてでもしっかり見てもらえるところに預けたいと思いました。
 でも残念ながらスイミング一緒に行ってるお友達(女の子)とは違う学童さんになってしまうのです。
 で、早速1月から入学前のお勉強案内が…!(もちろん有料)ひらがなの書き方や簡単な数学を毎週土曜に学習があるらしく…そんなのいるかなあ?と思いつつ、今なーんにもやってないので、とりあえず行かせてみようかなと。公文やら行かせてる人もいるけど、うちは時間が遅くて間に合わないのでほんとに何もやってないんです…ワークぐらい。
 さて、仲良くなる友達が見つかればいいなあ~。


 ルミナリエ、ビーンズが行きたいというので日曜夜に通ってきました☆
 12月といえばクリスマス。クリスマスプレゼント買いましたか? ネットじゃ仮面ライダーのベルトは毎年10月に手配しなければ、もうなくてオークションで高値で購入するしかないとか…会社の人も倍額で買うしかないと。うちはサンタに何お願いするー?と聞いてましたが、ボーネルンドにあるビー玉転がすやつがいいという。ビーンズと二人で三宮に出た時MUJIカフェでお昼を食べるのですが、その時にボーネルンドで少し遊んでいくのでほしかったらしいです。
 これがでかいやつで結構なお値段…!(小さい方は嫌だと言う)どうする?サンタに予算があることを知らせるべきか!?と思ったけど、とりあえず両親に割り勘&オークションで古着売ったお金もあるから買うことにします。まあ、1年ぽっきりのヒーローもんよりは少しは長く遊べそうかなと思って(笑)
 他には、最近星に興味あるようなので無印の木の太陽系玩具と宇宙の絵本にしました。(これは親からということで)実は2月に誕生日があるけど、親戚から既にかなりいいプレゼントを頂く予定がありまして=誕生日は買わないでいいか、ということで(笑)奮発するよー

 ところで、わたしめの自分御褒美…この時期欲しくなります。どうしようかな~?1年で貯まったお小遣いで何か…といってももうインテリアは片付いたし、ジュエリーも自分で作れるし…美容系か? 作れないダイヤとかの本物ジュエリーか?(といっても少額の)ボーナスも入ったし、物欲に燃える時期ですなぁ…

カーテン採寸

2012-05-20 19:59:24 | HOME
 2週にわたってカーテンの採寸にきてもらいました。
 前の賃貸の時は自分ではかったサイズで、無印良品で作りました。今回は大塚家具、コロニアルチェックの2箇所にお願いすることにしました。賃貸と違って、もう引っ越すことはないし(多分)8年も10年も使っていくものなので、オーダー以外は考えなかったです。(というか既成サイズがいけるかどうかわからんかったという方が正しい…面倒くさかったんです…。)
 まずは大塚家具。普通は採寸だけする業者が来るそうなのですが、まだ迷っているのがあるので垂らすサンプルを持ってきてほしいと依頼したら、担当して頂いたコーディネータの方も一緒に来てくれました。採寸は業者さんが普通のかな尺持って測ってました。採寸してもらって何がいいかというと、その場で丈の長さ、上のレールを隠すぐらいに、とか希望が言えたこと。聞かれるので、丁度すぐレールの上にクーラーがあるので、フックの型やその場合の丈寸など、相談出来ました。サンプルも持ってきてもらったので実際に吊るして眺めて「うーん」と部屋の感じを見ながら決めることもできました。

 寝室のクローゼット目隠しカーテン。シンプル&ナチュラルな透ける大柄ストライプ。
 
 大柄植物模様の透けるカーテン。
うーん、切れ端を吊るしているより、分かりやすいなあ。結局かわいいのより、シンプルなのが好きなのでストライプのにしました。


 2F自室カーテン。これまた薄いベージュの北欧柄と白地にグレーの植物柄。どちらもあうので悩みまくり…。ナチュラルなイメージからベージュのにしました。

 コロニアルチェックは、スタイリングメジャーサービスというのがあり、神戸であれば採寸と生地サンプルを持って訪問してくれるというものです。こちらもサンプルとハンガー、クリップなどを持ってきて頂きました。

 でも目当てのブルーの生地が廃番かつ、残り生地も少なくて手配出来ないと言われてガーン…。


 リビングのシェード。麻です…透けるんだけど素敵なんだなあ~ さてこちらはまだ悩み中…

 来てもらって採寸した後、最終のお見積りが出ます。大塚家具は実寸したら最初の見積もりより少しずつ安くなって出てきてました。納期は約2週間ぐらいだそうです。ようやく…まだリビングのシェードは悩むつもりですが、おいおいね。
 あ、ビーンズの部屋なんてレールもついてなかった…

 月曜会議→慰安旅行で韓国2泊3日→金土と出勤でへろへろです。休み日曜だけなんだけど、

 IKEAの椅子にニスを塗りました。

 ↑これは塗る前。違いがわかるでしょうか??
 多少机や他の家具に近い色になりました。塗るのは簡単ですが、まあ多少ヘタクソではあります(笑)床ならウレタンニスでカバーするんですが、椅子はどうしようかなあ?

 次回は無事帰ってきました韓国旅行についてご報告します☆

テラス飲み会&素敵な買い物

2012-05-06 17:08:42 | HOME
 私の部屋から見たテラス。アウトドア用テーブルと椅子類を準備。初めてお客さんをよんでテラス飲み会なるものをやってみました☆

 GW。恒例の会社の登山メンバーの仲間とバースデイディナーに行く予定をしており、折角なので家の近くのレストランに行く前に、我が家に寄って軽く一杯やってもらうことにしました。
 後でレストランで食べるので、酒のつまみ程度…ということで、カナッペぐらいなもの+イタリア料理屋さんの総菜を買って、タイルひいたばかりのテラスにアウトドアのテーブルと椅子、あとあるだけの椅子を用意。

 ビールやアルコール類は持ってきてもらい、初テラス飲み会を開催。
 ちょっと雨あがりで寒かったけど、幸い雨はふらず、ちょうど眺めもよくなってきた夕方で、「贅沢~」と言ってもらえる飲み会になりました。ほんとは七輪で焼き物をやりたいんだけど(多分最上階だから特に文句も言われないと思うが)水場が上の階にはないから炭の処理がどうかな?と思うけど… 夏にいいかも、という感じでした。
 庭はないけど、狭いながらテラスでこんなの出来て面白いです(^O^) 本格的な料理はちょっと難しいけど(下から持ってあがったりサーブが大変)酒のつまみ程度ならいけそうですなあ。


 ネットでここのにしようかなーと見ていた「フレイム」というお店が、芦屋に店舗があり、自転車で行ってみました。まあ、好みなショップで…♪ アンティークな家具やものが色々あったり、ライトも勿論、かなり自然派なテイストでした。
 もうその場で、黒のペンダントライトを購入。シンプルで素敵…


