goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

リミテッドと選民思想 2020-01-07

2023年12月02日 | スピーカーの事
スピーカーの事というカテゴリにくくったけど・・・ 厳密には、システム全般だろう。 容積の少ないSPで㏈の少ないSPではっきり言って、 本当の低域など出てこないだろうと思う。 ところが、オーナーさまは すごいとかwwwのたまうのだけど、 このすごいの内容が 「低域に支えられた中高域ではないこと」が容易に想像できる。 むろん、まともな低域も出て来ていない。 と、なると、 代理として . . . 本文を読む
コメント

SPの話が迷路に落ち込むの巻(再掲載5)

2023年10月01日 | スピーカーの事
ふと、思い出していた。 OSコン、てんこ盛りの6LTDの音の濁りが OSコンの整音効果で、 濁りまでも整えてしまい、普通にきくと おかしいように聞こえない。 だが、代理はこの音を聴いていると頭が痛くなってきて 耳ではおかしくないが、 なにか、ちがうのだろうと考えた。 その時の判別法を少し、書く。 ここも、不思議なことなので、ちょっと、考えてみたいので・・・。   ど . . . 本文を読む
コメント

SPの話が迷路に落ち込むの巻(2)(再掲載5)

2023年10月01日 | スピーカーの事
アルテックの製法特許をもってこれなかったため JBLは パワーをかけることで音がでるというやり方にしたとか???? ま、そんな話をきいたことがあるくらいだから、 アルテックというのは わずかな力でも、(大きな力でも?) 相手に合わせた効率の良い仕事をするということなのだろうと思う。 ところが、なぜ、後ろからも響きがでるかwww むろん、どれもこれもでなく、6LTDが主だったと思う。 . . . 本文を読む
コメント

SPの話が迷路に落ち込むの巻(3)(再掲載5)

2023年10月01日 | スピーカーの事
SPの能力をひきだすのに、パワーをかけなければ ひきだせないというJBLに対しての疑問は 最初に書いたてんこ盛りOSコンの話と相通じる。 アンプの能力によって駆動させるという理屈よりも 実際の事実で思ってしまうのだが ようはアンプが良すぎると SPやCDPの性能がみえにくくなってしまい アンプの音だけで聴いてるという状態になる。 このため、アンプが大事だという言い方になるが 他の . . . 本文を読む
コメント

SPの話が迷路に落ち込むの巻(4)(再掲載5)

2023年10月01日 | スピーカーの事
エレボイの205-8Aの弱点は口径が10cmの為に普通のブックシェルフサイズで作られたスピーカーでは低音がいまいちでず、中高音がかなり聴かせる音だけにおしいスピーカーです。K氏はこのスピーカーでスパイラル・バックロード・バスレフと数種類のエンクロージャーを作成し自分なりに工夫を凝らした最終型のエンクロージャーがこれです。このエンクロージャーに205-8Aを入れる事で口径10cmとは思えない低音が迫 . . . 本文を読む
コメント

SPの話が迷路に落ち込むの巻(5)(再掲載5)

2023年10月01日 | スピーカーの事
②バスレフ型は別名位相反転型とも言います。スピーカーの裏側から出た音(主に低音)の位相をダクトにより反転させて、打ち消し合わないようにしたのがバスレフ型です。・スピーカーの裏側の音も利用しますから豊かな低音が得られやすくなります。     密閉型 - 箱を密封し、振動板背面から発せられる音の影響を完全に遮蔽する。癖の少ない素直な音質が特徴である。反面、エンクロージャー . . . 本文を読む
コメント

SPの話・・(再掲載5)

2023年10月01日 | スピーカーの事
ちょっと前にSPのことをかいたけど・・・ (ネットワークのこととか・・) その中で I氏の「SPはなにがよいか・・」 と、いうところで、 当方と同じアルテック620Aを勧めたとかいた。   この620Aを勧めるときに 高橋は一言添えている。 一つは先に書いたネットワークのことであるが・・   もうひとつ、もっとも、一番大切なこと。 「最低ラインで、620 . . . 本文を読む
コメント

