goo blog サービス終了のお知らせ 

'06YAMAHA ELECTONE ENSEMBLE FISTIVAL

2006-11-03 23:03:24 | FAMILY
去年から1年経ったなんて、早いなぁ~2005アンフェス

去年は長女のグループが京都大会まで進出した。
ソレを次女が来年は自分たちもと意気込んでたけど、
さてさて、今年はどうなることやら・・・

次女は小学生低学年の部。
今年のアンフェス低学年、レベル高っ

ホンマに低学年の部?ってほどみんなうまい。
見た感じは確かに低学年なんよね。でもいざ、演奏が始まると
ちょっと凄いよ・・・

っていうか、みんな楽しそうやのよ

さて、次女のグループの番。 「テキーラ」(YahooID)
次女のエレクトーンは後ろの一番右端。
私たちが座った左ブロックからは一番遠いな。
でもセンターは全部席が詰まってた。
でも右ブロックからやと後ろ姿になるし。
ま、仕方ない。
演奏自体はこんなもんかって感じ。
練習量が足らんなと思うわ。
なかなか忙しいからね、小学生も。

演奏後先生方と

それでもって、3クラス合同やから時間をあわせるのが大変。
レッスン場所の違うクラスの合同ってのがね・・・
人数多いほど大変なのよね

残念ながら今年も何の受賞もなし。
全体のレベルが高すぎるわ。
今は悔しさから「次はがんばるぞ」って気持ちがあるンやけど、
1年の間にがんばろうって意欲が萎えていくのよ

長女のグループは夕方からの部になる。
パパが仕事なんで健杜も連れて行った。
彼にこの長時間会場で大人しくしてるのは大変やわ。
ゲームを持っていったけど、出番が済んだ悠那と取り合いになるし
段々コッチも「勝手にしてくれ」って気になってきて、
そのうちほったらかし状態にしていた。(会場内では静かにさせてたけど)

高学年グループは低学年の半分の人数くらいやった。
低学年ほどの派手さはないけど、細かい技術が凄いって感じ。
低学年は少々荒削りな演奏やけど、高学年はそんなことない。

長女たちの番 「クレイジー・フォー・ユー」(YahooID)


先週はまだバラバラって感じの演奏やったけど、
前日に聞いたら結構まとまってた。
発表会当日は緊張からか、衣装を着けてテンションあがってるのか
お友達に会ったら会場を走り回ってた長女。

会場を走り回っていた人達

アカンやろ・・・もし転んで怪我でもしたらどうするねん
この人たちは毎回こうなのよね・・・5年生になっても相変わらず
人の演奏もキチンと聴かんとあかんぞと言うても聞かん人らや・・・

残念ながら長女たちのグループも今年は受賞なし。
ま、この人たちも練習量が足りないわけよね。

衣装はまずまず?


審査員の方が仰ってたけど、

ただ上手に出来ればいいってわけじゃない。
自分だけが強弱つけて演奏しても会場には伝わらない。
みんなと心を合わせて演奏する事で感動も生み出す。
あと、時にはパフォーマンスも必要。
観てる観客を楽しませるということは自分たちも楽しむ。

あ~なるほど。わかるわ。
技術だけじゃないのよね、アンサンブルは。
仲間同士で楽しむって事が大事なんや。
皆で楽しんで演奏すればノリノリになってくる。
ノリノリになれば自然と身体がリズムを刻みだす。
掛け合いの演奏になればお互い目で合図する。

演奏してるのを見てると、余裕のあるグループだと
演奏中に目でお喋りしてる感じがあった。
余裕ってのじゃないかもしれんな。
アイコンタクトを取ってる。心が結び合ってる。
そういう演奏者はみんな楽しそうやもんね。
ただ弾きこなせばいいってもんじゃないのよね。


演奏しだすと緊張なんかで心拍数があがるらしい。
すると普段の練習時と同じように弾いてるつもりでも
かなり早いリズムで弾いてしまうらしい。
自分たちは気付かないうちに。緊張するのは当たり前。
ところが、演奏前にはしゃぎすぎて心拍数があがることもあるらしい。
そりゃ走り回れば心臓ドキドキするわな
自分たちの演奏する前と後の姿勢ってのも大事って
審査員の方は仰ってたな。お行儀も見られてた?(笑)
いやいや、やっぱり上手な人の演奏は勉強になるよね。
それを見れる機会に走り回って逃すとは何たることや

後は、自分たちも心から楽しんで演奏出来るようにならんとね。
ノリノリになるのは恥ずかしいのかもしれんが、
それが当たり前やモンね。
今後の課題だな。



学芸会

2006-11-02 19:23:55 | FAMILY
朝から次女が「緊張するわ~」と言うのに対し、
長女は「ヤマハの発表会のほうが緊張するわ~」と。

そうか~そうなんやな~人それぞれ違うんや。

学芸会の出し物は劇。
一人ずつのセリフもちゃんとある。


長女は「どろぼう学校」
 山奥の村はずれにある学校。それはどろぼう学校。
 立派などろぼうになるために、生徒たちはどんな修行をしているのでしょうか。



長女はどろぼうの役らしい。
どろぼう役は他にもたくさんいる。
セリフもその他大勢のどろぼうたちと交代で言う。
声の大きい子や小さい子、すごくよく通る声の男の子もいたな。
うちの子は普通。可もなく不可もなくって感じ。
しいて言えばもうちょっと演技して欲しかった(笑)
内容的には・・・なんかよくわからんかったな


次女は「ちょっと おかしな ブレーメンの音楽隊」
 音楽の時間に勉強した歌やリコーダーを物語の中に取り入れました。
 どんな音楽隊が出てくるか、楽しんでみてください。




ブレーメンの音楽隊というんやし、いろんな動物が出てくる。
次女はうさぎの役。うさぎ?ブレーメンの音楽隊にうさぎって出てきた?
アヒルなんてもの出てきた。アヒルはいなかったよね(笑)
3年生のわりにみんな声も大きく演技も上手やった。
まとまりがあるって感じ。
内容はこれまたよくわからんかったけど、楽器を使って演奏する。
だんだん楽器の数が増えてくるのね。
演技もせんとアカンし、楽器の演奏もとなったら大変やったろうね。
でもみんな上手に出来たし盛り上がって良かったと思う


あと、うちの小学校には難聴学級というのがある。
耳の不自由な子供たちが遠方からも通ってくる。
一学年に二人くらいいるのかな?
長女のクラスには一人、次女のクラスには三人いる。
いちおう普通のクラスにも在籍してるけど、
学芸会の出し物として、難聴学級は「和太鼓」を行う。
もうコレは毎年恒例であり、うちの小学校の自慢でもある。

太鼓って耳が不自由でも振動でわかるらしい。
掛け声や身体の振り、振動で自分でリズムを取ってたたくんやろね。
でも上手やよ~びっくりするもん。
11月12日に東寺で「ふれあいまつり」ってのがあるけど、
毎年「和太鼓」で出場してる。娘らの鼓笛クラブも出場する。
みんな練習の成果を発表できるしいい機会。
学芸会でも上手やったし、ふれあいまつりでもみんな驚くよ。

連チャンかよっ!!!

2006-11-01 19:17:18 | FAMILY
パパと仲直りしたのが日曜日。
次の日、早速パチンコ行きましたわ
喧嘩してる時は一度も行かんかったらしい。
そのわりに遅い日もあったけどな・・・何処行ってんねん
子供たちも「いきなり行きやったんやな~パパ」と言ってた。

その翌日、健杜のお迎えに、一緒に乗せてもらって行った。
坂道しんどいもん

パパいわく、
「行けるときに行っとかんとな」
まぁ、下心あるのはちゃんと知ってるさ。
パチンコに堂々と行きたいからでしょが。
子供のお迎えとパチンコを天秤にかけるのもどうかと思う
でもま、昨日も行ったし、さすがに連日で行きはせんやろ。

ところがっ
昨夜も遅かったんですわ~でもまさかパチンコちゃうやろ。
子供たちも「またパパはパチンコ行ってるんか~」と言うし、
「二日も続けて行ったりせえへんのとちゃうか~
きっと組合行ってるねんで」
と言っといた。

しかしっ 

帰って来たのは23時ごろ。

まさか
まさか
まさか

「遅かったけど、何処行ってたん」

「え?・・・ぁぁ・・・いつものとこ」

「はぁ

「昨夜も行ったんちゃうんか?なんで毎日行かんとあかんわけ?!」

「いゃ・・・それらしきことは言うてタやろ? 健杜迎えに行ったし」

「言うてタやろ?って、何ソレ!!!まさか連チャンで行くとは思ってへんわっ!!!」

「ありえへんっ!!!!!」

「もうどんなにしんどくても遅くなっても雨降ってても
 お迎え行ってって言わへんわっ!!!」


「ちょっと出てくるし」

「寒いのに何処行くねん」

「寒いのに自転車でドンキホーテ行ってくるっ!」

「乗っけてったるやんけ」

「イランわっ!ビール飲んだやろがっ」

「おまえ運転していけよ、オレ横に乗ってるし」

「イランっ!自転車で行くねんっ!!!」

夜中の12時ごろ、寒空の下自転車で行ってきました。
言いたいことは言わんと溜め込んだらアカンと思ったので。

せやけどさ、何で二日も続けてパチンコ行くわけ?
信じられへん。
パチンコ行く暇あったら、「テニスの王子様」のDVD観ればいいねん。
夜中に観るから朝起きれへんねんやん。
ちゃんと起きるなら何も言わんけど、
子供が学校行ってもまだ寝てるねんよ~
健杜にも何度も起こしてもらってるくせに。

あ~もう・・・うっとおしいわっ

あ、そんなに険悪じゃないし。
ご心配なく。ただの愚痴ですよ

いやぁ~持つべきモノは友やねっ

2006-10-30 00:13:24 | FAMILY
今日はパパさんは消防のボウリング大会に行っておりました。
残された私たちは何処に行くともなく、家でお留守番。
すると、ねねちんから電話が
エエ天気やし、ガレージで焼きそばでもせんかと。
予定もない私らは、速攻返事ですがな。

焼ソバを食べつつ、パパの愚痴をこぼしつつ、まったりとしとりました。
途中、パパが出現したりしましたが、気にしないでおこうにも
ちょっと気にしつつ、またもやまったりとしとりました。

段々夕方になってきて、夕飯はどうするねんと話が進み、
今日は肉の日ではありませんか。
久々の焼肉に誘われ、1号線のでんまで行く事に。
いつもお世話になってるでんの店長が1号線に左遷になったようで、
そこまで行きましょうと話が進んだわけですな。
歯の調子が悪い私ですが、焼肉には己の歯の具合も忘れ、
焼肉に夢中になっとりましたわ(笑)
話がパパとの事になり、ねねちん夫婦にもお説教といいますか、
ねねちんと私、パパとねねちんのダンナという取り合わせで話し合い。
(自分たちの力ではいつまで経ってもらちがアカン)
無事、仲直りできました

そりゃもちろん、すんなりとはいきませんでした。
お酒の力も借り、ねねちん夫婦の力も借り、仲直りできたわけです。
おもいきり泣きましたとも
ねねちんも泣いてくれましたとも
思い切り思いのたけをぶちまけました。
言いたいことは言わんとアカンよね。
でも素直に言えないのが私の悪いところ。
言わなくても分かってるなんて、それは思い上がり。
パパの気持ちもちゃんとわかってた。
パパが浮気なんてしないことも分かってた。
でも、ココまでいくと収集がつかなくなるもんなんよね。
即されなくっちゃ行動にでれないもんなんよ。
泣きに逃げるのも卑怯かとは思ったけど、出る涙は仕方ない。
それだけパパの事を心配したのも事実やモン。

