今年も今年初の春の香り『ふきのとう』を職場の方から貰いました
職場の方も貰い物だったみたいですが、地元氷見産の『ふきのとう』です。
ありがたいですね

ふきのとう(蕗の薹)
分類 :キク科フキ属
原産地 :日本、朝鮮半島、中国
美味しい時期:2~3月
生育中の花茎だけに、ふきよりも栄養が豊富。
カロテンやビタミンB1、カリウムなどのミネラル分、食物繊維を比較的多く含みます。
また苦み成分には、冬の間に滞った新陳代謝を活発化させる働きがあり、
香りが食欲を増進させ、消化を助けます。
★保存方法
湿らせた新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で1~2日。
さて、ふきのとうをどうやって食べようか
やっぱり定番だけど『ふきのとうの天ぷら』!

知ってましたか?
てんぷらは低めの温度で揚げるのがコツ。
揚げているうちにツボミが開くと苦味がとれるそうです。
本当かな?やってみてね。
そして『ふきのとう味噌』だよね。

【材料】
ふきのとう …4~5個
味噌 …大さじ2
砂糖 …大さじ1~2(お好みで)
みりん …大さじ1
サラダ油 …適量
【作り方】
ふきのとうをよく洗い、沸騰したお湯の中に入れて3分程茹でます。
茹で上がったら、水にさらしてアクを抜きます。
(水にさらす時間は好みです。苦味が気になる人はしっかりさらしましょう)
キッチンペーパーで水気を拭き取ったら、細かく刻みます。
サラダ油で軽く炒めて、砂糖・味噌・みりんを加えて炒めていきます。
味をみて良ければ、少しゆるいくらいで火からおろして出来上がり!
(冷めると少し固くなります)
オト君はふきのとうの天ぷらが気にいったみたい。
パクパク食べていましたよ。
ふきのとう味噌の方はおそるおそる…
味噌だけだと辛くて嫌がっていたけど、ご飯と一緒にすると「美味しい♪」って食べてくれました。
ね、やっぱり食べてみないとわかんないんだよ
また食べようね。
旬のものは苦くても美味しいのだ♪
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。
にほんブログ村

byりとる

職場の方も貰い物だったみたいですが、地元氷見産の『ふきのとう』です。
ありがたいですね


ふきのとう(蕗の薹)
分類 :キク科フキ属
原産地 :日本、朝鮮半島、中国
美味しい時期:2~3月
生育中の花茎だけに、ふきよりも栄養が豊富。
カロテンやビタミンB1、カリウムなどのミネラル分、食物繊維を比較的多く含みます。
また苦み成分には、冬の間に滞った新陳代謝を活発化させる働きがあり、
香りが食欲を増進させ、消化を助けます。
★保存方法
湿らせた新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で1~2日。
さて、ふきのとうをどうやって食べようか

やっぱり定番だけど『ふきのとうの天ぷら』!

知ってましたか?
てんぷらは低めの温度で揚げるのがコツ。
揚げているうちにツボミが開くと苦味がとれるそうです。
本当かな?やってみてね。
そして『ふきのとう味噌』だよね。

【材料】
ふきのとう …4~5個
味噌 …大さじ2
砂糖 …大さじ1~2(お好みで)
みりん …大さじ1
サラダ油 …適量
【作り方】


(水にさらす時間は好みです。苦味が気になる人はしっかりさらしましょう)


味をみて良ければ、少しゆるいくらいで火からおろして出来上がり!
(冷めると少し固くなります)
オト君はふきのとうの天ぷらが気にいったみたい。
パクパク食べていましたよ。
ふきのとう味噌の方はおそるおそる…
味噌だけだと辛くて嫌がっていたけど、ご飯と一緒にすると「美味しい♪」って食べてくれました。
ね、やっぱり食べてみないとわかんないんだよ

また食べようね。
旬のものは苦くても美味しいのだ♪

ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。




いいですね~。やっぱり旬な物が美味しいですね!ビタミンB1も食物繊維も入っていて、なかなか良さそう。
毎年、この時期のふきのとうは苦味はありますが、
春の訪れを感じさせてくれるので大好きです。
私のボーッとした生活もシャキと目覚めさせてくれそうですよ。
(クマは冬眠から目覚める時に苦味のある山菜を食べるそうです。私はクマか?(笑))
B1さんのURLから、ビタミンB1の上手な摂り方がわかりました。
これからの食生活に役立てたいと思います。
また是非ブログに遊びに来て下さい。