goo blog サービス終了のお知らせ 

「チャトラのむぎ日記」

犬のblogはずが
旅行とマラソン・登山の日記。そして新たな家族、チャトラ🐯のむぎ日記に変わりました。

次郎笈1930m

2014-05-14 | 登山、ハイキング

今年のゴールデンウィークも山ではたくさんの犠牲者が出てしまいました

悲しいです・・・

 遭難しちゃうとみんなに迷惑をかけるから、準備を整えて、無理のない計画を立てなくちゃね

 

 

四国の山でもいたるところに雪渓が残っていて本当に綺麗

この時期の山って最高!

 

で我が家も世間に見習って・・・

 

徳島で一番有名なのが「剣山」  別名を「太郎笈」

そして今回挑戦したのが、「太郎笈」と仲良く並んでいる「次郎笈」

 

ふもとの山ではみどりが「もこもこ」なんだけど

少し上がるとまだ冬景色、新芽がそっと顔を出している状態です

 だから・・・・この写真は夏の終わりのものですが・・・・

 

山の家、奥槍戸から登っていくよ

 

 

最高のお天気で

ずーーーーと景色を楽しみながら登れるのが嬉しいね

 

とうちゃくぅ~~~~

 

 

さすがGWと言うことで剣山から回ってきた人たちでいっぱい

頂上は360度の大パノラマで最高よ

う~~~ん  これぞ登山!!!

頂上でのお弁当のおいしいこと

 

ここは丁度桜が満開

この日見たもの・・・鹿の白骨死体2頭

お猿さん

そして天然記念に指定されている

日本カモシカ・・・生まれて初めての遭遇

写真は借り物なんだけど、本当にこうやって振り向いてじーーーーーーと目が合うんだよ

もう、ジブリの世界、しし神様です

胸キュン❀.(*´◡`*)❀.

 

温泉に入って・・・

自然満喫の一日でした・・・。

 


高丸山(たかまるさん)1438.6メートル

2013-12-07 | 登山、ハイキング

「ブナ」と言えば世界遺産で有名な「白神山地」

徳島県だってそこに負けないような素敵なブナの原生林があるんだよ

 

徳島市から車で2時間、映画「彩」で有名な上勝町

最近では、ごみの分別やエコで世界中から視察が訪れています。

日本で一番元気な村じゃないかしら

 

 

 

標高1000メートルにある「千年の森広場」

県民ボランティアによって、広葉樹林を再生するプロジェクトが広まっているんだね

地元に生育している樹木から種を採取して生育させた苗のみを植林!えらいねぇ~

駐車場も完備されていてこのトイレも優れもの

なんだって・・・・・ふーーん

 

 

ま、まそんなことはさておき

いよいよ出発ね

 

 

 

 

 

ブナ林って本当に綺麗です

 

 

 

初冬の空気は何処までも澄んでいて凛とした感触が快く

 

西三子山を望みながら登っていくと

 

頂上からは剣山以東の山ほとんどと紀伊水道を望むことができます

 

 

 

下りは別ルートって言うのが嬉しいよね、東北へ向いて「はたたて」への尾根を下ります

 

 もう少しすると1メートルにもなって入れなくなるね

 

ブナの巨樹に囲まれて素敵なんだけど、この山荘じゃねぇ~

 

麓の紅葉は見事で

 

 

 

もちろん帰りに月谷温泉でほっこり♪

今年も後残りわずか・・・・気持ちのいい締めくくりになりますよう

 

 

 

 


三嶺 (みうね)1893.4メートル

2013-11-04 | 登山、ハイキング

徳島県と高知県、県境に位置し高知で2位、徳島で3位の。

山頂からの展望は雄大で大人気の山

 

大人気なのだけど、徳島から遠いのと山も距離があるのが難点

ガイドブックだと歩行時間6時間、走行距離11キロ、標高差1105メートルだって

先日テレビでで紹介されていたのは、山小屋で一泊してたよね

わたしたちは日帰り予定なので、早起きて、東祖谷(ひがしいや)までしゅっぱつぅ~~

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で一泊していたパーティーの人たちにたくさん会います

昨日は雨だったとか・・・・

今朝も霧がすごかったんだって・・・

 

丁度わたしたちが頂上に着いた時間、そのホンの30分から1時間だけが晴れ!