私の思いだけで子供たちに心配させたのも悪かったなと反省。

こうやって夫婦が家族になり、かけがいのないものになっていくんよね。
もちろん、子は鎹というようになくてはならないもん。
私が泣いて仲直りをしてる姿を見て、次女も泣いてました。
彼女はやさしいんですよ。兄弟の中でも特に。
他の兄弟が優しくないってわけじゃなくて、特に次女は優しいんです。
私たちが喋らない時も、特に何も言いませんでしたが、
仲直りした時には「なんか泣けてくる~」と涙をポロポロ流してました。
ホントに悪かったと思います。大人の都合だけで心配させて。

ゴメンね。

ご心配くださった方々、ありがとうございました。
無事、私たち夫婦は仲直りできました。
これからもまた、こういう事もあるかと思います。
でも、きっと仲直りできるとおもいます。
だって、パパは私の大事な人だしね。

言っちゃったよ(笑)

あと、ねねちんありがとね


書いててまた、泣けてきたよ~

泣くなよ、私っ


発表会まであと、5日!

2006-10-29 11:08:30 | FAMILY
一年間に何度発表会があるねんって気がする…

前回はいつやっけ?
6月のYAMAHA ELECTONE CARNIVAL
コレは個人の発表会やったので結以一人で演奏やったな。
その前は?
3月のヤマハ音楽教室発表会
コッチは2年間の集大成といいますか、
次のコースに行く前にある発表会ですな。

その前がアンフェス(YAMAHA ELECTONE FESTHIVAL)
去年はイイ線まで行って京都大会まで出場したんやったわ
さて、今回はどうでしょうかね~
次女もお姉ちゃんの入賞を見て闘志を燃やしていたみたいやし(笑)
そう、二人とも小学校低学年の部と高学年の部で出るんですわ。

長女の曲が「クレイジー・フォー・ユー」
今、京都劇場でミュージカルがやってますな。

次女の曲が「テキーラ」
曲の途中で「テキーラッ!!」と合いの手(とは言わんか)が入るでしょ?
マラカスがシャカシャカ鳴っててラテン調の曲。
調べたら 「チャック・リオ」って人が作った曲でした。

11月3日に向けてもう特訓中ですわ。
出来上がってるのかちょっと心配
母達は子供らの衣装の支度におおわらわですしね

長女のクラスはもう何度も黄色のドレスを着たので
今回は違う衣装を用意しようということになりました。
曲の感じから考えるとまとまらんので、舞台衣装という点を重視して。
ちょうどハロウィーンの服が売ってたのでそれに決定。

   

次女のクラスは洋裁の得意なお母さんがいるので
トップはお揃いで作ってくださいました。
ボトムは以前発表会で使った黒のスカートを履くことに。

ところが頭が問題。

    

   
コレも以前使ったキャスケットなんですが、可愛いでしょ?
ボトムが黒・トップが赤・頭に白を持ってくるイメージで揃えるんです。
白い髪飾りにしようか、白のキャスケットにしようか…
本人は帽子が嫌らしいのよね

足元は二人とも黒のブーツにしました。
年々足が大きくなるので今年も新調したんですよ
でも「靴のヒラキ」でセール品やったのでお手頃価格です。
後はスパッツを履かせたらいいでしょ。

さぁ~衣装ばかりカッコつけてても演奏が伴わないとね。
娘らよ、がんばれ

一週間じゃ

2006-10-29 00:10:42 | FAMILY
とうとう一週間になったわ。
今までで最高やな。

パパの様子も、「お前がその気ならコッチも喋るかっ」って感じ。

なんでおかしいんちゃうの
何にも心当たりないわけ?あるやろうが。
じゃああのメールで謝ったので十分って事か

コッチが謝ってんのになんやねん、その態度

そう思ってるわけ? ありえへん。


タイミング悪く、26日に義父の誕生日があった。
例のごとく、忘れてた・・・
義母の誕生日は忘れないのに、義父のはどうしても忘れる
でもまだ何もプレゼント買ってないわ
昨日、見に行ってこようか思ったけど歯を抜いたし。
今日、ジャスコで何か子供と探そうかな。

テニスも行かんかった。
パパは行くと思ってたみたい。
私が夕食の支度をしてると、

「テニス、行かへんのか?」

「行かへん」

これで終わり。それ以上何も聞いてこない。
テニスから帰ってきて、私が抜歯したとこが痛くて寝てても、
とっとと寝に行った。

どうもないわけ?喋らんでも。
怒ってる私の方がイライラしてきてるやん

あ~痛いし、ビールは飲めんし・・・
あ、ビデオ返すの今日までやった・・・延滞や
エエわっ もうビール飲んで寝よっ


今日で三日目じゃ

2006-10-25 17:45:20 | FAMILY
パパと三日間喋ってません。
まったく、というわけじゃなく。
必要最低限。話しかけられたら返事はする。

昨夜も「ビデオ屋行くけ?」と聞いてきたので
無視しようかと思ったけど「行かへん」の一言だけ。
テニスの王子様の9巻が観たかったらしく、
「9巻は持ってへんの?」
と聞いてきたので探してると
「聞いてんねんけど」としつこく言うので
「今、探してるねんやんか!見てわからへんのッ?!」
うるさいねん、ちょっとくらい待てっちゅうねんッ
朝起きひんくせに、夜更かししてDVD見るなっちゅうねんッ
ちゃんと起きるんやったら何も言わんけど、8時過ぎても寝てるやん

怒ってるんですわ。ダンナに。
土曜の夜、飲みに出たんですが(ダンナ一人で)、
朝の6時になっても帰って来てない
ま、日が短くなって日の出も遅くなったからかも・・・

