goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【鹿児島散歩_228_薩摩川内市入来町 入来麓】2017/8/16

2017年08月16日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日までお盆休みです。
さて今日散歩するのでは、入来にある麓です。薩摩藩は、領地を外城(とじょう)という113の行政区画に分けて統治しました。本城(鹿児島市内)近辺に集結させず、領地内に分散して統治に当たらせました。外城における統治の中心地が麓です。入来麓は、薩摩藩麓の一つです。中世の名残を残す町並みがよく保存されていて、2003年12月、知覧武家屋敷群、出水武家屋敷群に次いで、鹿児島県で3番目の伝統的建造物群保存地区(武家町)に選定されました。川の自然石を使った独特の玉石垣とその上に植えられた茶やイヌマキなどの生垣が歴史の証人として私達に語りかけてくれるようです。
-薩摩川内市入来町浦之名麓


【鹿児島散歩_227_薩摩川内市 藤本の滝】 2017/8/15

2017年08月15日 | 鹿児島散歩
 
みなさん、おはようございます。毎日晴天が続いていたのですが、今日のYahoo予報は昼過ぎまで雨、今の時間帯は85mm/hの豪雨予報まで出ています。なんとも変な天気です。みなさん気をつけてお過ごし下さい。
さて、一日休んだ鹿児島散歩、今朝は藤本の滝です。あまり有名ではないですが、ご覧のとおり素敵な滝です。国道328号を通らず市比野から郡山方面へ抜ける道があります。八重山峠を通らない高度差の少ない便利な道路ですが、市比野から車で10分ほど進んだところに藤本地区があります。藤本の県道から、ちょっと入り込んだ農村公園の一角に藤本の滝があります。川内川の支流の市比野川の上流にある滝で、滝つぼの周辺には草花が咲き、水がきれいな渓流に生息する、緑青のメタリック色がとても綺麗なイトトンボが飛んでいたりして癒されます。
-895-1203 鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野

【鹿児島散歩_226_薩摩川内市樋脇町 道の駅【樋脇】遊湯館】2017/8/13

2017年08月13日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。連日良い天気が続いていますが、明日からは下り坂、少し雨が降っても暑いよりはという方は別としてお先祖さま参りは早めに行った方が良さそうです。お盆休み中ですが、今日も鹿児島を散歩です。道の駅「樋脇」遊湯館は県道川内加治木線沿いにあり、すぐ近くには市比野温泉があります。市比野温泉は「島津の殿様湯」と呼ばれて300年あまりの歴史がある事から、立ち寄ったお客様用に足湯が完備しています。写真は足湯を載せています。あちこちで見かけるこじんまりとした足湯ではなく、もう少し深かったらそのまま露天風呂になりそうな施設です。飲用温泉水の無料提供蛇口も用意されていて、20L缶を持参するお客さんも多いです。 
-薩摩川内市樋脇町市比野156


鹿児島散歩_225_薩摩川内市樋脇町 丸山公園】2017/8/12

2017年08月12日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。昨日は土砂降りがあったりして不安定な天気でしたが、午後からは良い天気でした。Yahooの天気予報によれば今日、明日は良い天気のようです。暑いのは嫌ですが、夏はやはり良い天気が良い。お盆になると天気が良くなくなるみたいだし、この二日間夏を満喫したいですね。
さて、今日散歩するのは、樋脇に行くとあちこちから良く見えているおむすびのような綺麗な丸い山、名前も丸山です。樋脇には「どんぐり庵」という蕎麦の美味しい店があるんですが、そこでお店の方に「あの山の名前は?」回答が「丸山です」まんまです。車で登れますか?と聞いたら登れるっていうので、行ってみました。丸山公園。春には公園までの道沿いと公園内に桜が咲いていて、菜の花と桜のコラボレーションは素晴らしいです。薩摩川内市が新たな取り組みとして実施している「メイドイン薩摩川内LED灯販路拡大プロジェクト」事業の街灯が敷設されています。サッカー場の周りに街灯がずらっと設置されていて、散歩やジョギングの際に役立ちそうだなって思いました。
-薩摩川内市樋脇町市比野156