 うぉー。これもめちゃ一目ぼれ。どこかの国のドラム缶をたたいて箱の形にしたものだそうです。スチールでいい感じ…お手紙入れにしたいなと思わず買ってしまいました。

登山メンバー4名のうち、私と先輩が4月生まれなので、毎年この時期にディナーに行きます。(おごってもらうわけじゃないよ。結構出してもらうけど…)今年は
「チモロ・セルバッジオ」
 岡本のイタリアンです。小さい店ながら凝ったお料理が出てくるお店で、前にランチに行った時良かったのでディナーに行ってみました。
 5000円のコースで、前菜2品、魚料理、肉料理、デザートがついてきます。

 突き出し…にんじんのムースにコーヒーの泡のせ
 前菜1品…あなごのお野菜のテリーヌ
 前菜2品目…お肉をロール状に巻いたもの
 パスタ…ほたるいかのパスタ
 魚料理…忘れました…
 肉料理…牛ランプ肉にビステッカ
 デザート…ブランマンジェ

 味は凝っていてまあまあ。1つずつのポーションはほんと少しなので、男の人ならボリューム足らないかも?前にうちで飲んで食べていたので、そこそこお腹膨れたけど… イタリアンながら、繊細なフレンチのようなお料理です。やはりお昼に来た方がお得かな・・・他のはともかく、パスタがやはり美味しかった。


 下に敷いてるのがTOTOのバーセア。タイルです。木は屋根もないし雨ざらしで数年で腐るしメンテが必要だと聞いたので、建築士さんに聞いてこれがいいんじゃないか?というのがバーセアでした。下半分が樹脂でパチンパチンと留めていくだけなので設置は簡単。メンテもブラシでごしごし洗えばよいそうです。
 でも結局は素足では汚れるのでつっかけは必要ですが… 今写ってるぐらいがテラス全部ぐらい。広くはないので、2人だとのんびり寝椅子で寝れますが、テーブル置いたら、4,5人が限度かな~…

自室&テラスに着手

2012-04-11 23:49:35 | HOME
 イケアのポエングを買ってきて、読書用の椅子として置いてみた。本棚の横で好きな小説や漫画を好きなだけ読む幸せ…早く実践したいが、片付けで全く出来ない日々(--)

 相変わらず土日はちょこちょこ家のことをやっております。
 カーテンは絶賛悩み中…。こないだ大塚家具で見積もり待ちの間に、コロニアルチェックに行き、ネットで色々サンプル生地をとりよせ…etc。

 なんだかどんどん悩んできたぞー?? こんな感じで集めた生地を洗濯ばさみで挟んではうーんとみておりますが、生地が小さいしなかなか想像が難しい…。
 そして手入れのことはさておき「リネン」がいいなーと思うようになってきました。縮むし、伸びるし自宅洗濯危険な素材なのですが、実際にサンプルを見てみると素材感がいい感じ…。がしがし洗濯機で洗うなら化繊なんだろうけど…。うーん
 でも実際に見に行くのが一番いいんだろうなあ。1窓1万円のとこも見にいこ。


 4月から私もカーシェアを使えるようにカードが届いたので、休日借りてイケアまで久々に運転してみた。久しぶりだったけど何とか…(駐車がやっぱ難しいが) 写真はイケアのランチ。ビーンズは楽しみにしています。ほんと安いけど、味はマズイかイケてない…でも安いから許せる! ポテトがお気に入りです。ソフトクリーム50円も必須です。安いしウマイ!

 今自室の片づけに少しずつ着手しており、本を片づけ(やっぱあふれた)、引出家具ももうアンティークは諦めて通販で買ったし、イケアの椅子も買った。
 並行して、テラスにも着手しつつあります。
 とりあえずイケアで外用の椅子をお試しで1客買ってみたり、タイルと日よけオーニングはネットで目星をつけました。まだ寒いけど、夏が灼熱地獄になるので(コンクリだから)今から対策をしておかねば…と思っています。そんなことをしていたら、まだトイレのドアは塗れてなかったりして(笑)

 先日保育園に出す書類書いてたら、予防接種を受けた年月日を書く欄があり、MRの追加を小学校就学1年前に受けることに気づきました。他にも実は3種混合の追加をほったらかしにしてたり…モゴモゴ。
 で、半休とって近所の病院を受診しがてら、予防接種に。えー、泣いてましたね(笑)
 あいにくの雨で、ペンキ塗りは出来なかったけど、平日は何せ2Fにあがる元気もなく、だらだらソファで疲れてうたた寝する毎日なので、やはり休日でないと何も片付けが出来ません。
 ネットでカーテンの見積もりやら、車の予約やら、本の片づけやら少しでも出来て満足♪ やっぱり週1日ぐらい平日休みがほしいなあ…片付くまでは。また有休とりたいけど、4月から毎月会議会議の真っただ中。来週東京に出張もあり…


 恒例のヨット部の花見バーベキューにて。カレー鍋とチジミを作る図。毎年新入社員を招いて花見をしますが、今年は新卒がいないので、いつものメンバーに相成りました。私と先輩はもう裏方として毎回立ち働いております(若い人達で語らって下され、という心持ち)散々食べた後、開発部にいた女の子が独立してお店を出したので皆で行ってきました。


 甲東園の関学前に開いたとてもかわいいお店です。その子一人で作って販売までやっています。

 チョコレート、マカロン、タルト、スコーンなど可愛いディスプレイ。
 入社5年ぐらいで独立して辞めたので、ちょっと早いなーとは思ったけど、お店を開くのが夢だったそうなので応援したいと思います。スコーンとっても美味しかったな♪ もっと近くだと時々買いにいけるのだけど…場所はとてもいい場所なので、頑張ってほしいです。
<お店の名前は身バレ防止により削除させて頂きました。検索でひっかかるみたいで…ゴメンナサイ>

 あ、そういえば少し前に髪の毛を切りました。久々に短く…なかなかにあってると言われたのも束の間、伸びるの早いので、絶賛ハネハネ中…。くせ毛って大変です。

テーブルとカーテン☆久々にカフェ紹介

2012-03-29 23:52:01 | HOME
 岡本の梅林公園。去年も行ったけど、今年は既に遅かったのかまだこれからなのか梅の咲きは今いちな感じでした。

 昨年と同じく、岡本にある梅林公園に行ってきました。
 3月の終わりといえば、もう梅は散ってる頃なのですが、今年は寒いせいか桜はまだまだ、梅もまだ咲いていましたが、満開というわけではなく、少し寂しい感じに花がついていました。もう散った後なのかこれからまだ咲くのかな?? 岡本駅から歩いていけてなかなか広くて東屋でお弁当食べたりも出来る公園です♪ 作るのが面倒なものぐさかーちゃんは近くにある弁当屋さんで弁当買って行きました(お茶とデザートだけ持参)
 去年も行った同じ園のお友達親子が、新居によって色々絶賛して下さって嬉しかったです。でもまだまだ養生テープ貼ってたり、未完成な部分が多いんですが…。


