Lilie's Diary

今日も変な天気~学校に順応するって難しい







豚しょうが焼き、枝豆、イタリア風オムレツ、イタリア風人参炒め
しゅうまい、レタス、餃子、ナポリタンスパ


何だか中華風とイタリア風がMIXしたお弁当になっちゃいました。
これら ↓ の調味料を使ったからかなぁ~
しょうが焼きは吉田のグルメのたれ
しょうがと醤油と片栗粉を加え絡めた物。
人参や卵はガーリックスプレッドやスパイス&ハーブを
加えて焼いた物。
結構楽しく色々使えますな~

 



我が家も15年が経ち、家のあちらこちらの修理をしなければ
ならなくなりました。
明日は午前にガス屋さん(キッチン)、午後に工務店(2階のトイレ)
が来られます。まだ下見なんですが。

ホントは「さまよう刃」も本日限り(しかも朝1回だけ)なので、
最後にもう一度見に行きたかったけどちょっと無理だわ。残念。
家の掃除をしとかなきゃね。。。




ニュースで小一プロブレムについて放送してました。

アナキンが小学校に入った頃、クラスで授業中廊下や外を
うろうろする子がいて、アナキンも一緒に(男子の半分くらい)
うろうろしてたらしいのです。

学校から連絡帳やお電話を頂き親もびっくりしました。
アナキンに聞いたら
「みんなうろうろしてるから自分もしてもいいと思った」と言う。

23歳新任の女の先生で、
子供達への授業への惹き付けが足らなかったり
45分ずっと座って面白くない?授業でも聞くというのが苦痛、
そんな忍耐力がまだない、
親の(ワタシの)、しつけや指導や学校についての説明も
足らなかったのも原因でしょう。

学校その物がどういう所がわかってなかったのが大きかったかなぁ。

遊びを中心とした総合的な幼稚園教育から
教科勉強を中心とした小学校教育への
突然の移行に、まだまだ対応出来てなかったのかなぁと感じてます。

その後1週間位してアナキンが言った言葉 ↓↓↓

「学校って勉強する所だったのかぁ~」

えええ~~~それさえわかってなかったのか
と愕然となったのを思い出します。


ワタシよりずっと若い先生でしたが、熱心に子供達と話し合い、
新任の先生に付くサポートの先生も頑張って下さり
親へもまめに連絡やお手紙も下さったので、家でもみんなで話し合い、
幸いすぐに収まり、学級崩壊にもなりませんでした。

急激な環境の変化への対応って大切なんだな~としみじみ感じます。


同じく中一プロブレムについての記事も参考になりました。








あ。。。「不毛地帯」


アナキンと熱心にテレビの前に座り込み見ましたよ!
(オビワンは東京お泊まり出張で不在)

いよいよ第2章突入って感じです。
商社マンとして大参謀の実力を見せ頑張りだした壱岐さん。
・・・が、会社内部にも妬みもあって敵(里井副社長など)も多い。
即断しなければいけない事案も出遅れる可能性もあります。
出来る人や会社はこの辺りの英断が素晴らしいのだと。
壱岐娘と鮫島息子の事も両方の親の知る所となりました。

経営戦略室メンバーの兵頭・竹ちゃんも活躍し出しました。
かっこいいね~ 彼の話す英語が好きです!
もっと話してくれても良い位よ。アラビア語も勉強してるのかしら?
まだ海部さんと不破さんと3人組の同格扱いで、
返って紅子の方が目立ってたけど。


アナキンは世界地理でも西アジア(中東)について勉強したので
私よりずっとあの辺り情報に詳しい
紅子があっさり情報を流してええのかぁ~?と言ってましたが
ええのよ、兵ちゃんと紅子の仲なんだから。

原作を読んでないと、新人物も一杯登場して、
物語もどんどん進んでいって、しかも省略してある事もあるので、
わかるんかな???と時々思います。


胡散臭い人物が次から次へと登場するのでワクワクしますね
アナキンよ、来週はポテチサダヲさんが再登場だ!



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最新の画像もっと見る

最近の「ドラマ・映画・音楽・舞台など」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事