goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

”Go to キャンペーン” それ、一体ナニ?

2020-08-04 | 英字紙
「お盆に、生まれ故郷に帰るのに、コロナに気を付けて、帰ってください」と、政府が、宣う。
当たり前だよね、、、。
別に、この夏の「お盆」でなくても、、、コロナに気を付けるのは、、。
政府支出2兆円もの、この国策、日銀の政策委員会<日本銀行の最高意思決定機関>の元メンバーが批判。
「まるで、逆効果、 コロナの伝染をひろげるだけ、、、」と。

・・・・別に旅行にも行けないから、言うのじゃないけど、、。




Proponent of Abenomics blasts tourism campaign as pandemic rages on

"I'm not sure whether fiscal policy is doing the job right," he told Reuters on Monday, criticizing Abe's 2 trillion yen "Go To" tourism campaign to promote travel across the country.

"The purpose may have been to engineer a 'V-shaped' economic recovery once the pandemic is contained. By launching this campaign now, it risks causing a 'V-shaped' rebound - not just in the number of tourists but that of infections," he said.
(Japan Today : 8/4)

今も健在? 「亭主元気で留守がいい」

2020-07-27 | 英字紙
「リモート・ワーク」や「リモート・スタディ」で、終日、自宅にいる、亭主や子供のいる家族がふえた。
コロナ・パンデミックスが、もたらした、「新しい日常」。
そうした子育て家族の旦那たちの70%は、家にいることを「歓迎」。
一方、その妻たちの40%は、「ストレス」を痛感。
なかには、回答者の70%の夫のうち、約21%は、「子ども世話も積極的に」なり満足、21%は、「家庭の絆が強まった」、と回答。
一方、その妻たちを見ると、これまで以上に旦那と子供に、家の中で「イライラ」が増えた、と(某生保会社調べ)。

・・・・・まあ、、、、そういうところでしょうか、、、。
旦那や子供に、目や気を向けておられる時期は「幸せ」、そのうち「家にいてたの?」と言われる時が、、、?



Husbands happy, wives stressed over parenting during stay-home spell
About 70 percent of husbands in Japan felt more positive about child-rearing during the stay-at-home period advised by the government due to the new coronavirus pandemic, but 40 percent of wives felt stressed at having to be with their kids and husbands all the time, a private survey showed.
(Japan Today  7/26)

報道されないニュース その危険?

2020-07-20 | 英字紙
テレビも新聞も、連日の報道のニュースのトップは、コロナ情報だ。
確かに人の命に係わる重大事だ、異論はない。

人は、食べ物以外に、ニユースを食って生きている、それが、国際問題や芸能人のゴシップであれ。
報道されなかったニュースは、その「ニュース」そのもが、その事実さえなかったこととされがちだ。
全国民の食糧であるニュースが、後に、人体や、社会にどんな影響を与えることになるか知れなかった、としても。

体の変調は、日ごろの食習慣によるところが大きい、、、。
・・・・・このパンデミック騒動、マスコミの強大な力が、国民の「健康」に役立つように、、。



The Danger of Disappearing New
News about COVID-19 has been broadcast on the television every day from morning till night and newspapers, too, have reported on it .

During this period, various other news items ,including politics , which should have been covered, have been given little attention , or not been reported on at all.

Taking a different perspective, some say that the vanished news items were ones that would have no influence on citizens' lives.
(Hiragana  Times : April 2020)

朝食・パン配達 コロナ禍でひろがる

2020-07-13 | 英字紙
コロナ禍の「三密」を避けるのと、食事のデリバリーは、関係あるのかな、、?
飲食店の宅配が盛んらしい。

企業や個人宅に、朝食のパンを配達するサービスが全国的に人気。
群馬県桐生市でも、冷凍の技術を生かし、味も香りも豊かな冷凍パンを企業や個人宅に配達。
毎朝の食事は、「外食気分」と、いうわけ?
パン屋さんにとっては、ホテルや学校への売れ行きの減少や、「Stay Home」要請で、
「居ながらにして朝食を!」作戦。

・・・・・朝飯は、納豆とみそ汁、白米、、という家庭には、、、どうしてくれる、、、?


   

Bread subscription service excites foodies across Japan
MAEBASHI, Japan -- A subscription service allowing consumers to enjoy tasty breads from bakeries across the country has been drawing the attention of foodies and bread enthusiasts in Japan.

Yuabread Inc. based in Kiryu, north of Tokyo, has developed a food-freezing technique to preserve the taste and flavor of freshly baked breads and deliver them regularly to both corporate and individual clients.

The number of service subscribers has increased during the government's stay-at-home request that was in place between April and May over the coronavirus pandemic, but some local bakeries are struggling financially with declines in their sales to hotels and schools, according to Tsutsumi.
(The Mainichi : 7/11)

コロナ禍の豪雨 災害住民を封鎖

2020-07-06 | 英字紙
20万人以上の人たちが、避難を余儀なくされている。
九州の熊本、鹿児島の両県にまたがった集中豪雨。
家や財産をうしない、避難所に集まる多くの人たち。
一方で、コロナ・ウイルスの伝染からの退避。
毎年のように繰り返される、この時期の自然災害に、被災地の住民の窮状に心が痛む。
・・・・
「コロナ」がなければ、東京オリンピックで、今頃は、宵祭り気分?
来年は、平和の祭典の片一方で、「緊急非常事態」なんて、ことにならないように、、。
新都知事さんも、困った、コマッタ、、、。



Local gov'ts worry over virus spread at shelters after torrential rain

Local governments fretted over the coronavirus spread as they opened shelters for evacuees from the torrential rain in southwestern Japan on Saturday, aiming to ensure social distancing and take proper sanitary measures.

Around 203,200 residents were asked to take shelter in Kumamoto Prefecture and neighboring Kagoshima Prefecture. At least 871 people evacuated to 109 shelters in Kumamoto.
(Japan Today 7/5)

"いらっしゃい!” 作戦  各地で広がるか

2020-06-29 | 英字紙
府県をまたがる往来も、大手を振って、、。
「コロナ制限」が解除され、各自治体は、”さあ!いらっしゃい”と、観光・宿泊をよびかける。
3月は、前年より70%も来客が減った大阪府・市は、府内に泊まれば1泊2,500円分のポイントを与えると発表。
東北や北陸など全国各地でも、カラッポの温泉が、客を待つ。
「キャンセルしたい」の悪魔のような電話が、予約の電話にかわりますように、、。



Local campaigns seek to attract tourists back after curbs lifted
The central government lifted its nationwide request to refrain from traveling across prefectural borders aimed at preventing the spread of the novel coronavirus on June 19. Many local governments have started promotional campaigns targeting overnight visitors.

The Osaka prefectural and city governments began a campaign on June 19 to give points worth about 2,500 yen ($23) to travelers who stayed in the prefecture. According to the Japan Tourism Agency, the number of overnight visitors to Osaka Prefecture in March plunged by nearly 70 percent from a year earlier.
(Asahi shimbun 6/25)

コメつくりこそ 日本の”景色”

2020-06-22 | 英字紙
日本人の主食・コメ。
2000年以上、国内のすべての地域で生産が続く、年約800万トン。
新潟県をトップに北海道が、その生産量を誇る。
その種類、100種類を超し、味はもちろん、その香りも抜群。
世界で最高の主食。
5~6月から8月にかけて急成長し、その後9月~10月には、背を伸ばし色を変える。
燃えたつ緑から、輝く黄金色に、、、。
・・・・・この間の、”たんぼ”にかかわる人と景色こそ、わが祖国・日本、、、!