 ついに自室のドアのペンキ塗りが完成しました。大体ドア1枚3時間ぐらいかな・・・?なかなか満足な出来。この調子で次はトイレのドアだ!(次の休みにねー)自室のドア枠を塗ったので家具が置ける→本棚を置いて段ボールの中身が出していける、ということでようやく自室の片づけも開始できそうです。(でも今はダンボールのまんまよー)
 こんな調子では完成はいつになるかわからんので、こないだ近くに住む先輩(途中も見にきてもらってた)と園のお友達が来ることになりましたが、まあ完成してなくても見てもらえるようにはなったかな?と。本当はテラスにウッドタイルひいて、テラスで飲んだり食べたりしたくて色々材料を検索中なんだけど(笑)ほんと少しずつなのでいつになったら完璧になるのかわからんです。週末しかない働く家族だからなあ…

 先日まぶたが突然夜腫れまして…お岩さんみたいになり、翌日眼科へ行ったらアレルギー反応とのこと。花粉なのか、家具とかのシックハウスなのか…?実際平日は当然締め切った状態+夜も寒いから閉めてオイルヒーターつけてますし、ずっとこもった状態で新たに買った家具なんかが結構くさいのです。
 しかも、寝室でまぶた腫れたので…怪しい…。とにかく換気しかないとのことで、今日はたまたま平日休み。
 朝起きて保育園に預けにGO!戻って、布団カバーやらをドラム式にほりこみ乾燥まで。布団も一応干して部屋もベット下も掃除。新しくてくさいチェストは中身を出して、引出をあけて一日中窓あけて換気。これで大丈夫かなあ??
 そこから、HDCの大塚家具へカーテンを見に。ああいうところは何社ものサンプルが一度に見れるので現物を見る&見積もりしてもらいに行こうと、予約して行きました。(必ず担当の人間がつくのです)

 図面と簡単に測ったサイズ、壁紙のイメージ、部屋の写真の出力を持って行って相談。思ったよりもカーテンの種類は少なかったような気がしました。何百とあるのかと思った…。でも品質(グレード)はいいものをそろえているなという印象。必要なのは1)リビングの2か所 2)寝室の2か所+クローゼット隠しカーテン 3)2Fの自室のカーテン であります。一体いくらになるのか…?(--)
 寝室はブルーが良かったけど、いいのがなく。写真は自室用の植物柄のシンプルなカーテン、どっちがいいかサンプルもらってきて決めようとはぎれもらいました。レースのカーテンは小花とか散ってる可愛いのがいいなと思ってたけど、あっさり麻っぽい無地レースにしちゃった…。
 後日見積もりとサンプルをもらうことにして大塚家具を出た後、1窓1万円のジャストカーテンものぞいてみたけど、まあ別にこれでもいいんでは?というものはあったけど、やっぱりちょっと安っぽいプリントが多いかなー? 大塚の担当者いわく、どこよりもメーカーのものは安く仕入れるらしいけど、1窓1万円のとことかネットで色々あるので、並行して探しつつ決めたいと思います。
 戻ってランチを適当に食べて、家に戻ってトイレのドア塗り。ダイニングテーブル受取。クリーニングが3月まで40%オフなのでクリーニング出しにいって、図書館の延長している本を返しにいって…とまあ、平日休みがあればこんだけできるんだなあというぐらい、色々こなした休日でした。


 ダイニングテーブルきました。ようやく…。ウォールナットの無垢テーブルと椅子3客。椅子は旦那の指定です…(低いのがいいらしく)3客購入したものの、ビーンズは当面トリップトラップを使う予定。しかも旦那はもう1客来客用にとか言ってましたが、家族3人だし、1客高いんだからいらん!と却下したのでこうなりました(笑)
 
 これでようやくビーンズがお行儀よく座って食べてくれるようになればいいなあ…ちゃぶ台座ってると足やお尻が痛くなってくるから、テーブル来て良かったー

☆久々にカフェ紹介☆

 岡本の「マヒシャ」。紅茶専門店のカフェです。三宮と同じところが店を出していて、紅茶も同じ、メニューは昼は和食ランチなので「マドマド」に近いかな? カフェが多いところなので続くかな?と思ってたけど、案外お客さん(女子一人とか家族とか)はいるようです。
 ランチは950円で、ヘルシーな和食ランチあり(それしかないが)。やはりお茶タイムに紅茶と美味しいケーキやスコーンで利用したいもの。店内は好きな感じです。落ち着いた木とテーブル、壁もグレーっぽい茶色に塗ってあって照明も落ち付きます。真似したいけど、自室には暗いかなー


 こちらは以前本山商店街にあった「ひつじ茶房」。好きでやってますっていう女の子らしいかわいらしいお店です。12軒道路沿いに移転してまして、場所知らなかったんですが先輩と行ってみました。

 くりとくるみのシフォンケーキときなこのアイス。素朴な味。向こうのはかぼちゃのチーズケーキ。
 マクロビスイーツや自然派なおやつが多い。昼にはカレーなどの食事メニューもあるようなので一度お昼に来てみようかと思ってます。店内は好きで集めたバラバラのテーブルやいすや、ブランケットケースがテーブルになってたり、雑貨屋さんのような感じ…。

 これもひつじ茶房の「ビーフライス」和風カレーのようなものと書いてあり、ボリュームメニューでしたが味が何とも肉じゃがのような見た目カレーだけど、煮物風の味で不思議な一品でした。

どうせなら…の罠とDIY

2012-03-20 20:21:44 | HOME
 これは前の家からそのまま使うダイニングのシーリングライト。無印のものだけど、今はもうない形。なかなかあってるのでそのまま使えるかな♪

 家を変わるというのは危険な罠であります。
というのも、前は賃貸だった→とりあえず次どんな家かわからんから、簡易なものでいいかとクローゼットなかったけど、ハンガーポールの安いので対応とか、いらないかもしれないから箪笥は買わないとか。当座な気持ちでしたが、今度は違います。
 当分長ーい間住むことになります。まずはリノベーション費用。これも色々値段はあれいらん、これはつけるなど絞ったつもりですが、どうせなら…と例えば食洗機海外のを入れたり、ここはいっとく?とランクをあげたりしたものあり。
 そして、家具も同様。どうせなら…と無垢のテーブルを頼むと同時に椅子も旦那希望で値段Up。どうせならといいソファも買ったし、折角だし…とテレビもでかいのを買う予定。

 この「どうせなら」がくせものであります。お金がばんばん出ていっております。
 これまた底をついてシビアにならざるを得ない状況なら、もっとあきらめもつきますが、半端に貯金が残っているので買おうと思えば買える状況は非常にヤバイです。(どんどん消費していっている…)
 自分の小遣いについては、まず寝室でドレッサー用にする机。80cmじゃちょっと幅狭いかなーどうせなら120cmにしちゃえ、とか、鏡どうせなら大きい方がいいなーと先日もキャトルセゾンでミラー注文。クローゼットの上棚に乗せる布収納箱にしても、今までのは重みでへたってマジックテープもきかなくなってるし、全部揃えて買い替えー、収納クリアケースにしても黄ばんでるし、押入れの奥行きと合わないから全部買換えー等など…全て一新したい気持ち満載過ぎて、お金がバンバン出て行っております…ヤバシ。
 考えれば、8年ぐらい使ってきたものなのでさすがに(まあまだ持つけど)クリアケースとかは後生大事に使わなくてもいいでしょう。勿論大事に持ってきたものも色々あります。自室の机(お気に入りです)や本棚、スポットライトやチェストなどなど… やっぱり多少なりとも値段したものは、年月がたっても使っていける感じですが、通販で安かったチェストなどは引出のプラスチックレールが折れてダメとか、引出あけたら本体も動くとか作りがちゃちいものは長年使うのはダメですね。そう思うと多少値段を出してもよいものを買うのが一番賢いのであろうと思います(あとは予算の問題…)
 