しかし、7時になっても帰ってこない。
もう既に健杜は起きてる。日曜日やし。

携帯に電話したけど、まったく誰も出ない。
メールも送ったけど、何も返って来ない。

まさか、浮気か
どこぞの女の家に転がり込んだとか

まさか、事故か
何か事件に巻き込まれてどこかで倒れてるとか

事故なら携帯鳴ってるし誰かが出てくれるかも・・・
数十回かけたけど誰も出ない。

圏外にもならんし電源も切れてない。

やっぱりこりゃ、どこかに転がり込んでるんか。
「うちのだんなに限って~」とは誰しも思うことなんやろな。
男なんて理性あっても無いようなもんやし。
でもパパに限ってそれは無いとは思うねんけど、
魔が差すってことも絶対に無いとは言えんやろ。

ま、別にお金さえ入れてくれたら、生活できたらそれでエエか。
でも今までどおりには接することは出来ひんな。
もうどうでもエエわ。子供も大きくなった事やし。

しかし、子供たちが起きてきて
「ママ、パパ帰ってきてないんちゃうの?」
「昨夜ぉ酒飲みに行きやってんやろ?まだ帰ってきてやらへんの?」


「健杜とラジコン行く約束してたのに・・・」

そう。娘らはヤマハの発表会のリハーサルがあるので、
健杜はパパと高雄までラジコンに行く約束をしてたのですわ。
健杜がシクシクと泣き出した

「もうエエやン、ママらと一緒にヤマハ行こうや」
「わかった・・・」

その後も数回電話もメールもしたけど返って来ない。
時間はもう9時を過ぎてる。

10時前にやっと繋がった。
「あ~寝てしもてたわ~今何時~?」

「何時ってなッ!!何度も電話してるのに何で出ないねんッ!
あれだけ電話したら普通でるやろがッ!!!聞こえへんわけないやんッ
何十回とかけてるねんでッ!知らんでは済まんわッ!!!」


言うだけ言うて切ったっ

そのあと、メールで「浮気は黙認できない。もう終わり」
と送って電源切った。すると家の電話が鳴った
でも切って留守電にした(パパと違うかったりして

浮気したと断定出来ないけど、あれだけ電話してるのに出ないのがわからん。
ちゃんと帰らんとあかんってのを意識してないんか
その神経が信じられへん。ちょっと喋りたくないって思った。

留守電でも電話は鳴るのよね
何度も何度も鳴るので子供が出てしまった。
私に代われとパパが言ってるらしいけど、何も言わずに切ったわ
めんどくさいし、受話器も上げといた。

やりすぎかとも思ったけど、心配もしたし腹立つもん~~~~
帰ってきて子供のご機嫌とって遊んでたけど、私にも何も言わんパパ。
子供の前では謝れんと言うわけか。余計に腹立つわッ

健杜と出て行ったパパ。
私も娘らと出て行った。
ヤマハのレッスンが終わる頃、パパがちゃんと迎えに来ていた。
私が以前から、船岡山と建勲神社に行きたいって言うてたから、
何も言わずして車で向かうらしい。
お上手されてるのもなんかムカつく。何か言えよッ
この話には触れんようにするつもりかやっぱり浮気か

昨日もゴルフに出て行ってたし、月曜はどうやっけな?
忘れたけど喋ってないわ。

今回最長やな、喋ってないの。でも浮気やったら腹立つもん。
弁明するならメールじゃなく口でキチンとしてほしいわ。
メールでゴメン言うたラそれでエエと思ってるわけか???
言わんとわからんやろうけど、それぐらいわかるやろ。


ナメクジ

2006-10-25 09:39:58 | FAMILY
昨日の親子遠足での出来事。

秋らしいモノを探してたんですわ。
お友達も一緒に森の中をウロウロしとりました。
足元には落ち葉や枝なんかもたくさんあり。
もちろん、虫も何かしら居たんじゃないですかね。
コガネムシを捕まえたお友達も居ました。
カブトムシの幼虫を見つけたというお友達も居ました。

虫を捕まえたと聞くと皆、ボクも!って思うんでしょうね。

「オイ!俺らも虫さがそうぜッ!」
と、落ち葉の下や木の間を探し始めました。

健杜が「あッ!ナメクジみ~っけ

ゲゲゲ~ッ
ナメクジなんて捕まえんといてよッ

「っと思ったら違うかったわ~」

見間違えかぇ?良かった~やめてよね

「せっかくナメクジ捕まえて、砂糖かけて大きくしようと思ったのになぁ」

んんッ今なんと?ナメクジに砂糖

ナメクジって砂糖ふりかけると大きくなるんかぃ?

「塩かけたら小さくなるやろ?じゃあ砂糖かけたら大きくなるやン」

爆笑~ スゴイッ、子供の発想


男同士の会話

2006-10-21 14:38:48 | FAMILY
今朝、健杜と近所の男友達3人が玄関で何やら小声で喋っておりました。
男友達というのは、小1、年長(健杜)、年中。
幼稚園が終わってからも暗くなるまで遊ぶ仲間。
女の子じゃないし、親としてもあまりヤイヤイ言わずほったらかし。
男の子は外で元気に遊ぶもんだよ。

その3人が何やらヒソヒソと喋ってるわけです。
たまたま階段のところで声が聞こえたので思わず
聞き耳をたててしまったんですわ。

健杜 「なぁなぁ、エッチな本ってみたことあるか?」
友達 「え~なんやそれ(妙に嬉しそうな声)」
友達 「オレ、あるで~」

声がドンドン小さくなってきて(笑)あまり聞こえんかった。
お父さんとお母さんがナンタラカンタラとか、
見たことあるねんとか、兄ちゃんがナンタラとかだけ聞こえた。
あ、健杜はビデオ屋さんで見たことアルって言うてたな(笑)
しかし、こういう話は小声でヒソヒソ言うもんやと彼らもわかってる
すごい楽しそうに話してたのが笑えた

