goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

850LB(+) セカンドインプレ―ション(再掲載)

2023年12月16日 | WADIA850 関連
WADIA WADIA850 3台目LTD-Blue すでに記事にファーストインプレッションを引用させていただいているのですが・・・ 今回も別機器をエントリーしてくださっておりますが、 どうも、www WADIA6LTD(改)Blue狙いとのことで、いくつか、質問をいただきました。 そのメールの中に850LB(+)の セカンド・インプレッションが、あり、 またも、無断拝借です。 * . . . 本文を読む
コメント

WADIA850 5台目 LTD-Blue  記事内容、抜けてる~~~OHHHHHH!(再掲載3)

2023年12月16日 | WADIA850 関連
最初のメンテナンス記事をベースにして、 リピータ依頼のぶんは、 上につんでいくのですが・・・   よみなおして、一つ、抜けているのに、気が付きました。   それは、850LTDの追加変更1,2と1704換装の記事です。 850LTDをつくりあげたあと、 もう少し、生っぽさがでないので ある場所にある細工を・・・ (わかんな~~~いね・・・) これで、ドラム . . . 本文を読む
コメント

850LTD-blueが出来てくる・・(再掲載6)

2023年12月16日 | WADIA850 関連
今回、音質改善まで施したWADIA850がやってきています。 実は、37Lを修理してもらえないか?と言う事だったのですが、 ここが、申し訳ない。 修理のみはお断りしているので・・ と、伝えまして、 代理店が見てくれるのではないかと 確認してみましたら、 http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-375.html 今回は以前WAD . . . 本文を読む
コメント

WADIA850 LTD(+)blueの半年エージングのインプレ 2018-03-05

2023年12月16日 | WADIA850 関連
850(前期型)LTD(+)-blue 少しずつ、進化させるので、お客様も、 何度も、その変化を見せられるのですが 850OH音質改善から、 細かにインプレをくださる方がいます。 それは、時に、 こちらでも、何とかしなきゃいけないと思っていながら 手だてがこうじられずにいたところだったりしたのです。 通常、今までより、良くなると この先改善(できれば)すべきところだろうというとこ . . . 本文を読む
コメント

850LTD-blueが出来た♪♪  2017-02-27

2023年12月16日 | WADIA850 関連
2017-02-27 22:13:21 今回は、音質改善までしてあった850ですが、 一挙にLTD(+)blueまでしあげることになりました。 音質改善までの850を聴いた話は先に書いたのですが いまひとつ、 音の輪郭がすっきりせず、 プチ煩いという感じが否めなかったのですが・・・   ま~~~きれい。 音の輪郭が立っていながら 伸びと微妙なビブラートがかかっていて . . . 本文を読む
コメント

WADIA WADIA850 8台目 LTD オーナー’sインプレッション(再掲載5)

2023年12月16日 | WADIA850 関連
まず、またもや、無断拝借をお詫びします。 LTDの持ち味、特性をよく語りつくされていることと 変更、1,2の成果も伝わってきますので お借りすることにしました。   ***** 耳につくような音のない聴き疲れしないような音になっていたので ボリュームを普段よりやや上げ、聴きはじめました。 2曲目になったときから俄然唄い出しました。 ピアノソロ弾き語りだったのですが こ . . . 本文を読む
コメント

WADIA850後期型の変貌  2020-02-13

2023年12月16日 | WADIA850 関連
http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-31.html 2017年の3月に掲載されたものですが・・・ 不調ということで、やってきたのですが・・・ 何の問題もなく、せっかく、来たので点検。 すると、2018年4月に掲載された 850後期型の内部にある施工がない!! http://longingforaudio.blog.fc2.com . . . 本文を読む
コメント

850前期型の伸び率  2017-08-06

2023年12月16日 | WADIA850 関連
2017-08-06 11:00:02 しかし・・・今回、850LTD(+)(プラスはPCM1704換装の意) を、blue化して、 低域にシフトしたのには、驚いてしまった。 高鳴り気味の850は、 やはり、倍音の中の低い部分を表現できずにいたのだろう。   低域にシフトすると、 その成分がはっきりでてきて、 出来栄えは 見事なものになった。   このピ . . . 本文を読む
コメント