 特に最近惹かれるアンティークのは、本物はほんとに値段も高いもので、テーブルも検討してたけど結局高いから普通の通販のにしたり断念したことは多いです。揃えていけたらいんだろうけど、趣味の域ですな~あれも。何か1点ぐらい欲しいなーと思うのだけど。家具…

 今一番欲しいのがドロワー。(引出がついた整理箱)それも大きいタイプ。アンティークのものは○○万ぐらい致しますが、そもそもものがない。近所のアンティークを扱っているお店の人に聞いたら、そもそも引出の家具は向こうにあまりなく、歯医者であるとか図書館とか特殊な仕事で特注して作ったものが多いので数がないし、出てもすぐ売れてしまうそうです。
 ネットで色々探したけれど、大きさや買える値段のものがないですねえ… 特に私が欲しい引出サイズが便センコレクションを入れられるような書類棚がほしいのでして。色々見ててもないので、もう普通に通販で買おうかなとか。(そうするとまた引出にガタがきたりするんだろうけど) ほんとにねー引出はスライドレールついてるのがいいですよ。前の家で使ってたキャビネットは車輪付きで、これまた引出をあける度にストッパーをしてても動いて使いづらかった。移動式より固定式推薦。
 大物としては次はそれを探しております。あー、堀江の家具街に行ってみたいっ。


 mixiのDIY女子部コミュに参加してみた。まず自室の前の柱をはがした後に隙間を埋めてもらった無垢材にニスを塗り、今日水性ウレタンを買ってきてニス塗りしたところ。

 同じく継ぎ目に入れた無垢材の柱を白くペンキ塗りしました。

 ドア塗るのは初めてだったので、とりあえずドア枠を白でペイントしてみた。まあまあの出来ではないだろうか? しかしドア本体までは塗れず…
 要は予算を削る為に無塗装のドアをつけてもらったので、ドア本体には下地処理して、オイルを塗るかペンキを塗るか(しないと汚れてくるそうです)とりあえず壁と同化するような白色にするつもりです。ドア枠を塗らねば、本棚を設置出来ない→段ボールの本が片付けられないので、とりあえず自室のドアから塗っていくことにしました。
 なかなか楽しいです。珪藻土の壁塗りと違って、ハケでまあ特に失敗なく出来る簡単な作業でした。壁塗りは塗り後が素人感満載で大変でしたが… 旦那は旦那で自室DIYに取り掛かっているので、休日それぞれ作業部隊(ビーンズは下で一人遊び…) まだまだ続きます~

落ち着きつつあります

2012-03-18 00:35:33 | HOME
 岡本のケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・マッサ」のケーキを買ってみた。なかなか凝ったケーキが多く、味は結構イケてました!六甲のティータイムの上田さんの息子がやっているケーキ店らしい。どうなの?と半信半疑で食べてみたが、なかなか味も美味しいと思いました。

 先週末ようやく1Fの段ボール解体がほぼ終わりました…やれやれ。時間さえあれば、片付くのですが仕事してるとその時間がなく、休みといえばまだまだ他にやることがあってなかなか片付けばかりというわけにはいかず… のんびり数か月かけて片付ければいいとは思うのですが、段ボールがあるとなんか片付かなくて嫌なんですよね~まだ全部出てない!という状況が。
 先週にようやくキッチン、洗面所なんかが片付きました。この週末で寝室のクローゼットの衣類収納、その他整理もようやく片付いてきた感じです。あと、エアコン1か所取り付けにきて、段ボール回収にきてもらって片付けたら1Fはほぼ片付いたと言えるかなー。生活は問題なく出来ています♪
 あと大物家具としては、ダイニングテーブルがまだでして(笑)頼んでから2か月ぐらいかかってしまうので…。ようやく届きますが、それまでちゃぶ台生活続く… あ、テレビもまだ買換えてなかった。
 2Fはまだ段ボールカオス状態であります(--) というのも旦那部屋がまだまだ相当かかりそう&私の私物もこれからであります。お部屋は素敵なのに…早く片付けたい!

 昔の家って覚えてますか?
 まだ1か月たってないのに、ふと前の家を忘れそうになります。でも子供のころの家って覚えてるよね?私は物心ついてから1回変わりましたが、前の実家も覚えています。それからするとビーンズも前の家を覚えてるかなーと…。最後の引き渡しの時、掃除をしにいって見事になんにもなくなった状態の家を見せておきました。そうしないと実感がないのかなーと思って…。(引っ越し時は預けていたので)こんなに広かったんだーとビーンズも驚いてました。
 今でも保育園行く時に前の家を通ると、8年住んでいたので建物を見たら懐かしいなーという気がします。勿論賃貸なのでもう他の人が住んでるかもしれないし、自分のものでもなかったのですが。一応新婚で住んでビーンズが生まれて数年過ごしたところですもんね。思い入れがあります。
 でも今の家は勿論もっと気にいっています。自分たちで色々変えた家なので…最近ことあるごとに「この家いいよなー」と旦那とつぶやいております。元々の広さや立地なのか、好きな風に自分達で変えたからなのか?前が古い賃貸だったからか?理由はコレとは言えませんが、いい家になってきたなーと♪ 自己満足ですが

 この間ぶーたれていた、車の件については旦那と協議の結果、購入する方向で進んでおります。あくまでカーシェアだと言ってましたが、家から一番近い駐車場のカーシェアは結構借りられてて(駅に近いせい?)やっぱ必要な時にないと困るでしょ、ということで…折りしも自転車パンク(--)ビーンズ重いので、これで2回目です。やっぱ1×キロ乗せてたらタイヤに負担来るよね…。
 どうせなら、中古で好きな車をということで現在選定中。チンクエチェントがイタリアでもよく目にして欲しいなーと思ってたけど(ルパンの車)中古でもえらい値段でこりゃ無理だわ…。

 そして不動産取得税キター!!高っ! これほんまにあってるのか?と調べるも、計算式が複雑すぎてわからん…。軽減申請は出して通ってると旦那は言うが、家屋は軽減されてないし?? こんなに税金払うなんてーきぃー(><) 仕方ないなら払うけど、ほんとにあってるのか確かめないことには気持ち悪いので、旦那も確かめると言ってます。
 確定申告はしました。人生初☆確定申告。まあ、ネットで入力していったら何とか出来て郵送しました。

