goo blog サービス終了のお知らせ 

感 謝 ☆ 観 劇 ♪

懸賞・観劇・カピバラさん・スヌーピー好きの私。観劇の記録等を簡単に綴っています。感想は個人的な気持ちですので、ご了承を。

藤田宏樹 Petit Concert

2025年01月03日 | ライブ

藤田宏樹 Petit Concert

。15時~ シアターパリキドリ

藤田宏樹

Pf.小沼竜之

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2025年最初のライブはこちらへ。藤田君のコンサート。

今回は新曲も含めたくさん披露してくれました。

「さよならまたいつか」何度か歌ってくれていたようですが、私は縁がなくて今回初めて聞けました。


Vコレ!特別編

2024年12月30日 | ライブ

Vコレ!特別編

2024年12月29日 19時~ grayscale 

遠藤祐介 (p)

南原麻紗子  高梨さおり

ギター 庄司陽太

2024年ライブラストはこちらでした。今回はゲスト出演の高梨さおりさんを聴きたくて行ってきました。

高梨さんは2016年に浅草で観たベルグラースで初めてお声を聴いて小さい体でパンチのある歌で引き込まれた方で、

その時お声かけさせていただき、配信で再会、でも会う事なく、コロナ禍にライブあったのに私がコロってしまい(;^_^A

そのあと、某箇所でお会いできたけど、お話できる会場ではなく、今回知り合ってから初めてきちんとご挨拶できました。

今回遠藤さんも南原さんもはじめましてでした。遠藤さんは今回鼻声で調子がということですが、

高梨さん同様パワフルで素敵な歌声でした。

南原さんも素敵でした、ギターの庄司さんのテクニックがすごくて、平原綾香さんの「マスカット」の時

ギターが2本で弾いているのかとおもうくらいの音数でびっくりしました。

「マスカット」という曲も今回初めて聞いたと思うけど素敵な曲でした。

高梨さんは、「ありのままで」「On My Own」「アイノカタチ」などなどミュージカルやディズニー、ポップスなど盛りだくさんでパワフルなのに、歌っても衰えることなく、最後まで迫力ある素敵な歌を聞かせてくれました。

3人で歌ったドリームガールもよかったです。

次回は喉ばっちりの遠藤さんの歌聞けたらと思います。

 


Offza Musical Live Vol.5 〜Heart&Music〜

2024年12月07日 | ライブ

Offza Musical Live Vol.5 〜Heart&Music〜

2024年12月7日 14時~ offza

彩花まり 池谷祐子 石原絵理

彩橋みゆ 田中秀哉 港幸樹

ピアノ 能勢朝也音

昨夜は別パターンがあったのですが、プロデューサーズで参加できず。今日マチネ楽しんできました。

90分くらいでソロよりハーモニーで聴かせるような曲もたくさんで、いろいろな曲が盛りだくさん。

みんなのハーモニー素敵でした。

港さんのルパンはめちゃ楽しかったです。

今年一年を振り返るお話で、彩橋さんのロンドン話めちゃ羨ましかったです。

前説福永君の声嬉しかったです。

ラスト撮影タイム。前方の方でずっと立っつて撮ってる方、ずっと立たないでで欲しかったかも。撮ったら座りましょう

 


柳川瑞季の個展みたいな演奏会 Vol.2

2024年12月01日 | ライブ

柳川瑞季の個展みたいな演奏会 Vol.2

2024年11月29日 19時~ 横浜市港北区民文化センター ミズキーホール

出演者


学内演奏会 作曲科2024

2024年11月19日 | ライブ

学内演奏会 作曲科2024

2024年11月19日 14時~ 東京藝術大学奏楽堂

1. 中村陽太:《Entropy imitation / Yakiniku pool》

Performer(fem.):北見エリナ Performer(mal.):藤田魁人 Perc.:松下真奈 Pf.天野由唯 Vn.:佐藤文香 Vla.:山本義継 Vc.:谷川萌音 Cb.:桑原孝太郎

2. 小松里菜:《Not one person, not everyone》

Cond.:伊東新之助 B.Cl.:石田理雄 Perc.:村瀬芽生 Hp.:三河茉莉絵 Vc.:谷川萌音

3. 小沼竜之:《Nemo for contrabass flute, harpsichord, and six players (the group of bass instruments, piano and harp)》

Cond.:西村広幸 Cb.Fl.:大島快晴 Cb.Cl.:内山ちまり Bsn(C.Bsn.):加地佑唯 Trb.:古市礼音 Pf.:佐伯日菜子 Hrp.:仲田萌 Cemb.:ウィットマー・カリッサ Cb.:桑原孝太郎

4. 島村崇弘:《印刷機へのオマージュ Hommage à l'imprimerie》

Vn.:清水伶香 Cl.:石田理雄 Pf.:島村崇弘

5. 橋本朗花:《蝶》

Cond.:伊東新之助 Counter Ten.:長谷川大翔 Mezzo Sop.:下田一葉 Cl.(B. Cl.):石田理雄 Perc.:村田倫樹

パリキドリでヒアのを弾いている小沼君作曲の音楽を聴きに友達と行ってきました。

現代の音楽は私の理解を超える手法が多くて、わからないところもありますが、若い力でいろいろなチャレンジをしているのはこれからにつながるんでしょうね。

小沼君の曲は、そんな中でも大編成だけどまとまっていてよかったです。見たことのないコントラバスフルートにびっくり。フルートだけど、めちゃ太くて大きくて吹くところは横向きだけど、途中三角形のようになって、指の部分が縦に伸びてて、かなり低音がひびきます。

