goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

五輪種目に テレビゲーム

2018-09-21 | 気になるニュース
千葉県幕張で開幕した「東京ゲームショウ」。
有名なゲーム機メーカが参加しする、世界最大のコンピュタゲーム機展示会。
この業界、毎年、世界でその市場を拡大し続けており、今年は特に、「E-スポーツ(エレクトロ・スポーツ)」に関心が深まっている。
巨大な輸出産業目指し、世界のゲーム機メーカも参加。

最近は、家の中や、狭い空間での「ゲーム(遊び)」から、観衆もいる「(勝敗を争う)スポーツ」に「進化」している。
身体を動かさずに、じっと座っていて、「何がスポーツやねん」との「偏見」は、古い?
肉体は動かさないが、頭は働かす?

・・・・
この前のインドネシアでの「アジア競技大会」では、「公開競技」として開催、2022年の中国・杭州大会で同大会では「正式種目」に決まっている。
そのうちに、オリンピックの種目にも、、、。





Tokyo Game Show kicks off with stronger esports presence

CHIBA – The Tokyo Game Show kicked off Thursday with the usual assortment of bells and whistles, while Sony Corp., Sega Sammy Holdings Inc., Square Enix Holdings Co. and the other usual suspects all occupied large swaths of the convention halls at Makuhari Messe in Chiba Prefecture.

What’s different this year is the increased presence of esports.


“As for media coverage, it’s everywhere. There are memes everywhere about video games. So I think we just need infrastructure. The people on the inside need to work together a little better to make sure these events are beneficial to the players, the developers and people who are gamers and want to become pro gamers.”
(Japan Times : 9/20)

大学授業料  「売り出し」バーゲン

2018-09-14 | 気になるニュース
「100才以上なら、授業料は無料」と、花園大学(京都府)の”入試要綱”。
50歳以上の人の入学者に、授業料を安くし、大学の門を広くする。
「社会人入学」と「学士入学」の試験の合格者に適用。
60歳なら60%免除、70歳なら70%免除というふうに、授業料「バーゲン」。

・・・・・・どちらも、毎年、一桁の受験者数なので、、、が、その理由?
多くの向学心旺盛な高齢者に、学ぶための「ハードル」を低くして「入学者を増やしたい」。
「その言や良し」である。
この大学のモットー:”自分が変われば 世界が変わる”。

・・・・・・
”大学が変われば、学生も変わる”とも、言い換えられるカナ?
花園大学が、ますます発展されることを!



University in Kyoto offers free tuition to anyone over 100 years of age; more than half off if over 50

Hanazono has taken the bull by the horns and established the “100 Years of Learning Scholarship” aimed at wooing in the rapidly growing population of people over 50 to fill the gap left by the dwindling number of young students.

The way the scholarship works is simple: the decade of your age corresponds to the amount deducted from your tuition. For example, if you’re 62 years old, a four-year undergraduate course in literature that would cost a regular student 3,184,000 yen in tuition would only set you back 1,273,600 yen which amounts to 60 percent off.
(Japan Today : 9/11)

歴史に残る 勝利と ‟クレーム"

2018-09-10 | 気になるニュース
全米オープンテニス・女子選手権の決勝戦。
日本人初の優勝者となった、大坂なおみ選手の「大勝利」。
女子テニス界の「レジェンド」セレナ・ウイリアムズの「大醜態」。
・・・・ともに、テニスの歴史に残るだろう。

テニスは、紳士・淑女のスポーツ?、テニスコートは、上流社会の「社交場」?
<ラケットの投げ捨ての>判定へのクレームで、「1ポイント・マイナス」、審判への抗議で「1ゲーム・マイナス」が、ウイリアムスに。
負けるべく負けた彼女。

観客のブーイングなど、異様な雰囲気に涙する大坂。
試合後は冷静を取り戻したセレナのようだが、そのセレナにあこがれてここまで来た大坂にとっては、、、、。

・・・・・
スポーツに「微妙な判断」や「勝ち負け」が、、、、あるのは、、、人生も同じ、、。




Serena Williams Accuses Official of Sexism in U.S. Open Loss to Naomi Osaka
History would be made at the United States Open women’s final no matter how it ended, but no one could have predicted the chaotic manner in which it played out.
Tears, boos, anger and accusations overshadowed a remarkable victory by Naomi Osaka, who defeated Serena Williams, 6-2, 6-4, on Saturday to become the first Grand Slam singles champion born in Japan.