 そういえば、「ホワイトデー」今年も頂きました。
 正直バレンタインですが、会社の関係各部署の方にあげるのですが20人は余裕で越えるのでバレンタインにかかる費用も万近くかかります(--) その分お返しも当然ありまして、毎年ながら色々なものを頂きました。
 やはり女子に人気なのが、お菓子類。特に例年好評の芦屋の「Feu」とAco'sのクッキー。もらって嬉しい菓子1,2位であります。今年はミッシェル・バッハのクッキーももらって期待大(^O^) 他にはショウタニやレーブドシェフなど住んでいる土地の有名洋菓子店のクッキーや半生をくれる方が多く、楽しめます♪ 久しぶりにアンリのフィナンシェももらったわ~。
 菓子以外では、ハンカチやハーゲンダッツの引き換え券、バスソープやマグカップ(キャスのもらった!)など…。お菓子は嬉しいんですが、大体3~4月賞味期限のが多くて、会社に置いてて小腹がついたら食べるので4月の健康診断が…!体重が…!! ヤバイっす。皆うちの会社の女の子は菓子好きなもんだから、早速既に何個か食べて空けたツワモノもおり、危険なシーズンに突入…

住んでみてびっくりしたこと

2012-03-02 23:38:30 | HOME
 寝室のライト。オーロラをイメージしてあり、美しい…のに旦那が嫌がっておる。グッドデザイン賞とったやつだぞよ。わからんやつよ…

 引っ越しして数日たちました。段ボールに囲まれながら、なんとかあちこち探さずに生活出来るようになり、10分ほど送迎は遠くなったものの、何とか保育園にも通えています。

 前に住んでいたのが古い賃貸のハイツでしたが、特に不満もなくこんなものか…と暮らしてきましたが、今回リノベにあたり水周りを中心に色々新しいものに変えたので、その進化にびっくりしております。
 まずは風呂! TOTOにしましたが、「魔法瓶浴槽」。これ標準でついてきたのであえて選んでおりませんが、ほんとにすごい。今まで9時過ぎに子と親が入り、主に私は12時半ぐらいに寝る前に入る頃にはフタはしててもお湯は冷め冷め。当然追いだき機能もなく、60度ぐらいのお湯を足して入っていましたが、魔法瓶浴槽はフタしてると殆ど冷めない。これはすごい進化ですね。多分いれたてに比べれば、2、3度は下がってるのでアツアツではないけれど、追いだきしなくても十分入れるぐらい温かい。これは…!とびっくりました。
 あと今どきの家には普通にあると思う「ふろの自動お湯はり」。前は古いのでなくて、時間がたったらお風呂を止めにいっていましたが(TT)、勝手に指定した湯量で止めてお知らせしてくれるなんて~

 トイレも勿論コンパクトかつウォシュレットの違いはよくわからないけど、離れたら勝手に流してくれるし(近づいたらフタがあく機能はいらんので最小限のにした)水量も少ないと思います。

 キッチンも勿論全然違って、うちはガスを選択しましたが、ガラスで五徳もホーローだし、さっと拭くだけのガスコンロなんて…(^O^)楽~ クリナップSSは収納も抜群らしく、確かにコンロとシンクの下だけで調理道具は大抵入り、足の蹴込部分の収納もあってなかなか…換気扇もガスつけたら勝手に周るし止まるしね~

・・・ってどんだけアナログな生活をしてきたのか?我が家は…? でも賃貸だったら皆同じような感じじゃないのかなあ?

 食洗機は、力いれてドイツ製のガゲナウを奮発しただけあって、汚れ落ちはまだ未知数なものの、音が静かなのにびっくりしております。操作もシンプル、ただ洗う時間はかかります。国産はスピーディ25分コースとかあったのに、短いので1時間45分とか… 水から徐々に温度をあげて洗うので時間がかかるらしいけど。大きさ60cmを入れて正解。前は1日2回回したりしていたけど、鍋も含め1日分をあまり考えずに詰め込んで(スペースがあるので)夜に1回まわすだけ…。便利っす。
 
 床暖房。これは元々ついていたが、壊れていたらしく給湯器を変えたら使えるようになり、人生初床暖房生活を試みております。お尻からじんわりあったかくていいですね~。ただ、現実的には(面積の問題か?)床暖房だけでは寒くて、結局オイルヒータープラス('_')… 電気代、ガス代どんだけ…?請求が怖いわ…。リビングは当然前より広いし、リビング階段だから暖気は逃げてなかなかぬくもらないのはわかるんだけど。エコジョーズで床暖房プランにしたけど、一体いくらなのか?? 

 家の設備については、最新のものにした方がどんどん進化して新しくなっているんだなというのを実感しました。というか前が古すぎたのかな(笑)
 

 今頭を悩ませているのが、保育園送迎であります。
 前より約10~15分プラス、自転車で1駅分突っ走っておりまして、まあ電動とはいえ足は鍛えられそうかな?という感じであります。問題は「雨の日」。さすがに滑るし長距離は…とタクシーを使いますが、これがまた前より遠いので高くつくし、帰りは駅→保育園→駅ー電車ー駅→家 というひたすら歩きと電車で帰ったら7時20分ぐらい。そっから料理してたらさらに遅くなるので、雨の日は何か買って帰るしかないかな・・・とか。
 そもそも、タクシー代払うなら駐車場は無料だし、車を買った方が安いんじゃないか?と私は思ってきました。近所のカーシェアリングは申し込んでお試ししてまして、こちらは月1000円+利用料で車が借りれます。旦那は維持費を考えるとタクシーのが安いというけれど、どっちがお得なのだか??

 今度の町は非常に便利いい町です。前の隣町はベッドタウンという感じで、何しろケーキ屋ばかり。食べる店もあまりなかったし、あっても離れていたし、駅前もそんなに店もなく、夜は静かでした。今度のところは、駅前のスーパーも夜11時まであいてたり、学生が多いところなので安い店や雑貨やカフェなど色々あるし、コンビニも帰り道に3軒はあるし、銀行も買い物もお昼食べに行くところも不自由しません。お弁当屋さんなるものも近所にあって、引っ越しでそれどころではない昼ごはん時など活用してます。
 夜は心配してたほどうるさいわけではなくて、道路もそんなに夜中は車通りもない…。そこそこ便利がいい町だなという印象です。絶賛お店開拓中…といっても、今まで週末図書館行くついでによく来てたので大体わかってはいるんですが。またブログに書きます。


 これ将来ビーンズの部屋予定。写真は引っ越し前なので何にもないけど、今旦那部屋改装の為旦那荷物で壁埋まってます…まあ、当面使わんのだけど。
 さて、週末に頑張って収納家具などの組み立てとドア塗りなどを済ませて、段ボールを片づけていきたいものです。ほんでカーテン選んだりしないとなあ…(今リビングの1面しかついてないし)この週末も片付け頑張ります!

引っ越ししました!