なんてラッキーなの

 

 

 

ぐる~~~~~~~と360度わたしのもの!

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に雲がかかってきそうなので山小屋で食事

 

 

 

 

何処もかしこも紅葉がきらきら輝いています

 

 

ふ~~~~無事明るいうちに下山できてやれやれ・・・

ふもとでは温泉が待っていて

あ~~~~~~  さ・い・こ・う

 

 

って、次の日のこと

 

計画的にゆとりをもって登りましょう!

 

 

 

 


富士山3776メートルNo3

2013-07-19 | 登山、ハイキング

さて富士山といえばご来光

(画像は宿泊した御来光館さんから借りています)

 

予定だったのですが

あいにくの雨!!!

それでも夜中の1時には準備して外に出れば

ずーーーーーとライトの列

 

途中で

暴風雨になってきて登山道は閉鎖されみんな下山させられていました

わたしたちはガイドさんの指示で下山道から何とか登頂

もちろんお鉢めぐりも中止です

 

頂上の山小屋で頂いた『トン汁』は人生の中で一番おいしかったかもしれないね

夜明けとともに少しずつ雨も収まり

登頂できたことに感謝しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

下りがきついとは聞いていたけれど

こんな誘惑にも負けず

 

無事帰還!

今から登る人たちで吉田口は今日もたくさんの人です

がんばったわたしに

そしてこれから登る人たちにエールを

 

 

 

おまけ・・・


富士山3776メートルNo2

2013-07-18 | 登山、ハイキング

休憩が終われば・・・ただひたすら登ります・・・

じつはね、何でこんなことやってるんだろうね?といつも後悔します・・・

 

 

 

 

 

 

 

ここまで来れば草木も全くなく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあたりになると声も出ませんから

風景だけお楽しみくださいまし

 

 

 

 

 

 

それでも、何とか

とうちゃくぅ~~~~

 

 

今夜仮眠を取る山小屋です

一番高いところにある山小屋で

景色は最高!!!

 

 

 

何時間でも移り行く景色に心が洗われます

世間のしがらみぜ~~~~んぶ飛んでいけぇ~

だってこの景色ぜ~~~んぶわたしのものですもの

わたしが自分の足で登ってきて得た景色ですもの 

 

 つづく

 


富士山3776メートルNo1

2013-07-17 | 登山、ハイキング

白い雲、青い空、照りつける太陽!そしていきなり

富士登山シーズン真っ盛り

世界遺産登録おめでとう♪

 

7月1日山開き

登らぬ馬鹿に2度登る馬鹿・・・・

今まで『富士は見るもの』と思っていたわたし

 

え、え、登ってきましたとも・・・

 

富士山に登ろうと思いついたのが今年!

申し込みをした翌日にテレビで『世界遺産登録なる』のニュースが流れ

わたしの為に毎日富士山のニュースよ

 

 

徳島駅を夜出発

早朝には5合目に到着・・・のはずが・・・海の日で連休ですもの渋滞?

 

(この山のてっぺんまで登るんだよ~~~

なんと、吉田口5合目は早くもラッシュで

それでも朝食をとったり着替えたり大忙しです

ちゃんと神社にも登頂祈願をかけて・・・と

 

 

始めは余裕だよ

 

というか、5合目ですでに2300メートル

高山病にならないようゆっくり登山します

綺麗な三日月は山中湖

 

 

だんだんと周りの景色が眼下に・・・

 

 

 

 

 

山岳ガイドの伊藤さん

上手に休憩を取ってくれて助かります

なんだか雲行きが怪しい?

