縄文文化、土偶、土器、
図像学好きな方におすすめ。 pic.twitter.com/u6a6uuveqL
闇を見つめてみる。
それは本当に底なしの瞑さなのか。
そこにはなにがいるのか。
それは否定されるべきものなのか。
それは置き去りにされるべきものなのか。
そこからでしょう。
@body_wisdom 光だけでなく、闇だけでなく、
その両方がどのようなバランスなのかを見つめてみる。
魔術的なものの考え方というのが今後実生活で役に立ってきそうな気がする。今日患者さんと五感や時間の感覚や間食制限のことで話してて気づいたんだけど。看護師という仕事自体が魔女っぽいといったら根拠根拠言ってる人らに怒られるんだろうけど。
隠せば隠すほど、
くっきりとそのコントラストが明確になるのがわからぬか。
引いて見てみよ。
@body_wisdom 怒りや絶望を味わいつくして立ち上がってくるもの。
それこそを見よ。
國學院大學博物館:教派神道連合会共催 特集展示「登拝と行」6月1日(水) ~30日(木) 神道展示室 museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail/2… pic.twitter.com/H2tbgYTL9E
窓を開けていると風でカーテンが翻る。
近くからも遠くからも風の音がする。
夜の瞑さに何かが加わる。
「呪医が成功するのは我々のような者(医者)が成功するのと同じ理由からである。患者はそれぞれ自分自身の医者を内部に持っている。患者はこの事実を知らずに我々のところにやってくる。我々としては個々の患者の内部にいる医者が働き出す機会を与えられれば、それが最善なのである」シュバイツァー
@whitehimalayas そう思います。必要があるからそうするのだもの。
ヒトラー専属カメラマンがプロパガンダ用に撮影したナチス・ドイツの貴重なカラー写真130枚 dailynewsagency.com/2016/06/01/rar…
@whitehimalayas 必要な時に、必要なことができればそれがいちばんいいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます