goo blog サービス終了のお知らせ 

りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

お味噌の保存容器は?

2019-11-01 10:16:00 | つれづれdiary
お味噌の移し替え〜
冷蔵庫に収納しやすくて、使いやすいものないかなぁ〜って探してて…
昨日まで無印良品週間だったので、
無印のバブル付き密閉ホーロー保存容器を購入してみた(^-^)
液体とニオイが漏れないみたいだし、重ね収納も出来るし、
うまく長く使えるといいな〜♪
 


おすすめです♪

手作りお味噌が出来たよ〜

2019-10-09 10:00:00 | つれづれdiary

お味噌がいい感じに出来上がっていた!
ここ数年、今時の気密性の高い家だからなのか、家の中が温かくなり過ぎて、気付いたら発酵が進み過ぎたぁ〜(T ^ T)
で、なかなかいい状態の味噌を見ることが出来なかったんだけど…
今回は大丈夫だった♪

味噌屋に勤めている旦那さん(味噌ソムリエ)からもOKが出たし〜♪
嬉しいな(≧∇≦)

子ども達に出来上がりを見せて、香りを楽しんで(納豆みたいな香りがする〜とか、
醤油みたいな香りがするとかいろんな感想を貰ったよ)、
お味噌汁を作ったら、おかわりしてくれた♪

お味噌で色々作ってみたいな。

よく見たら、わざと潰さずに残した大豆も形が残ってた〜w

 


来年の冬に一緒にお味噌を仕込んみませんか?
 

越前そばを食べるなら「だいこん舎」

2019-10-03 16:28:00 | つれづれdiary
10/2
お昼は越前そばを〜♪
2016年の全国マコモサミットin越前の会場となった越前陶芸村の中にある十割蕎麦のお店「だいこん舎」 です。
えっ!あったっけ?
あの時は会場に行くだけで精一杯だったからかな?記憶がないw








福井で無農薬の自然栽培で育てた蕎麦粉を100%使用した、自家製粉の十割蕎麦を越前焼のうつわで食べれる…なんて贅沢。
季節メニューのマコモタケの天麩羅も頂きました。
えっ!サツマイモじゃないの?ってくらいに太いマコモタケにビックリ!
食べてみると太いけれど柔らかくって、またビックリ!
この柔らかさ、司辻さんが言うには「収穫のタイミング」だそうです。
さすがプロ!

お蕎麦もマコモさんも美味しかったぁ〜♪
また食べに行きたいお店です(^-^)

大人が子どもを通じて教えて貰う事

2019-09-28 19:00:00 | つれづれdiary
子どもを通じて教えて貰う事って、
本当にいっぱいあるんです。

9/28夜
次男が入部した男子ハンドボール部の総会&3年生お別れ会がひみ番屋街の中にある番屋亭でありました。
参加人数が約90名という大所帯だったので…場所を見つけるのも大変だったみたい(^_^;)
昼間見る番屋街とはちょっと風景も違い、何だかシックな感じが…。
 



引退された中3メンバーは、親も子も私達親子から見ると、身近な憧れの人達でした。
長男と同じ歳なんだけど、カッコイイ!んですよね〜。何が違うのかなぁ〜(苦笑)
小学3年の時に近所の先輩に声をかけてもらってハンド生活がスタートしたっけ。
いつもいつも気にかけてもらって、次男から聞く話は、練習は大変だったはずなのに、いつも楽しかった事ばかり。
きっと次男もこの先輩達だったから、ハンドを続ける事が出来たのだと思います。
小学校のスポ少引退の時は、中学は一緒だから、と思っていましたが、高校になったらきっとそれぞれの道に行くんだろうなぁ〜。
このメンバーでのプレーが見れないのは本当に寂しい(T ^ T)
でも、それぞれの道を頑張って欲しい!
そして、後輩は…しっかり先輩の背中を見て頑張って欲しい!