【鹿児島散歩_224_薩摩川内市 入来城山】2017/8/11

2017年08月11日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日は「山の日」ですね~「山の日」は山の恩恵に感謝し、自然に親しむ祝日として、2014年に制定され、2016年から施行された一番新しい祝日です。8月に祝日が設けられるのは初めてで、国民の祝日は年間15日から16日に増えました。8月はお盆の休みがあるので、わざわざ祝日を設ける必要もなさそうですが、「海の日」があるのにという日本山岳協会など5団体が運動の成果で決まったようです。
さて、今日散歩するのは、山の日にちなんで八重山の北側にある入来城山の高原です。
爽やかな高原に入来城山ゴルフ倶楽部と「国立天文台VERA入来観測局」と鹿児島大学附属農場入来牧場があります。VERAは天の川銀河の精密な立体地図を作るプロジェクトで、全国4か所に直径20メートルの電波望遠鏡を設置し、昼夜観測をしています。VERA入来観測局はその4つのうちの1つです。国立天文台は鹿児島大学と連携しており、鹿児島大学の研究者や学生がVERA入来局の運用を担っています。同じ敷地内に鹿児島大学の1メートル光学望遠鏡もあります。
-薩摩川内市入来町浦之名4890−11


【鹿児島散歩_223_薩摩川内市 内之尾棚田】2017/8/10

2017年08月10日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。今日も残念ながら天気はすっきりしません。さっき確認しましたが、今日も桜島は霞の中ぜんぜん見えていません。7月は8日という悲惨な撮影日数でしたが、今月はもっと少なくなったりして。

さて、鹿児島の散歩は今日から薩摩川内市に出かけます。薩摩川内市は甑島の旧里村・上甑村・下甑村・鹿島村という4つの自治体と合併したこともあり東シナ海の大きく面し、北は阿久根市、出水市、さつま町、東は霧島市、姶良市、鹿児島市、南は日置市、いちき串木野市と面するという大きな市です。この鹿児島散歩は公式ガイドではなく(当たり前ですが)私の行ったところで興味を持ったところを勝手に紹介しているだけなので少々情報が偏っていますが、お付き合いください。

さて、薩摩川内市で最初に散歩するのは、鹿児島市から薩摩川内市にちょこっと入ってすぐにある内之尾の棚田です。国道328号線の入来峠を上り切ったところから下り始めると薩摩川内市ですが、左手に入ったところにあります。内之尾棚田は平成11年に農林水産省選定の「日本棚田百選」に選ばれました。立看板に地域の皆さんの棚田を大切にする思いが感じられます。稲穂が黄金色に輝く時期に行ってみたいですね。

-薩摩川内市入来町浦之名


【鹿児島散歩_222_都城市 高千穂牧場】2017/8/8

2017年08月08日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。台風5号各地に影響を与えていますが、被害は出ていませんか?今は石﨑さんが愛する富山県沖を北に進んでいるようです。中心気圧は986hPa、中心付近の最大風速は20m/sということなので、それほど大きくはないですが、雨も随分降るようなので気をつけてお過ごしくださいね。
今日も朝の桜島は見えません。ということで散歩するのは高千穂牧場、ここも鹿児島県との県境で宮崎県都城市の住所になりますが、ほぼ県境で鹿児島県にも接しています。ここの親会社は南日本酪農共同株式会社、研究員の皆さんとは九州経済産業局の地域資源活用型研究開発事業で2年間一緒に仕事をしたこともありますが、その説明によれば、酪農家の皆さんが一緒になって設立した組織、県境ということもあって鹿児島の酪農家の皆さんも出資されてできた会社です。という事で鹿屋にも工場があります。
おいしい牛乳を作る牛さんがいて、ソフトクリームやチーズや牛乳がおいしいです。肉のバーベキューは生々しくて食べづらいけど、運動嫌いの私が登ったことのない高千穂峰も眼前に見えて、のんびり餌を食べる牛や羊を見ていると、気持ちが穏やかになっていい気分。また行きたくなりました
-都城市吉之元町5265番地103


【鹿児島散歩_221_宮崎県えびの市 えびのエコミュージアムセンター】2017/8/7

2017年08月07日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。台風第05号は、現在足摺岬付近にいるみたいです。相変わらず毎時15km、自転車と競争です。少しはスピードアップしますかね?昔は台風一過って言葉もありましたが、現時点では桜島はぜんぜん見えていません。相変わらず霞の中です。ま、あとでチェックしてみます。

 