そうそう。健杜が見たエッチな本っていうのは
こないだ竜也くんが載ってた「FRIDAY」なのでございますわ。

数日前の土曜か日曜の朝、私が眠ってると健杜が起きてきた。
またテレビでも見てるんやろな~とゴロゴロしてたら、
気付くとテレビがついてない。
テレビもつけずになにしてるんやろかと思いながらも
まだウツラウツラしていた
でも何か虫の知らせというのか、何かがひっかかったので
ムクッと起きたら健杜もビックリして急いで何かを後ろに隠した。

何を隠したのか見せろと言ってもイヤだと言う。
何かを必死で隠してる顔やったな(笑)
怒ったりしないから出してと言ってもイヤの一点張り。
「ママが向こう行ったら出すからもっかい寝てきて」
まぁ納得してもう一度寝床に戻る。
もうイイやろと健杜のほうに行くと「まだ~~~と必死な形相
手には例のFRIDAYが握られていた。
それを放り投げて一瞬の間に3階に走って消えた健杜(笑)

FRIDAY見たくらいで何を怒られると思っていたのか
竜也くんが載ってる雑誌を勝手に見て怒られると思ったのか
なんじゃらホイ
ぺらぺらめくってみると、あったあった。コレやな(笑)


ゴ○キ20歳の美体
イジメられ優子の挑発りんこ
井○和香真夏フェロモン
○島加奈子エロス美裸身


ゴ○キと井○和香チャン以外はみな袋とじやし(笑)
どうやって見たんやろか・・・下から覗いたとか

後から聞くと
「パパも見てたもん」とか、「最後の白黒しか見てない」って。
竜也くんが載ってる事は、知らんかったらしい。
ま、その辺に置いておいたママも悪いさ

最後に、
「ママ、お願いのお願いやし、この事誰にも言わんといてな、絶対やで。
パパにもばあちゃんにもじいちゃんにもゆいちゃんにもはるなにも。」


奈良のじいちゃんたちには?
「アカン!」
○○ちゃん(ねねちん)には?
「アカン!!」
幼稚園のお友達には?
「ぜ~~~~~ったいにアカン!!!」

と言う事ですので、みなさまご内密に・・・






衣替え

2006-10-18 19:47:50 | FAMILY
やっと夏物を片付けた。

でもまだまだ暑いやんっ
今日でも日中は半袖でもいいくらいやったんちがう?
ところが朝晩はかなり寒い
半袖ばっかりやと風邪ひくし。

水曜日はいろんな用事があるから衣替えばかりしてられまへんわ。

パパ担当の惣次郎のシャンプー。
いつになったら洗ってくれるねん
待ってるより自分で洗った方が早いわっ
エエ天気やし布団も干したいし、ワックスもかけたい。
でも時間と身体には限りがアル。
なので自分の分と、健杜の分だけ入れ替えた。
娘らは各自やってくれ。それくらい出来んとどうするねん。

パパの分は・・・知らん
っていうか、普段作業着ばかりやん、必要ないンちやうの?
たたんで直しておいてもグチャグチャにしてある。
どうすればこんなにグチャグチャになるねん
たたんでる意味ないんちゃうの?アホらしなってくるわ

健杜さん、この夏でかなり大きくなったな~
幼稚園の制服も春に着ていたポロシャツがチョンチョンやし
普段着の長袖Tシャツもめちゃ縮んでるし・・・
買いなおさんとアカンよな~ズボンのお尻もほころびてるし
幼稚園生活、残り半年切ってるのに買い足すんかって
パパは頭を縦に振ってくれへんのよね~まぁもっともやけど。
おまけに幼稚園の服は普段着より割高やしね。

あ~せやけどカッコ悪いぞ

成長してるのは健杜だけちゃうしな。
娘らも多少なりとも成長してるやろうし。

またまた出費か



運動会~幼稚園編

2006-10-08 20:09:57 | FAMILY
心配していたお天気も、なんとか晴れ
毎年こんなに涼しかったっけな?と思いながらも
日中はきっと暑いやろうと半そでで出かけた。
園児はみな半袖、半ズボンだしね。

幼稚園には運動場がないので近所の中学校のグラウンドを毎年かりてる。
園の敷地、広いけど運動会が出来るほどまとまったスペースはない。

入場行進から始まり、開会の挨拶。
たんぽぽさん(年少児)さんにとったら初めての運動会。
入場行進から危なかしい様子。でも今年は泣いてる子はいなかった

さすが年長さん、2回~3回目の運動会。
堂々としたもんです。健杜もコチラを気にしつつ歩いていきました。

園長先生や理事長先生のお話を緊張しながら聞いてる園児たち。
なかなか一人でジッとしてられない年頃やよね~
でも皆と一緒なら出来るんだよね。先生の魔法の言葉の力?

年長さん、最初の競技はザ・チャレンジ
跳び箱・なわとび・ボールの中から一つ選び、この日のために練習してきた成果を見せる。

跳び箱なんて、7段跳ぶ子が数人いたわ。
自分の目線の跳び箱を跳ぶねんよ~凄いっ
踏み切って手を着いた瞬間、滑って頭から落ちた子も何人かいた
でも誰も怪我することなくてよかった。

健杜が選んだのはなわとび
なんでなわとびなんてっきり跳び箱かと思ってた。
ボールもカッコいいやん。ドリブルしたりシュートしたり。
なわとびなんてマイナーな・・・やはり上が姉二人やから?
まぁ本人が選んだんやもんね。
でも見ていてコレがまた高度でしたわ。
最初に前とびを跳んでから、次に後ろとび、次に片足とび。
最後は大なわとび。先生がグルグルまわしてる縄の中に
一人ずつ入って跳んで出る。タイミングが難しい。
男の子はクロスとびする子が多かった。
クロスとびってのは、回転しながら縄に入って跳ぶことらしい。
健杜も1回目は失敗したけど2回目は成功
いちびってるのかカッコつけてるのか

