goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

経済成長 外国人頼み?

2018-11-19 | 気になるニュース
来年4月から5年間に、外国人を26万人から34万人を「労働者」として受け入れる。
深刻な労働者不足に対処するため。
野党は、急な法案つくりのために、資料に欠陥があると、提出された法案に反対の構え。
関係者によると、この5年間の「労働者不足数は130万人から135万人とされ、2019年度だけでも33,000人から47,000人の受け入れが予測されている。
それも、実際は、60万人以上の不足が予想される中で、とのこと。

・・・・・・・・
それなら、最初から、もっと多くの人を受け入れたら、と言いたくなるけど?
法律が通れば、後は政令で決めれるということは、大臣の考えひとつで人数は決まるということだろう。
外国人の力を借りて「経済成長」?、日本もフツーの国に、、、、。
「普通」っていいこと、良くないこと?




340,000 foreigners may flow into Japan in 5 years under new visa system
Between 260,000 and 340,000 foreign workers are estimated to flow into Japan in the five years from next April through an envisioned immigration control law revision aimed at dealing with the country's serious labor crunch, government sources said Tuesday.

The estimate was unofficially made available as opposition parties are criticizing the government for hastily moving ahead to pass the bill to revise the law without disclosing details, such as how many workers would be accepted and in which sectors.

 According to the sources, the government is expecting a labor shortage of around 1.30 million to 1.35 million workers in the five-year period. For the fiscal year from April 2019 alone, it expects to accept about 33,000 to 47,000 foreign workers for an estimated shortage of more than 600,000 laborers.
(Japan Today : 11/15)

生徒の自殺 30年ぶりの多さ

2018-11-09 | 気になるニュース
日本の「若者」(小中高生)の自殺者が、30年ぶりの最多となた。
過去15年間、全世代の自殺者が下がり続けていたにも関わらず、、、。
文科省発表の2017年度1年間の児童・生徒の自殺者。
小・中・高生あわせ250人、前年の245人を超えて、268人だった1986年以来。
増加の原因はむつかしいが、250人のうちの33人は「自分の未来<進路>への不安」。
31人が家族<家庭内>の問題、10人が<いじめ>、とされ、他の原因は不明。

学校別でみると、最も多かったのは高校生とされるが、<若者>の自殺率は相対的に高止まり。

・・・・・前途ある若者が、前途を悲観してどうする。
「一番いいことは、過去にはなく、未来にある」
今日一日だけでも、明るく楽しく、と生きてこそ人生、、。



Japan's youth suicides hit 30-year high
Suicides by Japanese youth have reached a 30-year-high, the education ministry said on Monday, even as overall suicide numbers have steadily declined over the past 15 years.

A total of 250 children in elementary school, middle school and high school killed themselves in the fiscal year through March, up from 245 the previous year, according to a ministry survey. That was the highest since 1986, when 268 students took their own lives.

 It is difficult to determine the factors behind the increase, he said.

 Out of the 250 cases, 33 children were reported to have had concerns about their future, 31 had family problems, 10 were bullied, while 140 were unknown, the survey showed.
(Japn Today : 11/7)

回転寿司 世界をまわる

2018-11-05 | 気になるニュース
ユニークな小企業の集まるまち、と知られる、東大阪(大阪府)市。
そこは、そうした会社で働く人たちに人気の、<回転すし店>の、きびしい激戦区でもあるが、、、。
この土地の<安くて><早くて><たのしい>食事場所を求める気質が、今日の「回転すし」の開発をもたらした?

それは、約60年前。
それが今では、アジア諸国や北アメリカにも人気になり、調子よく世界中を駆け回り、鼻高々。
”元祖・回転すし”の記念碑もあるといわれる店の主は、「多い客をさばくのに、寿司を回せ」と思いついたのが、「発明」のいきさつ、と語る。

・・・来年は、この東大阪市で、世界ラグビー選手権大会が開催。
世界の注目をあびて、ラグビボールのパス回しよろしく、その「速さ、安さ、楽しさ」を、世界の客に広げたいと、、同市は意気盛ん。





Osaka town talks up conveyor belt sushi roots

Higashi-Osaka, Osaka Prefecture, has a high concentration of small and medium-sized companies and is a fierce battleground for restaurants offering cheap and delicious dishes loved by factory workers and others.

The locals’ expectations that restaurants will be “cheap, quick and interesting” brought about the invention of conveyor belt sushi, or kaiten zushi, here 60 years ago. This dish invented in Higashi-Osaka is also popular overseas such as in Asia and North America. It is still in good shape as it rotates around the world.

 Cheap, quick, interesting
In front of the main store of kaiten zushi chain Ganso Mawaru Genroku Zushi Honten in Higashi-Osaka, there is a stone monument inscribed with the word “hassho” (meaning “birthplace”). Manufacturing techniques

 Rugby WC promotion

(Japan News : 11/3)

新元号は 誰のもの?

