goo blog サービス終了のお知らせ 

笛吹きひゃらりのひゃらひゃら日記

器用貧乏系OLひゃらりが平穏な日常の中でフルート吹いたり歴史に夢中になったりしている日記です。

1/30のオケ練の件

2011-01-31 22:50:47 | フルート【オーケストラ練習】
昨日はオケ練ー。
初めての練習場所に着くころ、雪がちらほら。
雪が嬉しかった子ども時代とは違ってすっかり心がすさんでいるので、
「帰りまでにはやんでてくれよ…」
とひとりごちつつ会場入り。
区民センターの音楽スタジオは外とは真逆でめちゃくちゃ暑く、
じんわり汗ばむほどでした。

この日のフルートパートはパートリーダーさんとひゃらりのふたり。
べとしちの1楽章と2楽章を練習するというので、
1楽章は1番フルートをパートリーダーさんが、1番オーボエをひゃらりが吹き、
2楽章は1番フルートをひゃらり、2番ヴァイオリンをパートリーダーさんが吹くことに。
ザ・小規模サークルってかんじ(笑)
フルートパートだけでなく出席率もあんまよくなかった今回。
全部で10人にも満たない…
ってかいつも満たない…(爆)

ってなわけで1楽章。
あたらしいチェロさんが入ったので、弦パートの弓づかいなどを確認するために2倍速ならぬ2倍遅でさらいます。
えーっと。

息が苦しいッス。

オーボエパートはそもそもフルートより息の無駄遣いをしない楽器であるという前提で作っているので、
フルートでなぞるとけっこうキビしいです。
それを2倍遅だと、ねぇ…(笑)
けど、曲の和音とかを確かめながら吹くことができるので、
好きな練習メニューです。
「あ、このパートはここでこんなことやってたんだ!」
とか、
「ここは自分と一緒だけどここは違うんだね!」
とか、
別のパートへの理解が深まります。
合奏だもんね。だいじだよね。
あと、息の吸い方が浅いなーって自己反省。
オーボエのところ吹いてるからキビシイ、なんて言い訳に過ぎない。

2楽章はフルートパート。
もしかしたら指揮者先生がいる練習でフルートパート吹くのって初めてじゃないのか、わたし(苦笑)
こちらはin tempoでさらいます。
中盤から木管パートの出番が急に増えるのだけど、
甘いメロディがとてもすてき。
クラリネットさんとタイミングを合わせながら一緒に歌うように、を心がけます。
うまくハマるととても気持ちいいです。

今回の練習はとっても楽しかった!
前日にアンサンブル倶楽部で吹いたりしていたから、自分の中に【笛の流れ】みたいなのができてたのかな?
休憩時間、パートリーダーさんにアンサンブル倶楽部でもらった『鏡』の楽譜を見せたら、
「こういうの面白いね!一緒に吹いてみたい」
と言ってもらったから、
今度時間のあるとき遊んでもらおっと♪

1/23のオケ練の件

2011-01-24 22:34:14 | フルート【オーケストラ練習】
今年2度目のオケ練は、指揮者先生不在で始まりました。
インフルエンザだそうで、おだいじに…(-人-)
今回はパートリーダーさんも別件で欠席ということで、
3人で吹くことになりました。
そしてひゃらりが1番フルート、
前回初めて見学にいらした方が1番オーボエを吹き、
楽器を始めて4ヶ月という方が2番フルートを吹くことに。

まずはトラブル発生。
見学のチェロさんが楽譜がない!
団長さんたちが
「困ったねぇぇ」
「どうしようかぁぁ」
と首をひねっていたので、練習場所の近所でネカフェを探してネットから無料楽譜を引っぱればいいじゃん(うちはいつも合奏用の楽譜は無料楽譜のIMSLPから落としています)と思い、
先に練習に入っていてもらうことにしてチェロの楽譜をゲットしてきました。
「ティンパニならあるけどー」
って、いくらなんでもそれは無理…

幸いネカフェも見つかり(JRの駅を西口から東口まで横断して走りまくったけどね!)、
無事楽譜のプリントアウトにも成功。
息を切らして練習場所に戻って1番フルート復帰。
ぜいぜい。

というわけでベト7の1楽章。
1楽章は木管の掛け合いが美しいです。
その美しさを再現できない自分が歯がゆいです。
うぅっ。

ついで2楽章。
最初のところは管はおおむねお休みで、
チェロ→ビオラ→2番ヴァイオリン→1番ヴァイオリンとテーマがせり上がってくるのですが、
昨日はー、
2番ヴァイオリンさんが全員欠席でー。
ここが欠けるとみんなが迷子になるとはコンマス兼団長のおじさまのお言葉。
「フルート多いから、誰か2番ヴァイオリンのとこ吹いてよ」
…あー、吹きます吹きます。
ワタシが吹きます。
こうやって便利屋度が上がっていくのだろうか。
自己嫌悪。

3楽章は1番フルートに復帰。
軽快なリズムで、実はベト7の中でイチバン好きかも?
そんな高音のびゃーびゃーしたとこが出てこないし、
クラリネットやオーボエ(フルートだけども)との絡みも楽しい楽章です。
この楽章は楽しめて吹けました。