珍しい楽器がいろいろあって、そういう楽器を見つけて作曲するのもすごいですね。

小沼君の次の方は、ご自身で作曲しつつ、ピアノも演奏していて、こちらの曲も力強くて私にもわかる感じで良かったです。

上野の紅葉


それぞれの秋-inBONBON

2024年11月17日 | ライブ

それぞれの秋-inBONBON

2024年11月17日 14時~ 銀座BONBON

川口竜也

久田菜美(p)

最近こちらでライブを開催してくれる川口さん。今回は都合がついて参加できました。

今回は秋をイメージした曲。1部は英語、2部は日本語も含む曲。

川口さんの素敵な歌声と、アドリブでもパパっと弾けちゃう久田さん。

二人の化学反応で素敵なライブの空間に。

1部はシャンソンの「枯葉」などなど川口さんっぽい選曲。

休憩後は、久田さんがみんなのリクエスト曲をメドレーで即興で弾いてくれたり、

オーナーたちからの曲。

2部は川口さんチョイスの昭和世代の秋の音楽、みんなでハモろうもみたいな参加型もあったり

なかなか楽しい企画でした。

インスタライブでのことだったらしいけど、その発言をされた方はこの回参加されてたのかな?

撮影time

 

 


RICO`s BirthdayLiveーsingingMyLove~Vol.27

2024年11月09日 | ライブ

RICO`s BirthdayLiveーsingingMyLove~Vol.27

2024年11月9日 13時~ GINZA Lounge ZERO

華村りこ 

スペシャルゲスト 涼麻とも

演奏

Pf アニエス晶子

Dr 力武誠

B 遠藤定

Sax 高木沙耶

Gt 芳賀駿之介

Cho 岡村実峰 角田佳子

最近毎年参加しているこちらのバースディライブ。今回も友達と参加してきました。

友達とも最近はこのイベントで会うくらい。今回も、りこさんの衣装、歌、ヘアメイクとどれを

とってもゴージャスで素敵でした。

ゲストのともさんも、今でも男役できるんじゃないかと思うくらいかっこいいし、

笑えるお役もかわいかったです。出来たら二人のデュエットも聞きたかったかも。

代わりに息子さんとの366日をデュエット、こちらも素敵でした。

街はクリスマス

三笠会館でお茶して帰りました。


三姉妹Live

2024年11月02日 | ライブ

三姉妹Live

2024年11月2日 14時~ 成美教育文化会館グリーンホール

五大輝一 相川忍 渓なつき

阿萬はなね あやか 大川優羽 大沼沙夏海コーラル 大沼寧々海

高橋美波 絢田祐生 牛田結菜 木村友泉 清水佳愛 清水和香咲

蝶名林璃子 塚原和香 冨田芽以 冨田花 別所こはな 別所すな

真鍋新菜 みく 水沼芽愛 山木月咲 岡侑之介

恒例の三姉妹ライブへ友達と参戦してきました。今日はペンライトも持参で(笑)

三姉妹が、次世代のスターたちキッズを指導しながら、五大ちゃんのキラキラ衣装で

頑張って歌い踊る姿はなかなか迫力ありました。

小さい子から大学生くらい?みなさんそれぞれに頑張ってて素敵でした。

ただ、歌い踊るだけじゃなくて、三姉妹を中心に笑いも届けてくれたり。

世代的に知っているピンクレディやキャンディーズなどは、盛り上がりました。

ラストには心のこもった歌も聞けて、笑いあり愛あり楽しい時間でした。

撮影タイムの写真。

 

 


チェコ音楽年2024 ウィハン弦楽四重奏団with中山育代(ピアノ)

2024年10月31日 | ライブ

チェコ音楽年2024 ウィハン弦楽四重奏団with中山育代(ピアノ)

2024年10月30日 14時~ 豊洲シビックセンターホール

プログラム

ブラームス:ピアノ四重奏曲第3番 作品60より第3楽章

ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番 作品96 B.17〈アメリカ〉

バルトーク:ピアノ五重奏曲

violin レオシュチェビッキー ヤン・シュルマイスター

viola ヤクブ・チェビッキー

cello ミハル・カニュレオシュ・チェビッキーカ

piano 中山育代

チェコのウィハン弦楽四重奏団を友達と聞きにいってきました。

豊洲はめちゃ久しぶり。ららぽーとも久しぶりに入ってみましたが結構平日だから空いてました。

こちらのホール、最初窓が全開で外の景色が見えてそれとともに素敵な音楽とトークで

癒されました。(後半は西日の影響で閉めてしまいましたが。)景色が見えると雰囲気も違います。

ドヴォルザークの開設で、彼がヴィオラ奏者だったので作曲したものは結構ヴィオラが主旋律だったりする

と、説明あったけど、確かに・・・・。

ラストに大曲バルトークのピアノ五重奏曲

バラエティに富んだ感じの構成でフォークダンスのような旋律に妙に納得。

バルトークって聞いたことあるなと思ったら、武蔵ホールのコンサートでした。

チェコのチームだけにチェコにちなんだ作曲家を演奏したり、割と耳なじみのある曲を演奏してくれたので、ゆったりと優雅な時間を過ごせました。