Rice and everything nice
A look at rice fields in Japan

Rice is a staple in the Japanese diet, and has been cultivated domestically for over 2000 years. Approximately 8 million tons of rice is cultivated all across Japan, and Niigata is the largest rice growing prefecture, followed by Hokkaido. There are over a hundred grain varieties, and the most common one is koshihikari.

The process of growing to harvesting rice differs depending on region, but generally takes place from May through September for most prefectures in Japan.
(Japan Guide 6/17)

第2のトライ 男の転身 

2020-06-15 | 英字紙
昨秋のラグビー世界選手権大会。
「ワンチーム」という言葉とともに、べスト8まで進出した日本チーム。
その激闘ぶりに、日本中は沸いた。
詳しいルールも知らなかった多くの日本人に、スポーツというのは、こういうものだと。

その中の、福岡堅樹(まだ、27歳)選手が、来年予定の五輪出場(7人制ラグビー)を辞退。
かねてより予定していた、「医者の道をめざし、大学へ」と。
”自身のけがを通じて医師になる夢を見る”、
”祖父の跡を歩む”
”ラグビーも医者もあきらめない” ・・・・・・・

コロナ騒ぎ?も、忘れそう・・・?!



Rugby: World Cup star Fukuoka gives up Olympic sevens bid
Japanese Rugby World Cup star Kenki Fukuoka will give priority to pursuing a medical career and abandon his bid to play sevens at the Tokyo Olympic Games next summer, a source said Saturday.

The 27-year-old, who is studying to become a doctor, had planned to farewell competitive rugby after the Tokyo Olympics.
(Kyodo News 6/12)

縮小 五輪へ 都知事提案

2020-06-08 | 英字紙
1年後のオリンピックに向け、主催者が提案。
合理化、簡素化で、開催を確実なものとしたいと、小池・都知事。
コロナ・ウイルスが「収束」していなければ、「中止」は、当然。
その判断時期は、今年10月?
都民や国民の理解や賛成がなければ、五輪の意義はない、、。
そのためにも、競技会場の変更や競技種目数の減少など、、。
・・・・・
コロナ・パンデミックという、世界大戦級の中で、「平和のスポーツ式典」もないだろう、、、、
「あっさり、中止を」とは、言いにくい、、、、
来月の都知事選での再選は、確実と思っている私としては、、。

オリンピックが始まったのは、何年前?
今では、各種目ごとの国際大会も頻繁に行われ、多くの関心や人気を得ている。
昨秋のラグビー世界大会のように、、。
「参加取り消し」を申しでる国は、いつ、、、?!



Koike says 'simplified' Games may be necessary to avoid cancellation
Tokyo Gov Yuriko Koike said on Thursday it may be necessary to a stage a "simplified" Olympics next year due to the impact of the COVID-19 pandemic and that organizers were already discussing possible changes.


Holding the Olympic and Paralympic Games calls for sympathy and understanding of Tokyoites and the Japanese people," Koike told reporters. "For that, we need to rationalize what needs to be rationalized and simplify what needs to be simplified."
(Japan Today : 6/4)

ゴールデン・ウイークって、何?、

2020-05-04 | 英字紙
ゴールデンウイークって何? って、外国人記者が改めて聞く。
いくつかの休日を集めた長めの休暇、国内や国外旅行に一斉に出かける時期、、。
それが、今年は様変わり。メッセジは、明白。
外に出るな、旅はもちろんダメ。
これを忠実に守る家族や友人たちは、今年のこの1週間に、今年のこの1週間に、何が大切かを知る?
ところで、ゴールデンウイークって、なぜ、大切なんだっけ?

What is Golden Week and why does it matter?
Golden Week is big business. A cluster of holidays that results in an extended break for most of Japan, it is also a time when huge swathes of the population embark on domestic and international vacations. But this year, due to COVID-19, Golden Week is going to be different.

The message is clear: Do not travel. For those in Japan heeding this advice, this lack of holiday time for family and friends will surely be felt. But what makes Golden Week so important anyway?
(Japan Times : 5/2)