健杜の運動会のメインはソーラン節
ずっと「ソーラン節踊るねん」って言うてたもんね。
義父母もそれに間に合うように見に来てくれた。
実家の両親も呼びたかったけど、なんせお天気がはっきりせんかったしね。
奈良から来てくれました、当日雨でした、振り替えが翌日です。
こういう結果にもなりかねんかったし、
健杜の最後の運動会やったけど、呼ばず終いだった。
でも、すんごく寒かったもんね。お天気も晴れたり降ったりやし。
みんなブルブル震えてたよ~風も強かったし。
義母も厚着してきたのに寒いって言うてたな。
雨が降っても傘を差すと後ろの人が見えなくなるしね。

クリック(動画)

 
ソーラン節、カッコよかったわ~
みな張り切って踊ってた。
しみじみ、大きくなったもんだな~ってちょっと感動

ごぜんちゅう最後の競技はクラス対抗リレー
2回戦に分けて行われた。健杜は1回戦。
主事先生が毎年仰るのよね。
 「何が起こるかわからないので結果は最後までわかりません。
   それが年長さんリレーの面白いところです」


そうなんですよ、ちょっとした事で勝敗がコロッと変わるんです。
転ぶ子もいるし、バトンを落とす子も、コースからたまに外れる子もいる。
それでどんでん返しなんてパターンしょっちゅうです(笑)

クラスごとに気合を入れる子供たち。先生も一生懸命です。
うちの園の先生って、みんな一生懸命で可愛いんです。
一緒に張り切って、頑張って、感動して・・・
先生が一番張り切ってるかもしれない(笑)
もう顔真赤にして全身で応援してくれますよ。

リレーの結果は・・・ウチのクラス負けちゃいました。
うつむいて泣いてる子も何人もいました。
健杜がアンカーやったんですが、健杜も泣いてました
先生も一緒に「みんな頑張ったし1番やで~凄かったよ~」
言いながら泣いてはりました
6歳でも頑張って負けたら悲しくなるんですね。
それだけこの日のために毎日頑張って練習してきたもんね。
そんな子供たちの姿を見て親も泣いちゃうんですよね~
 

みんな頑張ったから1番やよ
金メダルももらえたしね

昼食の後、先生方のダンスタイム

この日のために、先生たちも毎日遅くまで練習されてました。
夏休み前から練習されてるんですよ~
延長保育の健杜を迎えに行って発見したもの。
毎年パワーアップしてますね。
お父さんたちも大喜びです(笑)

年長さん恒例の大玉転がしが最後の競技です。
親子競技で盛り上がるんですよね~運動会は。

年少さんは「おかあさんにヨーイ・ドン!!」
お母さんの元に一人で走るんです。
子供たちもお母さんもとてもいい笑顔になるんですよ。
「親子でGO!しゅっぱつしんこう!」
ハンカチを使って親子で体操します。コレも長女の時から変わってません。

年中さんは「魔法のほうきでGO!」
お友達の親子とペアになって棒を使って競争です。
去年は体操マットを使ってたな。

年長さんの親子競技は大玉転がしなんですよね。
これもずっと同じです。
子供を忘れてお父さん一人で玉を転がして行っちゃうんですよね(笑)
「お父さん~忘れ物ですよ~」と何度も放送が流れてました。

旗体操で幕をとじます。
パパの幼稚園時代から変わってません。



これで幼稚園の運動会も終わりか~と思ったら淋しいね。
足掛け8年間通ったもんね。
次は小学校の運動会か~なんか盛り上がりに欠けるのよね
一致団結ってのがないのかな?先生にもね。
幼稚園はみなが一丸となって頑張ってるって感じがするもの。
もう味わえないんだな。




長々と書いたけど、これで今年の運動会は終わり。
健杜は夜、8時には撃沈しました

動画

小さくてもオス(笑)

2006-10-03 13:54:35 | FAMILY
昨夜は久々に健杜とビデオ屋に行った。
今日、新園児面接のため幼稚園は休みなもんで

毎回、ビデオ屋に着くとトイレに行きたくなる健杜。
トイレは店の一番奥。レジで鍵をもらいトイレに行くシステム。
慣れたもんで、「すいません、トイレの鍵かしてください」と
店員に鍵を借りてすっとんでく健杜。

レジに鍵を返した後、また店の奥に走っていく健杜。
「どこ行くの?」
「トイレ」
「もう終わって鍵返したんとちゃうの」
「ああ、そうやった。見てたん?」
「そんなに急いで奥に何しに行くの?」
「なんか面白いビデオあるかな~と思って」
「あっちにアンパンマンもドラえもんも置いてないで」
「・・・・・・」

その後も、度々姿を消す健杜。
店の奥に行ってるんですわ。

店の奥に何があるって?
アレですやん、アレっ


AVコーナーですわ~


1階は日本人のコーナー。2階が外人のコーナー。
毎度いなくなる健杜。店の中を探し回るけど、私は奥には行くのいややし、
パパに見てきてもらうとしゃがみこんでビデオを見てるらしい。
パパが声をかけると、びくっっと飛び上がって、
顔を見るなり逃げていくらしい(笑)

まるでやましい事を見つかったかのように

帰りの車の中、健杜に何処にいたん?と聞くと
モジモジ、ニヤニヤして何も言わない。
そこでパパが、「健杜、何のビデオ見てたんやっけ?」と尋ねると
健杜は「パパが言うてよ」とモジモジして言う(笑)
自分で言えば~とパパが言うと「ゆえへん(言えない)」と健杜。

「エッチなビデオ見ててんな~」と言われると、
「キャヒャヒャヒャ」と妙にはしゃぐ(笑)

 「やらし~ママのおっぱいが懐かしくなったんか?」
 「ちゃうわっ!!!」
 「幼稚園のお友達に言うたろ~」
 「あか~~~~ん!!!」

「もうあんまり言うたんなや」 

パパの助け舟が入った(笑) さすが男同士

6歳児でも男は男なんですな。
思春期になったらコソコソとこういうの観るんやろうね。
なんかまだ想像つかんけど・・・


最後に健杜が、
「もう今度から健杜をビデオ屋に連れて行くのやめてな!
行ったらまた、(AVコーナーに)行きたくなるやん



お誕生日おめでとう!