2018-11-02 | 気になるニュース
「平成最後の~」の言葉が、よく聞かれるよになった最近。
どんな言葉になろうと、われわれには、どうしようもないことだけど、気にはなる。
日本会議なる団体が、なにやら、現行法のもとでの制定方法に異論を唱えているようだが、、
それは、ともかく、、、。

今現在の(グレゴリアン・)カレンダー(太陽暦)は、まだ、わずか500年ほどの歴史で、西暦2018年の現在、世界が共有している。
現行カレンダーは、1582年にローマ法王による暦法の改定以来のもの。
日本では明治5年(1872年)からの「採用」<遅れること約300年>。

ちなみに、「エイプリル・フール」は、4月1日に終わる正月休みの期間がきても、「遊び惚けていた」人たちを、「バカにした」、1564年のフランス国カレンダーの名残り。
「ハロウイーン」の10月31日は、数千年前のアイルランド(カレンダー)の、1年の終わり「大晦日」。
死者が現世に戻る日ともされ、死者をなだめる?ため。

それぞれの国の古い、古い歴史の産物、遺物、遺産は、今に生きる。





Toward a New Era: Conservative group wants to repeat past naming success
The Nippon Kaigi (Japan Conference) conservative group insists that the announcement of new era name along with the planned Imperial succession on May 1. 2019, must be after the enthronement of the new emperor. But why do these members stick with this position against the government's plan for an advance announcement?

One factor behind their drive is a memory of their political success almost half a century ago, and they want a replay of that success -- this time over the era system, which has been used in Japan along with the Western calendar.
(The Mainichi : 10/31)

8%か10%か 消費税の悩み

2018-10-22 | 気になるニュース
食品に軽減税率を導入することにした、来秋からの消費税10%。
2014年の5~8%への増税時に、GDPが7.1%も落ち込んだ。
そうした轍を踏まないようにと、頭をかかえて、あれやこれやの策が検討中。
消費者や小売り業者に、「補助金」の交付。
キャッシュレス(カード)支払い者には、あとで、2%を戻し実質8%にとか、、。
それを、生鮮食品に加えて、車や住宅と言った「大型」賞品にも適用との案まで。

・・・・・・ここで、突然ですがクイズです。
出前で寿司や料理をたのんだら、何%でしょうか?
また、おもちや付きのお菓子は?
今はやりの店内で、その店内で買った食品を食べるときは?
・・・・・
いっそのこと、8%ママで、、と、言いたいが、、。



Govt. wants to minimize tax impacts

The Japanese government is looking at how to minimize the impact of the tax hike.

That's because consumers shut their wallets when the tax on all consumer goods was raised from 5 percent to 8 percent in April 2014. Annualized GDP shrank 7.1 percent after that.

This time the government is thinking of ways to prevent the economy from cooling down.

One is a system of subsidies to help consumers and smaller retailers.

(NHK : 10/15)

ポリ袋の使用 政府「有料」へ

2018-10-19 | 気になるニュース
スーパー・コンビニなどのレジ袋、その使用に「有料化で歯止め」をかけようとの政府方針。
環境問題の世界的な責任に応えるため。
環境省の専門会議の求めた素案で「有料化」が提案。
来年6月に大阪で開催の20カ国・地域(G20)首脳会議でのアッピールを狙う。
ちなみに国内では年450億枚のレジ袋(400トン)が使われているとか。
世界有数のプラスチック天国。
(レジ袋は、英語で<Plastic bag)>とも。
レジ袋有料のコンビニやスーパーもあるが、レジ袋以外にも、包装容器やペットボトルもプラスチック。

・・・・・・「レジ袋」をサンザン使って、「繁盛してきた」コンビニ・スーパーマーケット経済。
大洋にその残滓が浮かび、魚の体内にも、、。
・・・・・・経済も環境も、世界に誇れてこそ、大国・日本?




Japan to make charging for plastic shopping bags mandatory
A government advisory panel has approved a set of proposals for plastic recycling, including making it mandatory for retailers to charge for plastic shopping bags.

The government plans to officially adopt the measures aimed at reducing plastic waste, crafted by the Environment Ministry, before a summit of the Group of 20 leading economies set for June next year in Osaka, it said Friday.

The government believes the measures will help the country showcase its efforts on plastics recycling at the G20 summit. Japan has been under fire for being slow to deal with plastic waste.
(Japan Times .10/20)

小型車人気  若者より高齢者に

2018-10-15 | 気になるニュース
若者の車離れが広がるなか、それならと、「小型車を彼らに」と目論んだ車業界。
しかし、アテが外れて、高齢者に小型車が人気。
1年前にホンダが市場に投入したNボックス車。
自動緊急ブレーキや、可動シートなどで、若者層に「ウケ」ねらい。
しかし、急激な人口構成の変化(高齢者の増加)で、若者より高齢者に人気。
このNボックス車、購買者の約半数が、50歳以上の「高齢者」。
この傾向は、2001年以来で、30歳以下の購買者は、40%以下という。

・・・・子どもが成長し大きくなると、親と一緒に住まないという、昨今の家族傾向も「大型車不人気」に拍車。

・・・・音もしないで近づかれたら、歩行者が危ないので、大きなエンジン音を出して走る機能も設置して、とは、歩く高齢者の声?