私はずっと文化部だったし、先輩後輩が曖昧な部活に入っていたので、こういう感じを知らなかったけど…
先生や先輩に対する接し方だったり、礼儀だったり、感謝の気持ちだったり、これからも続く繋がりだったり…
運動部ってカッコイイなぁ〜(T ^ T)って思った一日でした。

 




4年越しでサツマイモ女子に会いに行ってきました!

2019-09-23 10:55:00 | つれづれdiary
9/20
ふと、思い立って新潟県小千谷市まで車を走らせました。会いたい人がいたから♪
片道3時間強…
いるかなぁ〜どうかなぁ〜
会ったら何話そうかなぁ〜
って色々思い巡らせいたけど、実際に会ったらなかなか言葉が出ないものですねw

【さつまいも農カフェ きらら】
農プロデュース Ritzが運営するお店で、場所は小千谷インターのすぐ隣。
さつまいも愛が止まらない、昨年の10月に「マツコの知らない世界」に
サツマイモ女子として登場した 新谷 梨恵子 (Rieko Araya)さんが経営するカフェです(^ ^)
 


店内に入ったらすぐに梨恵子さんが!
不意打ちぃ〜www
お互い「えっーーー!」ってびっくりしながら笑いあい、うん、そうなんですよね。
4年越しの出会い♪
気持ちばかりワァーーってなってましたw
席に案内して頂いて、ランチは野菜たっぷり日替わりランチをチョイス!
さつまいもをふんだんに使って、地元のお野菜もたっぷりのヘルシーランチです。
えっ!さつまいもってこう使うんだぁ〜って目から鱗がいっぱいでした。
お勉強♪お勉強♪

ランチでお腹いっぱいなのに、焼きイモソフトクリームも頼んじゃいました(^-^)
もう、これが美味しくて♪美味しくて♪
なんで、こんなにシットリと甘いんだろう(T ^ T)さつまいもがキラキラしていて感動だぁーー!
ペロッと食べちゃいましたw

店内にはお土産コーナーもあるので、さつまいもグッズをついつい購入♪
可愛いんだもん。

ちょっと遠いですが、さつまいもが大好きな方は是非行って貰いたいお店です。

梨恵子さんとはあまりお話出来なかったけど、会いに行きます!の約束が果たせて本当に良かった(≧∇≦)
次回は是非富山に!
待ってますよ〜

 






 

ひみ知っ得ナビ5周年記念イベントを開催

2019-06-09 16:20:00 | つれづれdiary
昨日は異業種交流オフ会(ひみ知っ得ナビ5周年記念)にスタッフとして参加しました。
思えば…私は初期メンバーw
もう5年も経つのかぁ〜ってシミジミしちゃいました。

お世話になっていま〜すの方も、お久しぶりで〜す!の方も、
普段会えないようなお偉〜い方も沢山いらして、お話も弾み楽しい時間を過ごす事が出来ました(^-^)

これからも、ひみ知っ得ナビをヨロシクお願い致しますm(_ _)m

https://himinavi.jp/
あっ!怪しい団体じゃないんですよ〜。
純粋に氷見の事をもっと知ってもらいたい!という思いからほぼボランティアで企業や団体などの紹介サイトを運営しています😊
随時、氷見の企業や団体などの参加を募集しています!
 









新年の挨拶から(^ ^)

2019-01-07 13:10:08 | つれづれdiary

明けましておめでとうございます!
本年も気ままなブログですが、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

年末は、これでもかぁーーー!
というくらいに大掃除をしました。
もう、出てくる出てくるwww
もしかしたら…いるかも…なものも、1年触ってなかった!よし!捨てよう❗️
って感じでどんどん出していったら、ゴミ袋だらけに。。。
あっ…年末のごみ収集…もう終わったんだっけ(^◇^;)
で、今は外にある雑庫に押し込めてあります。
年明け早々の生ゴミの日に雑庫を開けたら…気持ちがブルーになったけどね。
必要な事です❗️
断捨離サイコー(≧∀≦)
ま、長男がゴミを捨て過ぎて、冬休みの宿題のプリントまで捨てて大騒ぎもあったけどね(苦笑)