2006-10-02 09:20:17 | FAMILY
運動会はあいにくの雨で途中から中止になりましたが、
行事が一つ済んだのでやれやれデス。

10月1日はパパの35回目の誕生日です。
運動会買い物行けへんってことで、
ケーキも用意できず(まさか手作りなんてしません)

なんにもナシってのもちょっと・・・ということで、
ねねちん家族と一緒に、運動会打ち上げとパパの誕生日を兼ねて焼肉です
運動会で動いたし、体振役員もお疲れだったのでスタミナ充電

焼肉と聞けば喜ぶ子供たち。
パパはあまりうれしそうじゃないような気もするな。
昔は、肉肉肉言うてたくせに。
もう焼肉が嬉しい歳じゃなくなってきたか
でも、皆と食べて飲んでそれだけで楽しいじゃないすか

私はこの歳になって焼肉が嬉しいわ

お給料日後の日曜日とあって、大繁盛の焼肉屋。
こないだの送別会のときはガラガラやったのにな。
ねねちんが予約してくれてたので、スムーズに入れた

前日の夜にも飲んでるし、ねねちんはあまりお酒が進まんようやった。
私も、あまり飲めんやろな~と思いきや、しっかり飲み放題の元はとってる。
いや、余裕で取ったかも(笑)

お肉もお腹一杯、お酒もお腹一杯。あ~体重がオソロシや

私はプレゼント何も用意してなかったのに、
娘たちは速攻用意したらしい

まず、悠那のプレゼント。
 
大雑把な性格がしっかり出ておりますわ。
ノートを適当にちぎった(ハサミで切ってない)紙にパパの絵。

折り紙で何やら折ってあるトップの画像
犬?惣次郎かな?
しかし・・・この左端のはいったい
     
一見、折鶴のような感じですが途中やん
タツノオトシゴとか?いや~知らんやろ。
なんやろか・・・

次に結以のプレゼント。
     
漫画のようです。速攻これだけ描けんやろ。
書き溜めていたとか?パパの誕生日のために?
ふぅ~~~ん。

 

いやいや、ココでツッコんだらあかんな~ダメダメ。
心を込めてパパにプレゼントしてるんやしな。

何でか、 「ママには読ませたらアカンし」
とか言うてた・・・なんでや
まぁ別にいいけどさ。パパもあまりしっかり読んでなかった。

あ・・・また、いらんこと言うてるな私。

私だけやん、プレゼントなし。
今月お給料少なかったし、またたくさんもらった時にプレゼントするわ

運動会~小学校編~

2006-09-24 11:19:15 | FAMILY
土曜日は小学校の運動会でした。
お天気は、ちょっと良すぎるんじゃない?ってほど晴れ
カラッとした空気で心地よかったのは確かだけど、
ここんとこ涼しかったから、身体にキツいわ・・・


9時からスタート。
開会式は別に見んでもいいよな~と言いたいが、
娘らは二人とも音バンに入ってる。
長女は何度も見てるけど、次女は今年初めての入場行進演奏。
しかも大太鼓
アノ重い楽器を肩から前に担ぎ叩きながら歩く。
これは絶対に見なければと思ったが、
家を出る前、健杜がグズグズして学校に着くと演奏は終わってた
かろうじてと言うのか、優勝旗の返還の演奏は見れた。



細い身体にデカイ楽器・・・なんで大太鼓を選んだのか
長女は今年はトランペット。

鍵盤ハーモニカトロンボーントランペット
長女の鼓笛バンドの歴史(笑)
次女はいきなり大太鼓。来年は何を選ぶんだろうか。

ウチの子達の最初の競技は、長女のハードル走
ハードル走と聞くだけで嫌な思い出が頭をよぎる・・・
ママも学生時代はハードルに何度泣かされた事か
でも小学校でハードルなんてやったっけな?
私と違い、長女は1位でゴールしていた

ほほ~なかなか出来るやン。凄いやん。
と喜んだのはその時だけだったわ


「マイコーン マイヒーロー」
どこかで聞いたことあるような名前の競技(笑)
音楽もまさにアレだったわ。
3年の次女。いきなりトップバッター(野球ちゃうけど)。
4人で走るらしいけど、見るとスタート位置に円錐形の帽子をかぶった次女が
後ろ向けになり体育座りをしてスタンバッていた。
ビデオの用意~と思って構えようとするとると、パ~ンっ

「位置について!」とか言うてからスタートしてよ~
録画映像、最初切れたやん・・・

後ろすわりから立ち上がり前を向き走り出す。
結構、反射神経が必要なんじゃないの?
最初が出遅れると後までひびく・・・

頭にコーン(とんがり帽子)をかぶって走り、
最初の地点に来るとそのコーンの広い口から顔を入れ、
小さい穴を覗き込みながらボールを蹴って進む。視界が狭いので難しい。
次の地点に来ると、そのボールを今度はコーンの中に入れ走る。
最後にボールだけ置き、コーンを持ってゴール目指して走る。
コーンはこの日のために、一人ずつ手作り。まさにマイコーン

狭い穴から覗きこんでボールを蹴るところで手こずり、
次女は結局ベベた・・・
結構皆より遅れたわ…ゴールまでの距離が勇気入るのよね

次に二人とも100メートル走
幼稚園の頃は足の速かった長女も、5年になるとなんと、ベベたでした
身体もゴッツくなってきて走るのにドタドタしていた。
ちょっとダイエットが必要なんじゃないの
他の子より肉付き良すぎるやん

次女は足の速いイメージはない。
走ると転ぶというイメージだけは定着してるんだけどね。
毎年、転んでるもんね
案の定、転びはせんかったけど4人中3番目。お疲れさん。