2012-02-28 22:57:48 | HOME
 リビング完成~♪

 ようやく完成&引っ越ししました!
 そりゃあもうどれだけ大変だったか!!前結婚の時は自分の荷物だけ持って引っ越したし、買い揃えたものも多かったのですが、今回は家族分丸ごと。それも実家に色々残してこれた時と違って、賃貸なので何も(ゴミすら)残していけず全て持って行かないといけなかったので、想像を絶する大変さでした。

 まずはパンダの楽々パックの荷詰めに朝9時に中年女性が2名登場(その前に8時半に段ボールだけ置いていきました)。荷詰めを始めましたが、全て紙で包んで丁寧といえば丁寧だが、時間かかるし、こちらもぼーっと茶飲んで見ているのも憚られるので、各自勝手に荷詰めを。
 ちなみに前日も役所へ手続きやら、新居の養生取りやら一部組み立てやらで何にも引っ越し準備はしておりません。冷蔵庫の電源を前日に切る必要があるので、中身は抜いておいたぐらい。
 お昼になって、とりあえず適当に近所にお昼御飯を食べに行きまして、私は新居の写真を撮りに行き、旦那は入れ代わりにイケアカウンターの組み立てをしに行きました。
 戻ってもまだ終わっておらず、午後にトラック到着。3人のお兄さんが運び出し&エアコン取り外し開始。でかいベッドは解体したり、大物を積みこんだり、なんだかんだいって3時頃第一便が出発。手伝いつつも、荷詰め終了で楽々パックの女性は帰りました。向こうで荷物を搬入してまだ戻ってくるのにしばらくかかりそうだったので(家になーんにも残っていない為)茶も飲めないので、駅前のケーキ屋に私は逃飛行(→旦那は新居で荷受立会)
しばし一息ついた後、第二便のトラックがピストンで戻ってきて、残りの荷物を積み込み。
 何だかんだ時間がかかり、第二便出発したのが5時半過ぎてたかも…
 新しい家がメゾネットで1Fと2Fがあるもんで、家具とかは少ないけど旦那や私の強烈に重い本やレコード類を何往復も階段を登っていただいて本当に申し訳ない感じでした。終了は夜8時半ぐらい!
 
 いやもう、今回ねー値切りましたが、当日来てくれた引っ越しの人は本当に頑張ってくれました。安いぐらいでした。事前に荷詰めしてない=ゴミとかいらないものも全て持ってきたので本当に荷物が多かったので反省…どんだけ荷物多いねん?と。(まあ営業さんには見てもらったのだが)
 その日はもう遅いので、近くのよく行くレストランで「引っ越しディナー♪」を食べました。

 ではついに完成した新居を公開。

玄関。梁に合わせた既成の玄関収納&モルタル仕上げ←なんか想像したより味がなかった…


玄関正面が壁になったので、つけてもらったニッチ。ライトもつきます♪


寝室。斜めの壁に水色のアクセントウォールやりましたが、あんまりわからんレベルでした…でも気にいってます(^O^)


寝室内のクローゼット。ここも同じクロスを張り、スペース内にポールと棚を造作してもらいました。扉はどうせ毎日開け閉めするのが面倒で開けっ放しになるとネットでも見たのでつけず。カーテンレールだけ仕込んでもらいまして、来客時にはカーテンで隠す作戦。そのカーテンはいつになるやら…


洗面台。造作はあきらめ、既製品です。ミラーをちょっとだけよい感じにしました。水洗金具までこだわりたかったが、シャワーに切り替えほしかったし、ここは妥協。


すぐ横の洗濯機パンの上に造作棚を作ってもらいました。スペース的に窓は死んでしまったけど仕方なし。


TOTOの風呂。ごく普通の仕様にしました。前の賃貸のお風呂より広いし、機能が最新なのでほっからり床とか、魔法びん浴槽で、フタしてたら朝でも2℃しか変わらんとか…。温度はわからんけど、確かに数時間後に入ってもぬるくなってても追いだきする必要なし。いいぞ、この機能。


トイレもTOTO(建築士さんおすすめ) 階段下なので割り切ったトイレであります。狭いけど十分です。


じゃーん。クリナップのSSシリーズ ステンレスの面材かっちょいー。中央の少しステンレスの素材が違うのがガゲナウの食洗機60cm!カッコイイです。


上の吊り戸も同じステンレス。換気扇は構造上自由に選べず、仕方なかったものですがまあよし。


散々初期に悩みまくった食器棚。パモウナのVS1000w。せめてシルバーっぽい扉材にしました。


階段の壁もこちらから見た側は、珪藻土塗ってます。上に2Fのグレーチング床。


私の部屋です。(前回お見せした通り)


最後に。引っ越し後の段ボールハウス状態であります(T_T)

 楽らくパックの難点は、ある程度内容は○して書いてあるんだけど、どこに何が入ってるかわからんことでして、とにかく2日ぐらいは調味料がない、材料もない、皿もない、で調理できる状態ではありません。他も同様で歯磨きがない!?着替えがない?(初日のパジャマと化粧品ぐらいは手持ちで持っていってたけど)と大変でした。その上、給湯器が不具合で二日目は風呂が沸かせなかったり、床暖房がつかず、オイルヒーターでしのいだり、いやこりゃ色々ありますわー。
 引っ越しってこんな大変とは思わなかった~。もう当分したくないわ。。。

 今は少しずつ荷物をあけては(何も整理してないので)しまっていく→収納する家具を組み立ててない→段ボールのまま、という感じでいっかな進みませんが…いつ落ち付くかなー??
 まだまだ週末に組み立てる家具やら、エアコン取り付けやら、ドア塗ったりのDIYも沢山残っているしで当分段ボールハウス&片付けの日々です。これを機会に断舎利じゃないけど、いらんもん山のように捨てる所存(^_^)

壁塗り終了&一部リノベ公開

2012-02-20 01:02:46 | HOME
 私の自室大体完成☆ 手前にグレーチングの床(微妙に透けている)と奥にアクセントウォール

 先週どうにも時間がないので、平日半休をとって駆け回ってきました。
 1)家を買ったので本籍を移した為、パスポートの訂正申請(ほっときゃいいんだけど、今年の慰安旅行が韓国の予定で、パスポート必要になり)
→2)イケアに行って、カウンター注文した際品切れしていた取っ手を買いに行く。その際、施主支給の照明なんかもあわせて購入。結構悩んだうえ、また平日遅ランチ食べた
→3)家電店で、ドラム式洗濯機とテレビの値段がネット並みに下がるかどうか交渉。価格コムの値段ってのはやっぱり無理みたいです。購入後の保証を、家電店はウリにしてるみたいだけど、洗濯機は1万ぐらいの価格差だったし、古い洗濯機の引き取りもただにしてくれるとか色々交渉は出来そうであった。しかし、時間がなくとりあえず価格調査のみで買わず。
→4)ソフトバンクにいって、とりあえず委任状をもらう

 これを済ませたら、もうお迎え時間でした(--)あー、忙しい。
 実は携帯電話がもうすぐ2年になりますが、壊れまして…。ディスプレイが映らなくなってきて隙間からのぞいたり指入れる状態なら何とか画面うつるんですが、開いたらもうダメ…。2年たつの待とうとそんな携帯で頑張ってきたけど(電話は出来る)もう折れ曲がった状態でも満足に画面が映らなくなって限界! でも機種変更に行く暇がないんだよなあ・・・

 ところで、今週末も壁塗りしました。ジジ2人も土曜日は手伝いにきてくれまして、塗り始めたら先週より断然早いし、慣れた感じで随分はかどりました♪ なんとなく上達した?私…と悦にいっております。そして日曜夫婦で何とか塗るところはすべて塗り、完成!
 1週間で見る間に内装の方は完成しており、キッチンは養生が外れ、シルバーのかっこいいキッチンがついておりました。アクセントウォールもついてまして、寝室のは淡い水色のなので殆どわからんけど、まあ自己満足だからいいかな♪クローゼット内が素敵…。