「びゅんびゅん雲が飛ぶ」といった表現が正しいかも

 

と思ったらまた晴れ間

『玄武岩』て磁石にくっつんだね

青木樹海は入ったら出てこられないっていうのはこういうことだったのね

 

 

 

 

 

やっとお昼のお弁当!

歩けど歩けど、まだまだ遠いです

 

つづく

 

 


高越山1122メートル

2013-01-02 | 登山、ハイキング

 

今日2日は今年の初登山!

徳島県の真ん中「阿波富士」の別名を持つ「高越山」1122メートルに挑戦してきました。

中央の高い山まで行くよ!

 

中之郷まで車で・・・・

 

 

車で標高500メートルまで行って・・・600メートルを登ります。

スカイツリーぐらいだね

 

尾根じゃないから登りばかり・・・ぶつぶつ・・・

それでも南国生まれの人間にとって「雪」を見るとうれしくなっちゃう(北国の人ごめんなさい!)

 

いつまで続くかねぇ~

女人堂は荒れ果てて昔の面影はなく

この赤レンガの門柱が女人結界の跡なんだって

今は女性もOk!ね

 

「高越寺」とうちゃくぅ~~~~

静かな境内だねぇ~

 

 

ここから少し登っていくと・・・・・

 

「高越山」1122メートルとうちゃくぅ~~~

弘法大師さまがお迎えなんだ!

 

 

お寺まで帰ってきて

お正月限定のおそばを頂くことに(限定!に弱い人ですから)

あらら駐車場の近くではっけ~~~ん

 

でかっ!

確かに大木には神が宿っている気がします

 

 

今日も汗びっしょり!足くたくた・・・でも楽しい1日でしたヾ(◇´∀`◆)ゞ━♪♪

 

 

 

 

 


眉山縦走

2012-12-01 | 登山、ハイキング

 

 

徳島県の県庁所在地は徳島市

徳島市と言えば、「四国三郎」の異名を持つ吉野川

そして、山といえばさだまさしの小説で有名になった「眉山」

 

名前の由来は万葉集とか

古くから人々の心に優しいシルエットを映し続けてきた眉のようになだらかな山と言うことらしい

 

徳島市のどこから見ても頂上がみえるんだよ

吉野川から見た眉山・・・

もちろん我が家のセカンドガーデン(文化の森)からも見えます

    (この写真は借り物ね)

市民みんなに愛されている「眉山」  たった290メートルの優しい山

今日はここを縦走しましょう

 

 

眉山カントリーの近くにこんな小さい立て札見落としそうです

 

お地蔵様に挨拶して・・・

 

 

 

ここが最高点

 

低い山なので下界の救急車や騒音が聞こえてきそうよ

 

 

それでも往復7~8キロの山道は結構な運動になります

 

 

 

 

 


矢筈山,1848.5メートル

2012-11-11 | 登山、ハイキング

剣山から石鎚山まで見渡す祖谷山系の名主「矢筈山」(やはずやま)

山は冬支度に大忙し

 

後一月もすれば雪に覆われて入れなくなるかもしれないね!と言うので

 

 

落合峠まで市内から車で3時間弱

 

 

 

 

 

 

落合峠から笹原の中を歩き始めると

 

 

笹が深くて足元が見えないのが難点ね

 

こうやって見るとすごく穏やかな山なんだけど

朝一番で入った人が途中で引き返してきていました

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を見ると、見晴らしもいいのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 もみの木林が現れて

 

ここからは急勾配

ロープを使って登っていきます正直必死!

 

 

 

それでも何とか、とうちゃくぅ~

 

 小さな頂上では先客の父子の2人

単独行動の登山家が二人

それに私たち・・・・

 

と、剣山のラッシュとは大違いで

 

 

 

 

 

 

 

南には剣山から三嶺(みうね)へのびる徳島の屋根

北には阿讃の山並み

ぐる~~~と360度,遠くまで

 

ぜ~~~~~んぶ 独り占め気分

 

この景色・・・ぜ~~~~んぶ わたしのもの

天下を取るってこんな気分なのかしら?