Osaka, 20, moved to the United States at age 3 and grew up idolizing and emulating Williams, who was seeking a record-tying 24th major singles championship.

But in what should have been a moment of uninhibited joy for Osaka, she shed tears of sadness while standing on the podium after the match. The celebration was tarnished by the angry booing from fans upset over what they perceived as unfair treatment of Williams by the chair umpire, Carlos Ramos.
(New York Times : 9/8)

日本の 恐ろしい夏

2018-09-07 | 気になるニュース
自然豊かな、この日本に、恐ろしい自然災害が次々と、、。
洪水、台風、そして、記録破りの酷暑。
自然災害に弱い日本と言われながらも、この2018年は「破壊的で、恐ろしい」夏だ。

・6月18日朝、大阪北部に、M6.1の地震。
 ブロック塀の倒壊による死者が出るなど、老朽家屋などの点検や改修に拍車。
・異常な豪雨で、広島県等で221人の死者。
 土砂崩れなどで中国地方で、今もなお、1,500人を越すひとが避難所に。
・長引く酷暑で、少なくとも116人の死者。
 6月23日には、埼玉県で41.1度を超す記録的な高温を記録。
・台風21号で、24時間空港の関西空港が「閉鎖に」。
 タンカ-が、空港への唯一の「陸路」を破損したため。
・北海道に,Ⅿ7の地震。
 山崩れ、道路の切断、停電などで、一時は北海道が「陸の孤島?」に。

・・・・・・
もうこれ以上は、ありません、、、、ように、お願いします、、。





Japan's deadly summer: Floods, typhoons, earthquakes, heat


JUNE 18: OSAKA EARTHQUAKE
A magnitude 6.1 earthquake struck during the morning rush hour in the city of Osaka, killing five people and injuring more than 400 others. Two of the victims were hit by falling cinder-block walls, including a 9-year-old girl outside her school,

sparking an inspection and tearing down of many of the aging structures.

JULY: WEST JAPAN FLOODS
Unusually heavy rain in western Japan claimed 221 lives as landslides buried homes and rivers broke through embankments


JULY: RECORD HEAT
A prolonged heat wave was blamed for at least 116 deaths, as two high pressure systems trapped warm and humid air above the region. The temperature reached 41.1 degrees Celsius (106 degrees Fahrenheit) on July 23 in Kumagaya,


SEPT 6: HOKKAIDO EARTHQUAKE
A magnitude 6.7 earthquake struck around 3 a.m. on Hokkaido, leaving deep gashes in roads, triggering landslides and knocking out power and train service

(Japan Today : 9/7)

こういう古都なら 鹿たない

2018-09-03 | 気になるニュース
京都より古い「古都・奈良」。
4本脚の鹿も、二本足の人も「増えすぎて、困った」と、奈良市が頭を悩ましている。
二本足は、増える外国人観光客、、、、ともに、安全と健康のため。

先月(7月)では、1955(昭和30)年の調査以来最多の、1,360頭の鹿を記録。
調査開始の同年は、378頭だった。
その後、急激に増えたり、市の「コントロール」もあり、「順調に」増加してきた。
そのため、最近は、近隣住民との「接触事故」や「車との交通事故」防止のため市は、「努力中」。

一方、観光客数はこの7月に、1,630万人となり、2016年の年間1,550万人を超えた。
この数、「遷都1300年」記念の年、2010年の過去の1,800万人に迫る勢い。
御多聞にもれず、ここでも、中国などのアジア圏から観光客が増加。

・・・・・・・鹿と人間の共存・調和、”こういう古都だからこその悩み?”



Nara steps up efforts to deal with record numbers of deer and tourists
 It’s getting ever more crowded in the ancient capital of Nara as record numbers of two-legged visitors encounter record numbers of four-legged residents, creating concerns about the health and safety of both groups.