4楽章は時間がないので、1回通して終わり。
これは。。。
アキラカに練習不足だね。。。

ともあれ今回もある意味充実したオケ練でございました。

1/9のオケ練の件

2011-01-12 22:25:46 | フルート【オーケストラ練習】
モンクを言いつつもオケ練には向かうわけで、
この間の日曜日は今年最初の練習でした。

昨年末にいらしたFL見学さんはその後連絡がないようで、
今回はまた別のFL見学さんがご参加。
いつも1番を吹くパートリーダーのお姉さまは指揮者先生のご指名でコントラバスフルート(!)を持参、ファゴットパートを吹くことに。
そしてひゃらりはオーボエパート。
もはやデフォルト(苦笑)

今回のメニューはラディッキー&ベト7第1楽章。
1楽章の調子の良いリズムは好きです。
オーボエのメロディーもきれいだしね。
けど、フルートのとこ吹きたいなぁ。

てなわけで練習後ちょっとだけ直訴。
次回はフルートのところを吹かせていただけそうです。
それからね、フルートの募集はここで打ち止めにしてもらえるよう、
お願いしました。
今回の見学さんの正式加入が決まれば4人、
もし見送りになっても3人。
室内オケのフルートパートとしては充分すぎる人数だということをパートリーダーさんと2人で指揮者先生と団長さんに力説してきました。

…サイゼリヤで。

社会人サークルって、難しいなぁ。。。

小さい愚痴を吐く件

2011-01-06 12:00:27 | フルート【オーケストラ練習】
なんで無尽蔵に入団希望者を受け付けるんだろう。
なんで入口でコントロールしないんだろう。
総勢20人もいないようなチェンバーオケでフルート5人とか、
悪い冗談だと思うんだけどなぁ。
オリ番ノリ番設定するほど何回も本番できる規模でもないはずなんだけどなぁ。
楽器歴3ヶ月の人とかも逆にかわいそうだと思うんだけどなぁ。
それでまたワタシにオーボエのトコ吹かせるのかなぁ。






あ、すいません。
新年早々愚痴っちゃいました。。。

12/19のオケ練の件

2010-12-20 20:36:44 | フルート【オーケストラ練習】
昨日は年内最後のオケの練習。

練習場所に行ってみると、フルート見学の方が。
2番フルートを吹く様子です。
1番フルート担当のお姉さまもいらしてるから、ありゃ、今日もフルートパート吹けないのかな?こないだみたいに1番オーボエのとこを吹くのかな?
指揮者先生に伺ってみると、
「途中からオーボエさんも来るんだよね。
他の団の人なんだけど、友軍で。」
もしかしてσ(・ω・;)いらないこ?

「オーボエさんが来るまで1番オーボエ吹いて、
来たら2番オーボエ吹いてよ」
と言われ、ふぅむと練習開始。
なんかなぁ。
ずっとフルートパート吹いてないなぁ。ちと寂し。
一方で1番フルートさんは出番も多くて高音も続いて苦しそうなんだよなぁ。
アシつけたほうがいいと思うのは、スクールオケ出身のひゃらりの気のまわし過ぎかな。
スクールオケだと交響曲ぐらいのボリュームになると1番、1番アシ、2番、2番アシ、みたいな編成で4人乗ることもけっこうあったから、
そんなことをぽんやり考えていました。

というわけでラディッキー&ベト7の3楽章。
両方オーボエとフルートがかぶるところが多い曲なので、
参考にはなります。
ラディッキーの装飾音は中に入れてしまうのか外に出してしまうのか、
ということでみんなで首をひねって考えてみたり、
ベト7の3楽章を2倍ゆっくりスピードでさらって息切れでゼイゼイしてみたり、
練習はとっても楽しいです。
ベト7の途中でオーボエさんがいらしたので、ひゃらりは2番オーボエにシフト。
ここのところ低音域を中心に練習しているので、
2番オーボエの音域でロングトーンしてもバテないぞ。
えっへん。
3楽章をけっこう丁寧に分解しながら練習した後は通常のテンポで一回通し、
4楽章を初見大会して練習終わり。

その後は忘年会へGO!
中華料理屋さんでオーダー式食べ放題初体験でございます。
大人数なのでわんこそばのように注文しまくり。
何食べたっけな、
チャーシュー、中華くらげ、棒々鶏、東披肉、春巻き、揚げワンタン、青椒肉絲、酢豚、麻婆豆腐、麻婆茄子、エビチリ、イカと季節野菜の炒め物、チンゲン菜と椎茸の炒め煮、ジャコの炒飯、小龍包、モモまん、ゴマ揚げ団子、カスタード入りココナッツ団子…
私が食べてないものまで数えたらもっともっとたくさん注文しました。
ものすごい勢いで中華を食べながらみんなで音楽談義。至福。
あ、くだけた雰囲気だったから指揮者先生にパート内の譜割りのこと、相談してみました。
1月になったらパート内で相談してみて、とのこと。
なんとかいい方向にいけばいいなと思います。

せっかくご縁があってお世話になることを決めた室内オケ。
来年もがんばって練習に参加するぞ!と、帰宅後胃薬を飲みながら決意を新たにしました。

それにしても…食べ過ぎた。