見えない何かの影響か?  2020-02-28

2023年10月01日 | スピーカーの事
37L。音質改善まで仕上がって、エージング開始。 なんだ?この音は・・・ 妙な事になっている。 今回は、ビマックをDACにしているのだが やはり、オデオンの方がよいのだ。 などと・・・ 言っている高橋 このCDでは、判らないだろう(お気に入りのとピアノ・ジャズ)ということで、 アニメージュをかける。 う~~ん。 やっぱ、おかしい。 念の為、パイレーツ・オブ・カリビアンをかけて . . . 本文を読む
コメント

・・・ネットワークの検索から・・・(再掲載5)

2023年10月01日 | スピーカーの事
Yahoo! 検索 NS1000Mネットワーク と、いう検索あり。 該当記事をよみなおしてみると、 初めて来た人は(読んだ人は) 当方のSPがNS1000Mとおもわれるかもしれない。 ネットワークはかれこれ、5個制作していたと思う。 そのうちふたつは、ネットに挙げている。 ネットワーク (2) 一つは検索の分 もうひとつはオーナー自作の800Lアルテックのネットワーク 2つと . . . 本文を読む
コメント

SPの方向性と6LTD(再掲載5)

2023年10月01日 | スピーカーの事
WADIA6LTDの音についていえば、 WADIA6改やLTDが再生する音は、音像がスピーカーから前に押して出てくる感じでしょうか?  それともスピーカーの後ろに広がる感じでしょうか? という質問をいただいたのであるが・・・   代理にとっては、意外な質問だったと思えます。 常々、リアルである、臨場感がある 低域がうねるようにでる 空気振動がすごい。 など、いかに立体感があ . . . 本文を読む
コメント

(音の違いの原因を考えてみた)(2) 2015-04-03

2023年10月01日 | スピーカーの事
2015-04-03 本来ならば、客先訪問に分類すべきところなのだろうにと思いつつ見ていたのが WADIA WADIA6LTD 27台目の記事の後ろに追加された  A氏宅のシステム画像です。 当方ブログにメンテナンスした記事がある3台の機器もシステムの中にはいっていますので リンクするほうが良いのだろうか?するべきなのだろうか?とも思いつつwww   実際にA氏宅で音を聴 . . . 本文を読む
コメント

(結局・スピーカー???)(再掲載6)

2023年10月01日 | スピーカーの事
2014-12-03   あくまでも代理の私観で、素人に毛がはえたか、あるいは、カビが生えた程度の知識しかない代理です。 受けた感覚での代理個人の「思うところ」であることをご理解ください。 前にWADIA6改LTDの2号機のことをかきました。 この時はスピーカーの試聴場所に重点をおいたのですが、 オーナーさま提供指示のOSコンを山手プロト機とおなじコンデンサにかえたところ、 . . . 本文を読む
コメント

スーパーツィーターの話・・・2017-01-29

2023年09月22日 | スピーカーの事
2017-01-29  本日発送のSPIRITを 発送前にもう一度聞きなおしていた。 伸びも余韻も良い。 これほどの音は、一度は聞いていただきたいものだ。 と、いいながら・・・ 高橋、くちごもる。 なにをいいだすかと待っていたら、 スピーカーのことだった。 中高音が低域に支えられると言う事は 代理も何度もかいたが・・・ 高橋の話は逆視点からだった。   . . . 本文を読む
コメント

あるスーパーツイーターの変化は極めものだけど・・・見つけられるかな?2020-06-11 11:

2023年09月22日 | スピーカーの事
何度か、スーパーツイーターのことについては書いている。 今回、検索でスーパーツイーターを探されている人がいるのが判ったが 逆引きで他のサイトの記事を読んでみた。 特筆っぽく書いている所をみると 世の中の周知もこのような物だろうと思った。 スーパーツイーターをつけると、高域が良くなる。 と、いうのが、世の中の認識であるようだ。   ところが、他の音域もよくなって、びっくり・ . . . 本文を読む
コメント

スーパーツイーター・・・2019-11-25

2023年09月03日 | スピーカーの事
620Aのスーパーツイーターを厳選しているわけだけど、 お奨めした時に、使用された方のインプレに 「枯れた音」と、いう表現があった。 枯れた音という表現は、ある意味、合っている。 だが、反語として考えると、 「枯れた音」 の、反対は、「生気のある音」と、受け取られるだろうと思えた。 これでは、本当の意味合いが通じないと思え、 「枯れた音」という表現はさけた。 だが、あえて、その表 . . . 本文を読む
コメント