その他は「力を合わせてひっぱれひっぱれ」
俗に言う綱引きね。長女が白組、次女が赤組で対決していた。
結局、綱引きは赤の勝ち

 


健杜も参加できる競技がある。
幼児競争



これは得点とは関係ナシ。
未就学児さん対象のかけっこ。
健杜さん、デカイですな・・・年長だしね。
がんばって走って、みんな一等賞だよね

今年長女は、念願の応援団に入れたらしい。
ポンポン持って応援する他に、応援合戦ってのがあって、皆の前で披露する。
しかし、白組さん・・・まとまり全くナシ
活気もないし、皆の声も出てない・・・

 

その点、赤組さんは他の生徒もよく声が出ていてまとまりがあった。
この応援合戦みただけで勝敗が予想できたわ

次女の最後の競技、「それひけ ダッシュだ!」
これはなかなか面白かった。
運動場の真ん中に、4メートルくらいの太い竹が数本置いてある。
その両側に赤・白分かれて生徒が4人一組で並んで座ってる。
ヨーイドンの合図で立ち上がりその竹を自分たちの陣地に引っ張る。
両側から引っ張るけど、力だけじゃなく最初の掴んだタイミングにも
勝敗が左右される。早く立ち上がって竹を少しでも早く掴んだ方が有利。

相手の陣地に入ってしまったら、他のチームを助けに行く事が出来る。
どこに次女がいるのか、人だかりと埃でわからんようになった(笑)
けど、みな必死に食い下がってるのが良かった。
最初は本気じゃなくても、こういうのって段々本気になってくる(笑)


長女の最後の競技は組体操~京~
5年6年合同の競技。
毎年、騎馬戦だったんだけど、何故か今年は組体操だった。
1年ごとに交代でやるそう。来年は騎馬戦ってことだよね。

長女はこの組体操をすごく楽しみにしていたみたい。
運動会の練習に入って、この話ばかりしていた。
身体が硬い長女はちょっと苦戦していたらしい。

一文字でと言う字を作ったり、
京人形、東寺の五重塔を披露。
高い場所から見たら「京」の字を確認できたのかもしれんが、
生徒と同じ位置から見てもよくわからんかった・・・

 

笑えるのが、京人形を作る際、肩車されるんじゃなくて、
肩車してあげていた。しかも男の子を(笑)
確かに、長女よりも体重軽そうな男の子だったけど。
最後に五重塔を作った時は長女は参加してなかったみたい。
6年生の男子たちがメインだった。
ちょうど、ウォーターボーイズのラストシーンのような塔だった。

いちおうデジカメで動画撮影したので、
ちょっと見たろか~って方はコチラからどうぞ(YahooID必須) 


優勝したのは結局紅組
リレーでも綱引きでも紅組の方が断然有利やったもんね。
でも勝ち負けよりも楽しく皆で一致団結する事に意義がある
とか言うちゃってね~(笑)

一日で日焼けしてしまい、お風呂で痛がってた。
腕も顔も真っ赤になってたよ。
炎天下の下で座ってるんだもんね。しかも水筒は教室。
ちょっと拷問かな?って思ったけど。
でも誰も熱中症にもならずに済んだからよかったよ。

来年はココに健杜も加わるのね~

2006-09-13 09:17:02 | FAMILY
秋篠宮家の新宮さま、お名前は「悠仁」(ひさひと) (朝日新聞) - goo ニュース

遅ればせながら、若宮様のご誕生おめでとうございます。
お生まれになって1週間ほど経つかな? お七夜だもんね。

     悠仁さま

ひさって読むんや~「悠」って漢字。
IMEパッドでは「ユウ」 「はる(か)」 「とお(い)」の読みが出てきた。
筆王の名前変換を見ると、あったあった
「悠」と書いて「ひさ」って読むんやね~。てっきりあて字かと思ったわ。

こんな記事もある「あやかり命名」増えそう 秋篠宮家の新宮さま

「悠」の漢字が命名ランキングの10位以内に登場したのは
平成15年。まだ3年前。しかも男の子の名前に登場。

我が家の次女の名前は

     悠那(はるな)

そうなのだ~悠仁さまと同じ「悠」の文字が入ってるんですわ
男の子によく使われる漢字だなんてちっとも知らんかった(笑)
とりあえず、「はるな」という名前をつけるため漢字を探したのよ。

悠々って言葉もあるように、ゆったりとしたイメージあるでしょ。
ちょっとしたことでゴチャゴチャ細かく考えてばかりじゃしんどいやん?
神経質な人間より大らかな人間の方がいいやんって想いも込めて
この「悠」って漢字を使ったような記憶がある。

「悠」の字は「ゆったりとした」「長い」の意味があり、
新宮さまにゆったりとした気持ちで、長く久しく人生を歩んでほしい、
とのご夫妻の願いが込められた。


ほらほらね~紀子さんや秋篠宮さんもこういう風に思ってつけたんよ。
うん。エエ漢字やね

さて、命名から9年経つ我が家のお嬢さんはといいますと・・・

漢字の効力って凄いわ
ゆったりとした気持ちで人生を歩んで欲しい・・・
はいはい。ゆったりとしてらっしゃいますよ~
もうノンビリ過ぎるほど、「悠々」とした性格でございます。
もうちょっと神経質でもええんとちゃうん?ってくらい無神経

夏休みの宿題の様子を見ても一目瞭然。
神経質な姉と同じ姉妹とは思えないほど適当。
同じ様に生活しててもまるで反対ですわ。

夏休み前の懇談でも先生仰ってたもん。
「のんびりしてはるのかと思えば、する事はいちおうしてある」
ま、必要最低限しかしないという要領の良さを発揮してはるようです。
これでエエのかと、多々(しょっちゅう)思う母です

お印の高野槇は、悠那には関係ないけど、
うちの子も真っ直ぐ大きく育っておりますわ・・・