自室の反対側の壁。白に見えるけど、実は上の写真の同じ柄の白地なんですよね・・・。こちら側に掃き出し窓、グレーチングの方には巨大なFIX明かりとり窓があり、両方南向きなので日当たり抜群。サンルームみたいにポカポカです…。

下から見るとグレーチングはこんな感じ。採光は十分上からあります。そして一応見えにくい素材を選んだので下から丸見えではありません。ええ感じー

 階段踊り場の上の壁はなかなかアクセントになっておると思います。でも貼り間違えで、上の梁部分は白なんだけど間違えて貼ってるのでここ修正あり。

階段上がったところから私の部屋。FIX窓つけたので見えます。
 何となくしか想像つかなかったので、この部屋の照明はまだ決めていなかったのです。うーん、モダンなシルバーの照明にするか、アンティークなホウロウか、はたまたガラスの煌めくようなタイプが合うか??

 まあ、思い通りに出来ていたので、いい感じになってきましたよ。前までは中古なもんで人の家って感じでしたが、自分たちの家って感じがしてきました! 特に壁塗り終えたら、ますます…。
 まだ照明がタイの洪水の影響で届いてないとか、完全に完成は来週水曜ぐらいになる予定だそうです。

 いよいよ来週に引っ越しです。実はまだまだドアも自分でペンキ塗らないといけなかったり、イケアカウンターも組立まだだしやること山積みなのですが、とりあえず引っ越しはします(笑)後は野となれ山となれ~

食器棚とキッチンカウンター発注

2012-01-23 16:55:25 | HOME
 ちょっとご無沙汰してましたが、自分用にムーンストーンのチャーム作った

 ビーンズインフルA型発症…。いやー、園の同じクラスで続出らしい。これまで3回かかったからもう大丈夫かな?と思ってたら、5年ぶりに流行の香港A型だそうで…。インフルは免疫があるのかないのかわかりませんが、今まで私はかかったことがありません(かかってもただの熱風邪?ぐらい軽度か)なので、さすがにビーンズ小さい時は予防接種受けたけど、もういいかなと思ってたら××。会社でも毎年予防接種受けるという人いますが、実は若干抵抗がありまして…。毎年受け続けて何か変な抵抗力がつかないかな?とか(耐性菌みたいな) 何せ自分がかかったことない人だからそのうち免疫つくやろと思ってるからかもしれません…

 本日たまたま会社が休みかつ、ビーンズインフルなのでどこにも出かけられず家にお籠り状態。
 久しぶりにまず、朝はぐーたら寝てましたが、ビーンズの朝ごはんだけ作ってまた二度寝(幸せ~♪)して11時ぐらいまで寝てました(笑) ここのところ6勤が続いてたから、いくらでも寝れる感じ。
 そしてビーンズはほったらかして、久々に自分用にアクセサリー作ったり、ジュエリーショップのメンテしてみたり、家関係のことをまとめたり、有意義な時間を過ごしました。

 昨日は貴重な休みを使って、ビーンズは旦那に任せ、食器棚とカウンターの発注しました。

前に散々悩んだ食器棚ですが(今思えばなんであれだけ悩んでたか分からん…)、結局パモウナのVSというシリーズにしました。台の高さが高い(=炊飯器や家電も使いやすい)ハイカウンタータイプだとそんなに選べず、このパモウナのシリーズか、エスエークラフトという綾野製作所の姉妹ブランドのかどちらかに絞れ、実際の作りは綾野製作所の方が良いようなのですが、色が選べず(白・茶・黒のみ)、このパモウナは60色から選べたのでこちらに。
 勿論この写真はデカイタイプですが、うちにおけるのはW100cmぐらいの狭ーい食器棚です。
 一応こだわりは、ドイツのヘヒティ社のスライドレール(いいらしい?)使用とか、汚れがかなりつきにくい天板、中板も汚れがつきにくく、引出は10年保証がついてたり? 一応食器棚のメーカーなりのこだわりが他の安いものとは違うようです。神戸ではHDCの大塚家具で取扱が始まったようなので、そこで購入しました。定価よりかなり安かったと思います。色はなんちゃってシルバー。もうキッチンは厨房風目指して全部シルバーでやんす。


 もう一つは、IKEAでキッチンカウンターを発注。システムキッチン自体はクリナップですが、食材を入れる場所がどこにもないので、作業台兼食材入れです。IKEAのは安かろう悪かろうで建築士さんもあまり進められてはないのですが、キッチンだけは造りが頑強らしい。食在庫だし、少しでも安い方がいいかとIKEAにしました。写真のようなパーツを組み合わせて、野菜を入れるバスケットのあるパーツ+3段引出のパーツ+料理本などを入れるように棚板のパーツでサイズを合わせ、ワークトップはキッチンにあわせてステンレスのものをチョイス。但し、ドアの面材はステンレスがなかったので、アンティークな木のドアにしました。(表だけ。中はただの白い合板です)
 たまたまステンレスが手にはらないとかで、別注になり結局高くなってしまいましたが、上記のパモウナなどのカウンターに比べれば多少は安くなったかな? w1400ぐらいの広い作業台が出来るので、キッチン横で旦那が副菜作ったり、野菜の皮剥いたりに使えるのではないかと期待…

 ちなみにこの二つで×0万が一気に飛んで行き…いや、予定はしてたけど、こんな額普段使うことないよな~と、「カードで、1回払で♪」なんて軽く支払う額じゃないよね・・・と小心者の私はびびって購入しました。いや、残額はあるんだけどさ。結婚の時に買ったベッド以来じゃないかのう?高額なもの…

 そして次は、ダイニングテーブルとチェアの発注、ソファの発注…高いものばかりじゃー。ソファは前に一度タイムレスコンフォートで買ったソファがすぐへたれて懲りたので、国産のちょっと良さそうな専門店で購入する予定(アクタスとかはパス)ダイニングはネット購入すると思うので、これも若干心配があるけどなーサンプルとかは取り寄せたものの…。そうそう買い買えるものじゃないから、家具はある程度いいものを、と今回は思っているのです。決めたらまた報告します!