 

冬が来る前の澄んだ空気を楽しんだ1日でした

 

 

でも・・・・・正直つかれたぁ~~~~

 足パンパン・・・

 

 

 

 


山の神様からのご褒美,剣山.一ノ森

2012-11-04 | 登山、ハイキング

今日は特異日・・・特異日って、その前後の日と比べて偶然とは思われないほどの確率で

特定の気象状態が現れる日のことなんだって・・・・

 

 

ならばお出かけにもってこいね

 

 

紅葉を見ようと徳島で一番高い山「剣山」へ

 

 

西日本で2番目に高い山なんだけどリフトを使えば誰でも登れるやさしい山で有名

 

じゃぁわたしたちは

 

 

リフトを降りてからぐる~と廻って頂上へ

その後一ノ森へ行って下の道を通って帰りましょう

 

 

 

昨日初冠雪とかで霧氷で真っ白よ!

 

 

 

 

それでもやはりこの日はいいお天気で

暑いくらいです

 

 

 

 

 

ミヤマクマザサ保護のため木道をテクテク

 

 

1995メートルの山とは思えないくらいラッシュ!

写真を撮るのも一苦労よ

 

下界を見下ろしながら   お・ひ・る・・・

 

あったかい紅茶が美味しいこと

 

 

あの尾根の向こうが,二ノ森、その向こうが一ノ森

 

このルート最高です

 

 

 

 

 

 

とうちゃくぅ~~~

 

 

ヒュッテも11月上旬までなんだって

 

おじ様二人が優雅にコーヒーをミルで引いて立てていました

 

 

さてここから下の道を帰りましょう

雪道だから気をつけてねって

 

 

 

げっ!なんと険しい・・・・

 

 

下界のしがらみ、ぜ~~~んぶ落としちゃう

 

 

見下ろせばそこはきれいな紅葉が

 

 

 

 

「おくさり」この鎖を使って・・・・ダイエットしてからでなおします

 

 

刀掛の松

 

 

 

 

山はすっかり冬支度・・・

下のロッジであったかいおそばの美味しいこと・・・

 

紅葉をと、思って出かけた剣山ですが、きらきら輝く霧氷と真っ青の空

もうそこは、別世界

きっとね、山の神様のご褒美だわ

 

 

 

 

 

 


山ガール

2012-05-09 | 登山、ハイキング

ゴールデンウィークも終わってお仕事スタート!

は、いいけれど、お休みが長いと「天使ちゃん」たちが「悪魔ちゃん」たちになるからもうへとへと!

 

 

ま、気合を入れてお仕事モードにスイッチon!

 

 

そうそうこの連休、初挑戦したのが「山ガール」

最近ではカラフルなファッションについつられ・・・・

 

えぇ!がんばりましたとも

 

 

といっても

我が家のサブ庭園(うそです)文化の森からスタートし植物園まで

 

 あの源義経一行が屋島の合戦に赴く為に通った道とか

また若き弘法大師も歩いたという旧遍路道

「あづり越え」を経て、最高標高230mの稜線約5㎞の散策路

 

そんな由緒ある古代阿波の道をたどってみましょう

 





まずは公園の中から・・・あがっていくと

 

 

 

公園の頂上に小さな立て札

 

 

行けども

 

行けども・・・・

きついです

 

 

 

 

 

 こんな山奥にも神社

昔の人ってすごいよねぇ~

 

 

 

 

 

 

植物園で折り返し・・・・

 

正直なところ・・・・山を

 

なめていました・・・はい

侮る事なかれ

途中には急坂もあり端から端まで往復すると約10㎞。

累計標高差700mになるんだって

 

 

思わず自分に拍手だわ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

この日白馬で遭難事故・・・・・ご冥福をお祈りいたします

山のお天気って本当に変わりやすい

こんな小さな山でさえ尾根では突風が吹いていましたから・・・