Built for young families, minicars attract a huge following among elderly drivers


When Honda Motor Co launched the latest version of its N-Box a year ago, it promoted features on the pint-sized minicar such as error-detecting pedals, automatic emergency braking and moveable seats, part of a push to market the vehicle to young families.

But a drastically different demographic has made the N-Box the country's best-selling passenger vehicle: roughly half the owners of the most recent model are 50 or older.

Automakers had hoped high-tech options would attract younger buyers to minicars, or kei-cars, even as the number of Japanese drivers under 30 has slid nearly 40 percent since 2001.
(Japan Today : 10/15)

「値下げ」なるか  ケータイ端末

2018-10-12 | 気になるニュース
「40%ぐらいは値下げできる」と、菅官房長の言葉もあった。
ここにきて、また、「携帯端末の料金値下げ」への、オカミからの声。
政府は、あらためて「値下げ」のための研究者会議を立ち上げた。
加熱する価格競争だが、一方、海外の価格比較では、きわめて「高額」。
大手の3社の「寡占」で、価格への「命令」も、効果なし?
「3年縛り」や大手と格安スマホの「通信速度の差」。
大手の次世代携帯への「設備投資」への資金が必用との主張など、、。
・・・・・
民間企業へ政府の「干渉」とはいえ、電波は公の財産。
「値下げ」は、実現するか?
・・・・それにしても、新聞やチラシにみる価格(体系)の説明書よくわからん、、。





Ministry panel starts talks on cuts to mobile phone tariffs

A study group at the Ministry of Internal Affairs and Communications held its first meeting Wednesday, where it discussed ways to spur industry competition with the aim of lowering mobile phone fees in the nation.

The group intends to discuss a possible review of fees paid by low-cost smartphone service providers to major mobile phone carriers in order to lease their networks.
(Japan Times : 10/10)

私学の「生き残り」 両面作戦で

2018-10-01 | 気になるニュース
グローバル化の中で、私立学校は学生たちに「世界へ飛び出せ」と、働きかけに必死。
日本国内の人口減少をうけて、「経営上」の危機感が根底にあるのはもちろん、、。
外国に「姉妹校」を多く作り、が盛ん。
日本人学生には「外国へ」、外国の学生には「イラッシャイ」と。
福岡県柳川市の柳川高校には、校門に「柳川高 国際化計画進行中」の大看板がある。
同校は現在、中国、ラオス、ベトナム、タイ、インドネシア、そして、英国に「姉妹校」を持つ。
同・柳川中学校では、タイ人のために現地・タイに合わせた教育課程で日本語を学習中。
同校は、「学生の3分の一は外国人」を目指す。
こうした現象は、各地、各私学にも、、。

文部省によると、昨年・2017年3月の中学卒業生は116万人で20年前151万人より約20%の減。
人口減のはげしい地域では、「外国人学生の招致」が、学校はもちろん地域にとっても生き残りの手段。

「国際化」は、両刃の剣?

 

Private schools looking abroad for students, more diversity
Struggling private high schools in Japan are reaching out to students overseas to increase enrollment while shifting their focus to better prepare young people for an increasingly globalized world.

The school operators have set up affiliated academies and offices overseas as part of their plans to survive amid falling birthrates in Japan.

Yanagawa High School in Yanagawa, Fukuoka Prefecture, installed a signboard at its front gate with a large map showing the locations of the school’s overseas facilities in China, Laos, Vietnam, Thailand, Indonesia and Britain.
(Asahi shimbun : 9/29)

女性の70% 職場で働く

2018-09-28 | 気になるニュース
15歳から64歳の日本人女性の70%が、仕事を持ち働いている。
8月の政府統計から分かった。
折からの労働人口の減少を受けて、前月より0.1%伸びて、これまでの最高の率。
人口減少の中、このような傾向を政府も歓迎。
政府の目標は、子育て世代の25歳から44歳の世代層の「働く女性」の割合を2022年度末までに「80%まで伸ばしたい」としている。
8月の有効求人倍率も、1.63と依然と高率。

・・・・・・子どもたくさん産んで、、とは、言いにくい、、、?





Record 70% of Japan's working-age women held jobs in August
The employment rate among women in Japan between the ages of 15 and 64 reached 70% for the first time in August, government data showed on Friday, reflecting a deepening labor shortage due to demographic pressures.

The government wants to encourage the employment of women to shore up a shrinking workforce, as the population declines. It aims to raise the ratio of employed women of child-rearing age -- the 25 to 44 bracket -- to 80% by the end of fiscal 2022.
(Nikkei : 9/28)