色々変更あり

2012-01-21 00:08:10 | HOME
 風呂場と洗面所になるところ…すっかり何もありません(驚)

 工事が始まり、色々変更が出て参りました。結局リフォームは現状を壊してみないとわからないところがネックらしく、壊せるところは壊して初めて色々わかるようで・・・我が家も解体が始まり、壊せるところは壊した時点で、色々変更点が出てきました。
 例えば、トイレ。元々階段下の狭いスペースに床を10cmほど下げて設置予定でしたが、壊してみればコンクリートの謎の台?のようなものがあり、床を下げるのは不可というのが判明→床高いと階段下で頭を打つので、15cmほどトイレを前に出す→入り口ドアが15cm前に出る→廊下も揃えた方がいいので、廊下が15cm狭くなる(--)とか・・・
 レンジフードも、デザイン優先でクリナップではなく、アリエッタのベッタというイタリアデザインの国産メーカーのを選んでいましたが、キッチン上に梁があることが判明→ダクトをまげてつなぐにもその機種は無理ということが判明→可能なのはクリナップの1機種しかないということで、結局クリナップのレンジフードになりました。
 こだわりたかったけど、つけれないなら仕方ない。
 同様に、そのキッチンの梁のせいで吊り戸棚が前に出る→リビングから見えるので隠す壁がいる→それより梁の下につけてはどうか?→そうすると吊り戸の下が私の鼻ぐらいの高さになる→それでよいか実際にショールームで確認とか・・・
 結局吊り戸もレンジフードも普通より低めにつくことになりそうです。まあ確認したけど、そう始終出し入れするものを入れるわけではないなら、そこまでストレスにならんかな?とそれもOKしました。

 という感じで、あちこち想定とは違うことが出てきました。もちろん管理会社から図面はもらってましたが、実際とは違うことが色々出てくるのはよくあることなようで・・・
 まだ大幅な変更はないので、大丈夫そうですが、まだ出てくる可能性はあるとのこと。まあ、えーということだけではなくて、廊下が狭くなる分、洗面所は広くなるとかいいこともあります♪ 
 まあ私達は話を聞いて、どうするこうするというのを決めればいいのですが、建築士さんはその都度図面や発注資材を変更したり、色々大変だなあと。毎日現場に入って監督?というか対応して頂いています。

 でもすごい壊れた中を見たらびっくりしましたー。ここに風呂つくの?って感じでしょう? いじらないところも汚れないように養生されてるし・・・始まったなあという感じです。
 今月土曜日毎週出勤なので、なかなか休みに時間が取れないのが問題~(><)そろそろ家具類も発注していかないといけない時期になりました。まあ、最悪カーテンやソファやテーブルもなくても生活出来ますから後でもいいんだけどね…とりあえず日曜日しか空いてないので、日曜日に打ち合せか施主支給の家具注文に行くとかなりそうです。
 

 2F。青いシート引いて養生してあるのが、私の部屋の床半分…。ぽっかり空いている吹き抜けには、グレーチングの透ける床が増設予定。どうなるのかなあ?
 来月末には引っ越ししてるんですよね。どうなることやら~。

 あー、自分の部屋の壁紙迷う!! 飽きる飽きない、暗くないか?色々考えちゃうなあ。 
 

熱烈ラブコールと再びショールーム

2011-12-19 21:16:48 | HOME
 か~なり久しぶりにハーバーランドに行ってみた。

 男児を持つ親は皆これを経験するのでありましょうか??
 ビーンズ、母ラブMAXであります。前からかーちゃん好きでしたが、最近はというと
「ぼくお父さん(大人)になったら、お母さんと結婚する!」
「おかあさん、きれいー」「他の女の人よりきれい」
「おかあさん、ぼくと結婚する時ドレス着てね」
と熱烈ラブコールの日々であります。まさに人生の愛され時期??
他にも私のアクセサリー見て、「大人になったら、大丸で好きなの買ってあげる」とか(+o+) よく見てるなあ。
 うちだけではないらしく、同じ園ママさんにも聞いたら、うちもそうーと言っていたので、男児持ち母親の通る道なのですなあ・・・
 ちなみにそのママさんとこは、結婚出来ないというと泣くそうです(可愛い♪)
 うちの場合、最初は「お父さんと結婚してるから結婚出来ないよー」などと言ってましたが、最近は「じゃあ、その時はお父さんと離婚して、ビーンズと結婚するわ~、但しその頃おばあちゃんになってるけどねーあはは」ってな返しを毎回しております。
 また8年も前の結婚式のアルバムを一度見せたことがあって、それ以来時々それを見ては「お母さんきれー」とやっております…(--) そりゃ8年も前だし…何でドレス2つも着たの??とか興味深々す。
 可愛いのであるが、そのうち「うぜえよ、ババア」となるまでこれを楽しまない手はない??
 まーぶっちゃけ、子供出来る前は娘が欲しかったわたくしですが、こうなると男の子可愛いねえと思うわけであります。恋人同士のようですねえ…ふふふ。もうちょっとイケメンになってから言われたらもっと嬉しいけどねえ。

 でもビーンズ、保育園で好きな女の子がいるのです。年上&同じ年には幼すぎて相手にされないので、年少の一番小さい女の子と仲良く遊んでいるようで、○○ちゃんと結婚した、とか○○ちゃん好きーというております。結婚はお母ちゃんとちゃうの??と聞いたら「いや、保育園の中だから大丈夫」。…って何が大丈夫やねん??突っ込んでしまいそうだわ。


 さて、リノベーション。
最終見積もり段階に入り、またもや詳細を決めに神戸駅のHDCのショールームに行ってきました。うちはバスルームとトイレはTOTOにしたんですが、キッチンに比べるとたいして決めることないのにまたもや疲れた…なんであんなに疲れるのかなあ?? その場で湯船や床や壁の色を決めましたが、まあ無難な白にしておきました(笑)床がグレーかな。洗面台もネットで見てある程度決めてたので確認だけ。キッチンの高さは結局迷った末高さ900にしました。旦那も背高いし、シンクは高い方が使いやすいので…その後、また詳細を打ち合せ、削るところはどうする?ライトもLEDはやめて白熱にするとか、図面と平面図、コンセントや排水管の位置などの資料をもらっているので、先週同様あそこはどうなってる?ここにライトつけられるか? ここの床補修はフロアタイルにする等細かい打合せにはいっています。
 一応来週に最終見積もりを持って、建築会社と契約。来年から工事着工というスケジュールになりそうです。見積もりは予算オーバー結局はしそうです。(その分残っている現金貯金がぁ~…)でも何とか見れるオーバー金額まで落してきたかな(壁自分塗り、ドア自分塗りとかにして)


 まだそんな状態なのですが、勿論家具もある程度もう決めてますが(大物は)、個人部屋のものを探していまして…。アンティークな机を化粧台に使いたいなあー安いのないかなあ?とネットで探していたら、このパネルを見つけて思わずぽちってしまいました~。
 これはアンティークショップのサイトで、1860年から1940年に建造された、ニューヨークのアールデコ建築の
天井などの装飾を切りだし、パネルにしたものだそうです。おおう!新居に飾りたい、素敵~と思わず購入。まだ届いてないけど(笑)アンティークといってもそんなに高いものではなかったです。(1万円以下)まあ自分の机の前とか個人部屋になるだろうけど合うか合わないかわからないのに…新居熱か??
 最近アンティークなものに惹かれるんですが、本格的な何世紀のデコラティブなのは興味なくて、単に古材を使ったリメイク品の安いのでいいんですが、いいのないかなあ?とネット検索中。そしたら、アクセサリーのショップも山ほどあるけど、アンティークのショップも山ほどあるんだね~ 京都なんかいっぱいあるみたいだけど、神戸は堀江のような家具街もないし、大規模アンティークショップもないんですよね…
 自分のものを探すのは楽しいので、とりあえず妄想して楽しみます♪