WADIA850LTD  追加変更3(PCM1704 換装 )  その後(再掲載3)

2023年12月16日 | WADIA850 関連
まず、追加変更1,2,3について・・・   これは、LTDに仕上げたWADIAのみに追加変更を行っています。   早いうちにWADIA6LTDにおいては、追加変更1,2は出来上がっていて 憧れのAUDIO に掲載中のWADIA6LTDは 1台を残し 追加変更1,2を終えています。 (残る1台については希望の有無を打診する予定でいます) そして、変更3については . . . 本文を読む
コメント

WADIA850LTD(後期型)  追加変更3(PCM1704 換装)へのインプレッション(再掲載3)

2023年12月16日 | WADIA850 関連
またも、メールを無断拝借です。   850LTDの変更その3については、 色々呼び方が出てきていますが 今のところ、T 氏の呼び方 WADIA850LTD +(プラス)をお借りしています。 T氏、ゴッドファーザーですねwww   まあ、だいたい、代理がこちらのブログでかなり熱狂的にプッシュしてしまうところが有り 高橋からは、 あまり、強制するような書き方をす . . . 本文を読む
コメント

WADIA850 5台目 LTD オーナー’s EXPECT(期待感)(再掲載2)

2023年12月16日 | WADIA850 関連
WADIA850 5台目 LTD 2016年4月20日の記事で前2台のLTDとは 弾み感や解析度のあがった変更1を加え、 いっそう、LTD 、真打にちかづいてきたと感じている矢先に 変更2にたどりついてしまいwww おまけをいえば、変更3(PCM1704)も実装して試してみた。   それで、21LTD 並びに850LTD 並びに860LTD が ひと月の間にでたりはいった . . . 本文を読む
コメント

エージングが進んでいる850LTD+ 2017年5月17日

2023年12月16日 | WADIA850 関連
850LTDのエージングが進んでいるだろうと メールをおくったところ、 返事をいただきました。 (まいど、無断借用です) この方の850は、俗にいう、買いあたりが良いというのと きちんと、当方以前にメーカーでメンテナンスを行っていることや よく、聴いていらっしゃるという環境のおかげで 最初から張りのある良い音がでていました。 機種的には、前期型で、WADIA21のピックアップと同じ . . . 本文を読む
コメント

WADIA850LTDの1月エージングを試聴  2016-02-19

2023年12月16日 | WADIA850 関連
2016-02-19 WADIA850LTDが、帰ってきていました。 不具合ではありません。   WADIAのトレー機構・ピックアップ動作などの プログラムにより 通常のCDPのように、トレーがひゅっとでてくるものではありません。 これを遅いとか 釦を押し間違えたかな? とか、で、操作途中で再度釦をおしたりして ピックアップが戻りきらずに噛んでしまうということになっ . . . 本文を読む
コメント

WADIA6 WADIA850  前期型。後期型。2017-09-22

2023年09月16日 | WADIA850 関連
どうも、高橋、早い。 この記事を書いたのは、もっと、前で、 2017年9月時点では、まだ、そのままの内容で掲載できていた。 ところが、 2018年2月あたりに・・・ メタモルフォーゼが出来上がってしまった。 ******* まず、以下の記事を読んでいただくとして・・・・ ******* 現在、オークションにでているWADIA6なのだけど・・・ 勝手に説明を部分とってきましたが、 . . . 本文を読む
コメント

WADIA850LTD(+)blue 進化版 インプレ 2018-04-28 追記

2023年09月16日 | WADIA850 関連
この850は後期型になります。 後期型は前期型とは違い、 ピックアップが違い、メーカー側が基盤が少し変更をかけています。 このWADIA850は後期型なので前期型とはピックアップやコントロール基板が違っています。コントロール基板のパーツは面実装の物が使われており電源強化の為のコンデンサ交換は手間が掛かる作業となります。 作業量で言えば前期型よりこの後期型の方がが少なくて済みますが、 . . . 本文を読む
コメント