さて、今日散歩するのは「えびのエコミュージアムセンター」です。

霧島錦江湾国立公園、霧島ジオパークのビジターセンターとして作られた立派な施設です。

霧島山の自然や歴史などがパネルや映像、標本などで散歩されています。私の好きな野鳥情報もあって、ボタンを押したら鳴き声が聴けたりします。目の前にずどんと韓国岳が見えていい感じです。ヤマセミやアカショウビンの写真や剥製、さらに鳴き声まで聴けて私にはそれが楽しい。

—宮崎県えびの市末永1495-5


2017年08月04日、朝の桜島

2017年08月04日 | 【桜島】


みなさん、改めて「おはようございます」。
さきほど書きましたが、天気はだんだん悪くなってきています。今日は桜島が見えてはいますが。奄美大島では週末2日間台風が停滞しそうと警告が出ていました。家内の甥家族が教員で住んでいます。気をつけて過ごして欲しいですが、その後は鹿児島本土が台風の直撃を受けそうです。なんにしても気をつけて過ごしましょう。


【鹿児島散歩_220_宮崎県えびの市 えびの高原】2017/8/4

2017年08月04日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。少しずつ天気が悪くなっています。Yahoo台風予報では7日の早朝には鹿児島県本土を直撃するようです。これからも台風の進路には注視しないとなりません。
さて、今日散歩するのはえびの高原、一部鹿児島県もありますが、大半は宮崎県に位置しています。毎年GW前後にはノカイドウを観に出かけます。残念ながら最近は花の量が少なくなっていますが。目の前にどーんと韓国岳~がありますが、運動嫌いの私の写真は下から撮った写真です。新燃岳の大噴火があったのは、2011年1月です。東日本大震災の予兆のようなタイミングでした。えびの高原にある硫黄山が2014年10月24日、火口周辺警報が発表されていましたが、5月に入って規制は解除になっています。無料の足湯もあるので、出かけたら、ゆっくりしてくださいね。 (鹿児島散歩ですが宮崎県です)
—宮崎県えびの市末永1495番地


2017年08月03日、朝の桜島

2017年08月03日 | 【桜島】


みなさん、改めて「おはようございます」。
さきほど書きましたが、天気は良いけど桜島が見えない。7月22日を最後にずっとそんな天気が続いています。
6日になると台風5号もやってくるみたいで、ますます桜島は見えなくなるかも。そんな今朝、見えているとまでは言えませんがガスが晴れて桜島の漠然としたシルエットが見えました。ということで何枚かアップします。



【鹿児島散歩_219_霧島市 大浪池】2017/8/3

2017年08月03日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。今日も晴れの予報ですが、朝焼けは観れないですかね?なんせ一番最近桜島が見えたのが7月22日です。もう2週間近く桜島が見えていません。こんなことは本当に珍しいです。

ということで、今朝散歩するのは大浪の池、伝説からついた名前と言われている大浪の池は私みたいな運動嫌いでも比較的登りやすく秋の行楽に良いかも。

行ったのは何年か前の10月下旬でした。市内は連日暑いですが、霧島は避暑に良い涼しい場所、お盆休みにでも出かけてみませんか?

—霧島市牧園町高千穂


【鹿児島散歩_218_霧島市県道1号 硫黄谷】2017/8/2

2017年08月02日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。鹿児島は毎朝熱中症の警報が出て、午後大雨警報が出るって日が続いています。まるでスコールのような激しい雨が降るのですが、日本は温帯ではなくなったのですかね?今日のYahoo天気予報は3時間予報は晴れマークのみ。今日は雨はないのでしょうか?さて、今日散歩するのは、丸尾からえびの高原へ上がっていく途中の曲がりくねった県道1号線沿いの途中にある硫黄谷です。噴気孔がたくさんあります。あちこちに硫化ガスの排出用のパイプが地面に刺さっていて、結構不気味です。一応、パーキング・スペースも設けられていますが、箱根の大涌谷のようにゆで玉子を売っている訳でもなく、なんとなく怖い雰囲気の場所であまり立ち寄る人もいないようですが、鹿児島が火山県であることを実感できる場所であることは間違いありません。この辺りは、霧島温泉郷の泉源がたくさんあり、名前も硫黄谷なんて・・・硫黄臭い名前がついています。

位置的には昨日散歩した丸尾自然探勝路のすぐ上に位置しています。

—霧島市牧園町高千穂