と、年末は忙しかったので、お節料理は…やめとこうか(ー ー;)…とも思ったんだけど、
今回は習いに行ったしね!
作るって言ったしね!
投稿してね、楽しみにしてる!って言われたしね!
で、頑張って作ってみました

お節って難しいし、大変だし〜って思っている皆さん!(私が一番思ってたわw)
そんな事なかったですよ。
なんということでしょ〜(←ビフォーアフター風に読んでくださいw)
調理時間2時間ちょっとで作っちゃいました(≧∀≦)



下準備に黒豆を前日から水に浸しておいたり、材料を購入して準備しておけば、
昆布出汁取り忘れたとかあったけど…出来るもんですね♪
簡単に出来そうなものしか作らなかったけど、習いに行って良かった(≧∀≦)

是非来年?今年の年末かな?
皆さんも作ってみて下さいね〜


今年こそは!おせちを作ろう!

2018-12-27 13:50:08 | つれづれdiary
今年こそは!
お節料理を作ろう(≧∀≦)
毎年、一部は作るけど、実家の母が作るので甘えていたし、お節って大変そう(>_<)って内心思ってました。
でも、そろそろしっかり作りたいなぁ〜と。
子ども達とお正月&お節を楽しみた〜い❗️

今年はお節の学びの年!
何ヶ所か料理教室に通い、おせち料理を習いに行ってきました。





丁寧なひと手間が至る所に散りばめられていていたり、なるほど〜な時短の仕方があったり、本当に本当に勉強になりましたm(_ _)m
先生方、ありがとうございました。
頑張って作りま〜す❗️

先生方のようにステキな器がないのが…(^◇^;)
少しずつ購入していかなくっちゃ。。。

遅めのサンタから漁師町的なプレゼントを貰うw

2018-12-27 08:15:56 | つれづれdiary
12/26朝、
我が家にちょっと遅めのサンタがピンポ〜〜〜ンとドアからやってきた。
朝はバタバタ忙しい私(どこのお母さんもそうだよね〜)に代わり、長男が玄関に行ってくれた。
長男「母さん、コレ、茹でて食べてって。」
私「。。。」

香箱蟹、持って来たぁー(≧∀≦)
なんと❗️
生きてるぅぅぅ
動いてるぅぅぅ
後から聞いたところによると、氷見産の香箱蟹だったらしい。
氷見にも獲れるんですね。



子ども達、触る触るw
生きてるのって珍しいもんね。

今から茹でねば❗️と朝からもう一仕事。
蟹は新鮮なうちに茹でるのが一番❗️
時間がないから、茹でて、ザルにあげるまでしといて、後(冷めてから冷蔵庫にいれる作業)は長男に任せた!w

〜備忘録〜
カニの茹で方
・1リットルにつき15gの塩を入れて塩水を作り、沸騰させる。今回は3リットル沸かしたので45gの塩を入れた。
・カニは甲羅を下にして、15分茹でる。
・ザルにあげ、熱くなくなったら冷蔵庫へ。乾燥しないようにしっかり密封する。

こんなサンタさんが来るって…やっぱり北陸の漁師町だからか?www
有難いわ〜

夜、美味しく頂きましたm(_ _)m

次男君のお気に入りの「富富富」グッズ

2018-11-01 21:30:54 | つれづれdiary
先日、富山市で開催されていた「越中とやま食の王国フェスタ2018~秋の陣~」に行ってきました。
「越中とやま食の王国フェスタ」は、旬の食材の販売や食文化の紹介を通じて、富山の食の魅力を県内外に発信し、「食のとやまブランド」の発展につなげるイベント。

富山県内各地の食材がある中で次男の目に止まったのが「富富富」。
「富富富」は、富山県が開発した富山米の新品種。
最近ではスーパーでも売っていますが…(^◇^;)
どうやら、スーパーで売っていない300gの袋サイズが気に入ったみたい。
おまけに、しっかりいろんなアイテムをゲット❗️


非売品もあるぞ❗️

次男君、かなり嬉しそうでしたwww