Last month, a survey by the Nara Deer Preservation Foundation, which looks after the deer, showed there were 1,360 in the Nara Park area. It was the largest number recorded since the foundation began counting deer in 1955.

The rise follows jumps in Nara’s tourism. In late July, Nara officials announced that over 16.3 million people had visited in 2017, compared with 15.5 million in 2016.

While the total is short of the record 18 million who came to Nara in 2010 for the 1,300th anniversary celebration, ~
(Japan Times : 8/26)

警察から犯人逃亡  弁護士も?

2018-08-31 | 気になるニュース
いつもニュースのトップにあった、このニュース、次第に後ろで「放映」。
「富田林」も消えて、今では「大阪」に。
その後、「逃走」した事実より、「いかに」逃走したかが「ニュ‐ス」に。

このニュースを最初に知った時に、面会した弁護士の言葉を聞きたいと思った。
その時の犯人との「密室状態」や「事後対応の状況」が、知らされたのは、数日後のニュース。

・・・・弁護士にも責任あるんちゃうの?

「私から警察に、<面会終了>や<退出を>、報告しときます」と、容疑者に言われて、「ハイよろしくお願いします」とでも、言って、警察(署)に黙って退室したのかな?

・・・ついに、「巻き添え」の死者まで、でた。
・・・・3,000人の警察官のご苦労に、頭の下がる思いだが、その弁護士さんも(名前もだして)協力したら、犯人探しに?

  


Osaka fugitive knew guards' shift schedule

A suspect who has been on the run for more than 2 weeks in Osaka Prefecture is found to have kept a memo of which police officers were on guard duty and when.

 30-year-old Junya Hida escaped from Tondabayashi police station on August 12th. He had been charged for theft and assault, and was served a fresh arrest warrant for attempted sexual assault.

The suspect had his eye on a certain officer who was on guard duty once every 3 days, and on the day he fled. Police believe Hida picked that day to escape.
(NHK : 8/31)

空飛ぶクルマ 間もなく「離陸」?

2018-08-27 | 気になるニュース
ガソリンから電気へ、進化を続ける自動車。
一方で、ドローンの普及。
何とか、早く目的地に、の人間の野望?が、空飛ぶ飛行機で解決するか?
政府は今年中に、2020年代の実用化を目指し、官民共同で工程表つくりを始める。
技術的にも安全性においても、「エンジン全開で」取り組む。
空飛ぶクルマの定義は、今のところ、ヘリコプタとドローンの中間に位置し、垂直に離着陸することとされている。
動力は、バッテリーで、時速100キロから数百キロメートルを見込む。
アメリカなど、外国での開発も急加速、、。
・・・・・・
複数人数の乗り組みも、目指すらしいが、ひとりでトンでトンで、あの世まで飛んで行ってしまわないように、、、!?



Japan aims high to have flying cars hit the skies in the 2020s
The government is set to draw up a road map for commercializing flying cars by the 2020s in a public-private council later this year, with the aim of engaging in full-throttle discussions on technological development and safety measures for next-generation vehicles.

As of now, there is no clear definition of flying cars, with such vehicles hovering somewhere between helicopters and drones. It is envisaged that flying cars will take off and land vertically with their propellers rotated by battery-powered motors. Blueprints for a variety of flying vehicles are available, with their speeds ranging from 100 kilometers to several hundred kilometers per hour and most employing auto-piloting techniques.
(Mainichi : 8/25)

認知症保険  発売相次ぐ

2018-08-20 | 気になるニュース
2025年には、65歳以上の5人に1人、700万人が認知症になると予測する厚労省。
そうしたなか、損保保険の会社が、新たに「認知症者むけ、保険」を創設、10月からの販売で、競争に加わる。
加速する高齢化で、認知症患者に対応するため。
「東京海上日動」の新商品は、患者が徘徊し、行方不明になった際の捜索費用などに備える。
「ひまわり生命」も業界初となる、認知症の前段階に当たる軽度の認知障害にも保障対象にした商品を発表。
すでにH.28から同種保険を発売している、太陽生命保険と朝日生命保険のはH28年に、それぞれ、これまでに38万件、8万件を売り上げている。

・・・・・・・私も、あなたも、みな認知症。みんなで過ごせば怖くない?
・・・でも、私だけは、いつまでも無縁で、あり続けたい、、、、それは無理かな?




