『MY LINE 時刻表 2014年11月号』を入手したのは、昨日の話。浅草ファミリアのダイヤ改正に引かれて入手し、眺めていくと、確かに品川←→羽田空港国際線ターミナルが11分になっているエアポート快特。今回は往復路共に原則11分が基本で一部時間帯に例外ありで所用分が延びている。最速も時刻表上は、11分となっていて、以前の様に13分が原則で、最速がで12分と言う様な「最速」の設定は見受けられなかった。
品川←→京急蒲田間120Km/h運転の可能性はありそうでなさそうな。どうなるかは乗ってみろよ、になるんだろうな。でも、都営車でも品川←→羽田空港国際線ターミナル間11分の運用があったり、アクセス特急の運用に関わらない京成車による同区間11分の運用があるので、いつものMAX110Km/hで対応しそうな勢い。
都営車のエアポート快特、以前よりも増えてはいてもそんなに多くはないようで。主に京成が担当する様で。
他方で、都営車の通勤特急と平日日中の羽田空港国内線ターミナル―新逗子間の往復運行はなくなった(但し、新逗子→羽田空港国内線ターミナルのエアポート急行運転はあり)。そして土休日の羽田空港国内線ターミナル→金沢文庫間の運用は消滅。それ以外は主だって気になった点はないが、都営線内の日中のエアポート快特の20分間隔化は、ひとつの夢が叶ったような香りがする。都営新宿線の急行の運転間隔のように。
品川←→京急蒲田間120Km/h運転の可能性はありそうでなさそうな。どうなるかは乗ってみろよ、になるんだろうな。でも、都営車でも品川←→羽田空港国際線ターミナル間11分の運用があったり、アクセス特急の運用に関わらない京成車による同区間11分の運用があるので、いつものMAX110Km/hで対応しそうな勢い。
都営車のエアポート快特、以前よりも増えてはいてもそんなに多くはないようで。主に京成が担当する様で。
他方で、都営車の通勤特急と平日日中の羽田空港国内線ターミナル―新逗子間の往復運行はなくなった(但し、新逗子→羽田空港国内線ターミナルのエアポート急行運転はあり)。そして土休日の羽田空港国内線ターミナル→金沢文庫間の運用は消滅。それ以外は主だって気になった点はないが、都営線内の日中のエアポート快特の20分間隔化は、ひとつの夢が叶ったような香りがする。都営新宿線の急行の運転間隔のように。