Insurers boost dementia insurance as Japan grays

Insurers in Japan are competing to offer a variety of dementia insurance and related services as the country's society rapidly grays.

One in five people among those aged 65 or older, or about 7 million people, are projected to suffer from dementia in 2025, according to an estimate by the Ministry of Health, Labor and Welfare.

Starting in October, Sompo Japan Nipponkoa Himawari Life Insurance Inc. will provide insurance policies for those diagnosed with early signs of dementia.
(Kyodo News : 8/18)

日本車の生産 国内よりも中国で

2018-08-17 | 気になるニュース
トヨタなどの日本車の生産台数が、今年初めて、日本国内よりも中国内での生産が超える模様。
日米の「貿易戦争」の余波を受けて、7大日本車メーカーが中国内での生産を増やしているため。
本年1月から7月まで、7大日本車メーカーは約265万台を中国で生産・販売。
年換算で5%の増加で、1年を通すと500万台を超す予測。
一方、日本国内での販売は、490万台が予測され、米国内は3位にとどまる。
2010年代前半は、中国は、日本車生産の「補完的」役割をはたして来たが、ここ5年間で日本車販売は、60%も増加。
中国は、今や世界一の車生産国になっている。

・・・・・・約14億人が住む中国、3.3億人のアメリカ。
走りだすと、大きな国は止まれない? 
政治的にも、善きにつけ悪しきにつけ、、。




China rises to No. 2 market for Japan autos, surpassing home
China is expected to overtake Japan as a market for Japanese-branded automobiles for the first time this year, with Toyota Motor and other players planning to expand production capacity in the country to limit their exposure to the brewing U.S.-China trade war.

The seven major Japanese automakers sold 2.65 million new vehicles in China between January and July, up 5% on the year, with the full-year total projected to top 5 million. Meanwhile, their sales in Japan are projected to total around 4.9 million. The U.S. will most likely remain their biggest market.
(Nikkei : 8/17)

私は僧侶 「死ぬのが怖い」

2018-08-14 | 気になるニュース
人生相談:

私は20歳代の僧侶、仕事として、人の死にかかわり、いつも苦しい思いをしています。
春、秋の「お彼岸」に加え、この夏のお盆の時期に、僧侶として多くの仕事があります。
もちろん、生計をたてるためです。
しかし、なかでも、葬儀にでるたびに、いつも「心が締め付けられ、苦しくなります」。
私の目の前の死体が、ほんの少し前までは、息をしていたと思うと、、。
「死は避けられない」と、分かっていても、、、。

お答えします:

お坊さんからの、この質問に、「からかわれているのか」とも思いましたが、、。
あなたは若く、仕事に熱心で、死に対して哲学的になるのも わかります。
「いつ、バッテリー(電池)が切れるのか」と、死を恐れていては、人生を楽しむことはできません。
だからこそ、信者の方々に、「どのように生きるか」を教えるのが、仕事ではありませんか。
「死は生の延長です」。

・・・「お盆」も明日まで。この夏も、平和に過ぎてゆけそう.....南無阿弥陀仏 ナムアミダブツ、、、?!




I’m a Buddhist monk, but I’m scared of death
Q:  I’m a monk in my 20s. Because of my job, I deal with people’s deaths, and I have trouble with it.

We monks make a living by attending many Buddhist events such as Bon in summer and Higan at the spring and autumn equinoxes, on top of funerals. However, I feel suffocated as I attend them, especially funerals.


A:

A monk seeks my advice. I first thought that I was being teased and wondered, “How should I answer this question?” But you actually are an honest person and are facing your job sincerely.



It’s natural that you cannot be philosophical about life.


You won’t enjoy your life if you always care about when the battery dies or how much charge is remaining.
and that’s why you can teach followers how to live their lives and get close to them. Death is an extension of living.
(Japan News : 8/5)